Nicotto Town


そらの記憶録


思いっきり風邪をひきました。


 正確には『咽頭炎』になりました。


 いわゆる風邪の一種で『のどの風邪』と呼ばれるものです。

 のどの調子が良くない、と思い市販薬でトラネキサム酸がマックスまで配合をされたものを服用して、指定医薬部外品である『ヴィックス メディケイテッド ドロップ』を舐めました。

 が、朝起きてみれば、声枯れがして、のどの症状は悪化していました。

 というわけで、耳鼻咽喉科に滑りこむように向かいました。
 その時点では平熱だったので、無事診療をしてもらえ、抗生剤を含むいくつかの薬を処方していただきました。

 それだけなら、抗生剤を飲み切るころには症状が安定するだろう。
 いつものように、と思っていたんですが、夜になったら微熱が。
 しかも咳だけではなく、黄色の痰が頻繁に出るようになりました。
 当然ながら唾を飲みこんだだけでも嚥下痛がします。
 用法を守って、薬を飲んでいるのに。

 製薬会社のトラブルとインフルエンザとコロナの影響で、全体量の20%ほど薬局は入荷できずに、ジェネリックどころか、漢方薬すらない状態なので、仕方がないのですが。

 扁桃腺が肥大しているので、最悪38.5度以上の熱を叩きだす可能性があるので怖いところです。
 そこまで熱が上がってしまうと、電話予約して、発熱外来に行くしかない、というのが現状です。
 しかもコロナが第五類になってしまったので、検査をしてくれる病院が少ないというのも難点です。

 飲み合わせの難しい薬を常時飲んでいるので、きちんと調剤をしてもらわなければなりません。
 いくつか禁忌にあたる組み合わせがあるのです。
 しかも薬が効くまで時間がかかるくせに、副作用は人一倍、きっちりと出るという体質です。

 トラブルが起きた時用にお薬手帳を常に持ち歩き、写真付きの身分証明書も携帯していて、スマホはロック解除をしなくても緊急連絡先に繋がるように、指定はしてあるのですが。もちろん血液型や持病も登録してあります。

 ようやく咳が落ち着いてきたので、就寝したいと思います。
 雨の中、病院に行けるほど元気な病人なので、ご心配をなさらずに(*´∇`*)

-----

 骨が折れるんじゃないか、と思うぐらいの関節痛と悪寒のおかげで、朝っぱらというか、眠っては起きるをくりかえして、一応のところ早朝に諦めて、布団から出ました。
 ちょっと早い感じがしましたが、栄養的な見地から良くないとはわかりつつも、しっとりとした一切れサイズのパウンドケーキを食べて、処方された薬を飲みました。
 その時点で、37.9度の発熱をしていました。

 ですが、コロナなどの潜伏期間を考えると薬局売っているような検査キットでは陽性反応が出るかわかりませんし、運が悪く自力で受診できるような病院は、完全に電話での発熱外来は予約が必要です。
 すぐさま精密検査を受けることは不可能です。

 これが39度代まで上がれば、インフルエンザの可能性も出てきて、ご迷惑をおかけするとは思いますが、救急車を呼ぶという選択肢もあるのですが、微妙なラインです。

 ということから、1時間。
 薬が効いて、関節痛と悪寒はなくなり、熱も37.2度まで下がりました。
 痰も切れて、鼻水も止まりました。
 のどの違和感がないわけではないのですが、嚥下痛も感じなくなりました。
 声はあいかわず掠れていますが。

 ミネラルが豊富な麦茶を飲みながら、落ち着いてきたところです。

----

 36.6度まで下がりました。
 健康な人の平熱ですね。
 私としては若干、高い気もしますが。慣れというもので、どうか動けそうです。

アバター
2023/11/14 10:42
おはようさんです~~ステプセットです~~~

今週もよろしくお願いしますね(*^-^*)
アバター
2023/11/13 22:36
こんばんは、ステプセットです~~~

その後、体調はいかがですか?

治り際が大事ですから、ご無理のないようにね^^;

アバター
2023/11/12 07:58
おはようございます

私も急性咽頭炎になったことがあります
病院で検査したら、すぐ点滴しました

薬も処方され、完治するまで1週間かかりました

当時、医師からは、安静にしているよう指示を受けました

お大事にしてください
アバター
2023/11/12 02:59
咽頭炎は・・・まさに喉の風邪と言ってもぃぃのかも~~
そして黄色の痰はウイルスが原因なので熱が出る事が大半です

おっしゃる通り、今は~どの病院も薬剤不足に陥ってます(☍﹏⁰)
まだ市販で売られてる薬剤の方が入手が出来る可能性も~~~
ただ・・・そらさんのように複数の薬剤を処方してる方は
薬の組み合わせもあるので薬剤師さんのいる薬局じゃないと危険ですねぇ

今は・・・完治したようなので安心しましたが
今後は、解熱剤や鎮痛剤は、そらさんに適応した薬の常備を
しておいた方がぃぃかも知れません(*◕‿◠*)з


アバター
2023/11/11 23:18
こんばんは(^o^)/!
どうぞ無理なさらないよう、ご自愛ください。
アバター
2023/11/11 22:47
わわ、なんかとても大変だったのですね;;
今は平熱まで下がったとか;;
良かったですクポ、ゆっくり休んでくださいね(;´Д`)くぽぉ~ん☆☆
アバター
2023/11/11 22:39
こんばんは。
やっぱり体調崩されていたんですね、お疲れ様です。

栄養あるもの摂るのが好いでしょうけど、食べたいもの、食べられるものを食べるのが一番ですね。
御自分の体調は本人が一番よく判っているのだと思いますし。
でも、駄目だと思ったら迷わず救急車なり何なり呼んで下さい。
アバター
2023/11/11 22:32
こんばんは、大丈夫ですか?結構、ひどいように思いますが^^;

https://medicalnote.jp/contents/191017-003-CW


参考までに。。。というか、PCかスマホか?ですが

数日ニコタから離れたほうがいいのでは?こじれないように

お大事にね^^;

ステプセットです^^;

だいぶ症状が緩和しましたか?ご無理しないでね^^;
アバター
2023/11/11 22:17
大変でしたね(^▽^;)

体調管理が厳しい気温差です、どうぞお大事にしてください。^^
アバター
2023/11/11 16:19
大変だったのですね。喉が痛くて高熱は辛いですね。
私も高熱になると体の節々が痛くなります~全身が痛い^^
そらさん、落ち着いたようで良かったです。
無理をしないで安静に。
お大事になさって下さい。
アバター
2023/11/11 16:01
大変でしたね。
少し症状が落ち着かれて良かったです。
でもまだまだ油断はできないと思いますので、お大事にしてくださいね。
訪問してくれてありがとうございました。
良くなられますように・・・
アバター
2023/11/11 15:17
そらさん…大変だったね!とにかく熱が下がってきて良かったね…(>_<)

引き続きお大事にしてね!早く治りますように…❤️
アバター
2023/11/11 13:53
 快復に向かわれているとのこと、良かったです。
 まだまだおだいじに。
アバター
2023/11/11 13:16
大変でしたね(´;ω;`)
無理せずゆっくりお過ごしくださいね
お大事にです( ^^) _旦~~
アバター
2023/11/11 13:02
お〜〜
大変だったね・・・
無理しないでねᵔᴥᵔ
アバター
2023/11/11 12:39
そらちゃん こんにちわ
 ↑ 関節痛もってかなり熱も出てたんやし しんどかったね
はやく すっきり治りますように^^
しっかり養生!! 
お大事にね
アバター
2023/11/11 12:36
そらちゃ^^
辛くて大変でしたね。

まだまだ無理せずに、慎重にお体休めてね。

お大事になさってください(*- -)(*_ _)ペコリ
アバター
2023/11/11 08:51
そらさん、おっはよ~
昨日は辛かったね~
今朝も辛いのに訪問ありがとうね✿
どうぞ無理せず休んでね♡*。+(*ˊᵕˋ*)

いつもありがとうねん✿(*^-^*)✿
アバター
2023/11/11 08:08
あ、仲間がここに…w
私の場合子供からの感染なんだけど…w

扁桃腺肥大で、慢性扁桃炎になってるんよね。高熱出る前になんとか抑えるようにはしてるんだけど。前それで2回ほど倒れて1回は入院、もう1回は点滴して帰らせたもらったんよー。43℃までいって死にそうやったw

今は喘息もちになってしまったから、コロナの時はガチ危なかったよw
お互いまだ治ってないけ、ゆっくり休んで1日も早くいつも通りの生活に戻ろうね!
お大事にだよー!
アバター
2023/11/11 03:49
薬不足はそこまで氣にする必要はないと思います
日本国内の"薬不足"が止まらない!報道やニュースを見る前に知っておいてほしい大切なこと!
https://youtu.be/-vxN7hPXy4k
アバター
2023/11/11 02:23
こんばんは・・
私も3日前から喉の奥あたりが痛むので・・
外出時からの帰宅は、喉のうがい&鼻の薬(ハナケア)をして対策中です。
市販の薬を昨日から飲んでいる所ですが・・



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.