Nicotto Town



出雲道中、うさぎとかめ+つる(3日目の7)

今朝は最低気温-1度(^▽^;)

灯油屋さんが来てタンクに灯油を入れていって
くれました。いつも朝早くからありがとうございますーヽ(^o^)丿

こちらは大抵のご家庭に大きな灯油タンクがありまして
蛇口をひねってストーブのタンクに給油するという
方式をとっております。

蛇腹のポンプでポリタンクからって
いうのは少ないんじゃないかなあ。

あ、オール電化のお宅や薪ストーブのお家だと
そういうポリタンクからの給油を必要と
するのを予備にもってるかも?

寒いので、ついついご飯の後に
甘いものとコーヒーが欲しくなる。

最近のお気に入りは、クラッカーの上に
チョコをのせ、さらにその上に
マシュマロをのせて焼く。

オーブントースターでやります。

ペラペラのアルミカップの中に
クラッカーを入れてやると
後始末も簡単♪

いわゆる「スモア」なんですが(笑)

これを上品に食べようと思うと
クラッカーの粉がパラパラ落ちる。

どーせ誰も見てないからと
がっと一口にいれてコーヒーで流し込む。

うまいヽ(^o^)丿

さあ出雲本編♪

稲佐の浜で潮風に吹かれてますー。
白兎海岸もこんな感じなんでしょうか。

そぉ、ちょっとこざかしい白兎がサメを並ばせて
あとちょっとで浜辺という所で、ついサメたちに
「ばーかばーか」みたいなことを言って皮を剝がれた所(違

昔話の白兎って、どーしてみんな
そろいもそろって「ちょっと頭いい」のを
ひけらかすっていうか、自分が優位に立ってるのを
自慢したがるんでしょうかねー(笑)

カチカチ山のウサギも、たいがいヒドイ。
狸もひどいけどさあ。

そんなことを思いながら見ている海。
波も穏やかな稲佐の海岸です。

サーファーたちは物足りなかろうなあ。
こんな穏やかな海じゃあ(笑)

さてと謎の海に向かって縦に並んでる集団は
まだ微動だにする様子がないなー。

服がそろってるわけじゃないから
怪しい宗教団体には見えないけど
2列に縦に並んでるのが不思議だ。

なんか向こうからくるのを待ってる?
UFOかな(笑)

そんなことを思いつつ、出雲大社に戻ろうと
バス乗り場の方に行くと、さっきと同じ
ゴルフカートが停留所にいる。

正確に言うと同じじゃないんですが。

運転手が違うので
最低2台で運用しているのだなと
推測しまして、乗ってもいいか聞きます。

「もう少しで時間なので、お待ちくださいー。」
はーい、ここに来るのも同じのに乗ってきましたー♪
「ああ、そうなんですねー。じゃあ、これは要らないかあ。」

行きに来るときに貰ったクリアファイルと
同じものらしい。

あー、まあどっちでも(笑)
「わかりました。」

丁度、謎の植物が植わっているのが近かったので
知っているか聞いてみたら知らなかった(^▽^;)

こういうのって興味ない人、おおいよねー。
特に地元民は興味ないことが多い。

他所からくると地質や植生が違うので
気になるんだけど(笑)

長野に来たばかりのころは
なにしろ知らんものばかりで。

植物や鳥の共通項とそこからはみ出るもの
というので毎日、情報量が多かった(笑)

ヒメオドリコソウなんか
名古屋では見たことなかったし。

海外に行っても植物や鳥は
大抵いますので、そういうのを
チェックして楽しみます。

フランスの雀は日本と違ってた。

日本の雀は雄雌の見かけの違いがないけど
あちらは日本の雀によく似てるのと違うのがいて
雄雌で違うというのを日本に帰ってからチェックしたなー。

群馬に行ったときや北海道ではカラスが
鳴き声が違って聞こえましたよ。

見かけは同じ。

こういうのが遺伝情報の違いというか
地域特性ってもんなんだろうなあ。

だからヘタに「同じ種類だから」って
みだりに魚の放流や、よそで養殖したホタルを
飛ばしたり、勝手にドングリばらまいたりするのは
生態系の攪乱になるんですよねー。

浅い理解をしていると
「お魚さんを増やしていいことしてるー」
みたいな行事になっちゃうので、気をつけましょう(笑)

同じ水系や同じ地域の生き物を繁殖させて
放流するのはいいんですけど・・・。

まー、こういう小うるさいことを言うと
面倒なやつに絡まれるんで、この辺で♪

さてバスが出発の時間になったので
乗りましょうかヽ(^o^)丿

明日に続く

<昨夜のわたし>
帰れマンデー、なんとうちから近い店が(笑)
夫君に聞いたら知ってるらしい。
今度行ってみるかな♪
あとはQさま。

さあ今日の一冊
「税金で買った本 8」講談社
なんか面白い本ない?・・・これはホント良くある質問。
そしてすごく答えにくい。だから私は「自分が面白かった本」
ということで、お答えします。「私は面白かった。」あなたが
面白いかは知らんよ、というスタンスです(笑)そして図書館が
作家の売り上げの邪魔をしているか問題。ほとんど影響はない
というデータがあるらしい。しらんけどーヽ(^o^)丿
買いたい人は買えばいい。私は図書館で読んで
手元に置きたいものだけ買います♪
税金で本、買ってもらってますー、ありがとーー(笑)

アバター
2023/11/22 07:31
いつえさん>チョコとマシュマロとクラッカーで簡単美味しいー♪
      ここの海岸に天津神がきて「国を譲れ」と脅してきたのかと(笑)
      その話が諏訪につながってきますので、なかなかすごいですー。

ももすけさん>オーブントースターで作れますし
       たしか「つくたべ」では電子レンジでやってた気がする。
       なんならフライパンでも行けるんじゃないですかねぇ。
       火であぶる、というのにこだわらなかったら
       チョコとマシュマロがちょっと溶けてれば
       OKな食い物だと思いますー♪ 
         
アバター
2023/11/22 06:45
おはようございます(*^^*)♪
スモア美味しいですよね!(^o^)
作るの簡単だし私もやってみようかな♪
印旛の白ウサギの海ですね!
なんか神話と繋がってるって感慨深いなぁ…(^^)
かめさんはお友達に会いにフランスに行ったのですものね!それって本当に尊敬しちゃう(笑)
アバター
2023/11/22 00:00
マシュマロをたき火で焼いて、クラッカーに挟んで食べる、ってのを知って以来やってみたいことの一つになっていますが、
「たき火」とお近づきになる機会が皆無で。子供の頃はよくやっていたのに、おーさかではむつかしい

1度大阪ガスのイベントに参加したときに、簡単に作れるおやつというので
ガスコンロのロースターのところでスモアを作って食べさせてくれました、のが最初で最後です
アバター
2023/11/21 21:02
名古屋ではポリタンクか、もっと昔は一斗缶でしたかねー。
蛇腹のポンプでしゅこしゅこやって給油しました。
クラッカー2枚で挟むのが普通らしいのですが
オープンサンド風にクラッカー1枚で♪
うさぎ、食べておいしいせいですかねぇ(笑)
フランスの地方のマルシェだったか、皮を剝がれて
売っているのを見ました。見たときは何かよく分からない
物体だと思ったのですが後から考えると「ウサギ」だったかと。
ハトも食べるしなあ、フランス人。ドゴール空港にはウサギがぴょんぴょん
飛び回ってたし。夫君の母君が小さい頃は家でウサギを飼って食べてたそうです。
さすが長野だなあと思った覚えが(笑)
アバター
2023/11/21 20:49
実はうちにも灯油タンクがあります
前にこの家に住んでた弁護士一家が使ってたようです
今は使ってません
蛇腹のポンプでポリタンクから給油してます!(笑)

スモアとは、アメリカとカナダで伝統的な人気のデザート
溶けかけたマシュマロを、チョコレートと合わせて2枚のクラッカーで挟んだもの
勉強になります!www

さあ出雲本編♪

言われてみれば、日本の昔話に出てくる「うさぎ」はバカか悪役で登場するのばっかしですね!
「うさぎ」と「かめ」なんかは、日本人なら誰でも知ってる昔話だし、因幡の白兎もそう!
カチカチ山のうさぎに至っては復讐の鬼です、たぬきも悪いけどさあ・・・
昔の人の「うさぎ」に対するイメージとして「ずるがしこいが、油断した時に失敗する」
「親切にされて改心する」といったキャラクターとして扱っていたことがわかります
縄文時代から日本にいた「ノウサギ」は現在でも害獣として駆除される立場にあります
アバター
2023/11/21 14:21
ストーブがないと、朝晩寒くて(^▽^;)
肉食獣の干支って少なくないですか?
我が家は全員、草食獣しかいない。
そして兄弟姉妹も草食獣だなー。
しかし私が一番恐れられているらしい。
こんな温厚なもったりした草食獣なのにさっっ(笑)
アバター
2023/11/21 11:11
ひょーてんかーΣ( ̄Д ̄;)
そろそろ扇風機片付けてストーブ出してこようかな…(=゜ω゜)ボー…

うさぎ年生まれは、雲気が弱いと言う話を聞いたことがあります。
確かに、そういう観点で見ると、同級生で既に亡くなられた人が多く感じたりしました。
肉食獣の餌になりやすいとか、おどおど暮らしてる様とか妙に気になり始める。
翌年の辰年生まれが羨ましかったりしてね。 
そういえば家康は寅年生まれだと虚勢を張った事があるそうですが、実は兎年だったとかでw
ま、たまたまなんでしょうけどねぇ…(=゜ω゜)ボー…

おぉ!やっぱり長野のあそこら辺をご存知だったんですね( ̄m ̄〃)
「TVの取材は受けてない」ってお店がありましたし…
アバター
2023/11/21 10:26
悪ものっていうか、なんかあと一歩でうまくいくのに
最後の詰めが甘いというか。賢そうに見えて
意外と嫌な奴な感じ(笑)
アバター
2023/11/21 10:21
そうだねウサギが悪者のお話はおおいいね^^なんでだろう^^



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.