Nicotto Town



教会・ペット// ニンジン入りホットケーキ

教会・ペット:キラキラ

もらったステキコーデ♪:38

・日本人は 寒くなると代謝があがると医学的調査結果がでた。


 どおりで 肌寒くなってくると 空腹を感じやすくなるはず。

 逆に言うと いつもの分量でダイエット効果が上がるのが冬
 きちんと所定のカロリー計算で食べていても ちっとも痩せないのが春~夏(笑)

・それはともかくとして、冬場に安心して食べすぎると元も子もないので、ちまちまと おやつを手作りしている私。

 (ちなみに私は 11月の1か月間で1キロ痩せましたw
  夏場 ちっとも体重が減らなかったのに、約半年ぶりに体重が減った!!
 ゆえに 来春2月までにあと5キロ痩せる気満々の私です)

といいつつ 空腹だと 寒さが身に染みるので
ちょこちょこ 新たなおやつレシピの開発に挑む私。

本日は 「ニンジン入りホットケーキ」

・実は この1年、ネットでいろいろ手作りおやつレシピを見ては、
 ケーキ類って 卵と油分と砂糖が必須で カロリー高いような~ と ためいきをついていたのですが・・

 あれこれ 上記の天敵3要素の少ないレシピ開発に挑戦し(笑)

・一応 小麦粉を使ったケーキやクッキーをふっくら仕上げるには、上記3要素が化学的に必要成分らしいのですが・・

 今回は、『フライパンで焼くいつものホットケーキに、ニンジンを混ぜてみた!』 です。

・調理器具
  ガスコンロ・フライパン・フライ返し
  おろし金

・材料
  ニンジン・日清ホットケーキミックス・牛乳・レーズン
  シードオイル(なければサラダ油)

 ① おろし金で ニンジンをすりおろす

 ② ホットケーキミックスとレーズンを入れる

 ③ ①と②を軽く混ぜ合わせ、適度な緩さになるように牛乳または水を調節しながら入れる。

 ④フライパンで焼く (最初から強火で)
   油引きを使って フライパン全体にしっかり油をひく

   ニンジンの水分があるため、全体に種が緩くしあがる
   なので フライパンに種が流れ込む感じになるので
   やわらかめの薄い パンケーキ風に仕上がる

・私は そのまま食べました。
 思ったよりも ニンジンのにおいや癖がなく
 ニンジンの繊維質がいい感じに ふんわり感を出していました。

 (私はもともと 洋ニンジン大嫌い。でも関西で冬に出回る金時ニンジンを使ったニンジンご飯と、春に出回る金時ニンジンの間引き菜(昔はポット苗ではなく 畝に種を筋蒔きしていたので、間引いた分を野菜として食べた)を揚げさんと一緒に炊いたのが大好き。でも紅白なますはパスしたいくらいニンジンが好きでなかった。最近の洋ニンジンが、臭いがきつくなく、むしろ甘味と香りが楽しめるようになったので、ニンジンと玉ねぎの酢漬けをダイエット食に常食していますが、それ以外のニンジン料理は 食べないw)

・好みにもよると思いますが、シロップ系が無いと物足りない方は、
 はちみつや 液糖(オリゴ糖シロップなど)に黒砂糖をとかしたものをかけるとよいと思います。

・あるいは、ホットケーキの粉を混ぜる前に
 シナモン(シロップをかける場合)
 またはナツメグ(シロップなしの場合)
 パウダーを入れるとよいかもしれません。

・なお レーズンを入れることにより ニンジンケーキがよりおいしくなっている(人参よりもレーズンの味の方が強いから)のだと思いますが
 レーズンは けっこうカロリーが高いので、ダイエット中の方はご注意下さい。(鉄分豊富だけどね)

・逆に 半端に余ったニンジンを消費したいので
 ホットケーキに混ぜ込もうとか思ったときには
 最初は レーズン入りで作った方が
 「ケーキっぽい」味が楽しめると思います。

(参考レシピ)
ラビット風キャロットケーキ | レシピ | 日清製粉ウェルナ (nisshin-seifun-welna.com)
https://www.nisshin-seifun-welna.com/index/recipe/detail/n-094.html

 ↑これを見て フライパン一つで手軽に、ついでにカロリー控えめに
 で 『ニンジン入りホットケーキ』を作った私(笑)

 
※シードオイルは ブドウの種から搾った油です

 昔は 輸入品でしたが、最近のスーパーでは 国産品の方をよく見かけます。輸入品よりちょっとさらっとして香りがない気がするけどw

 癖がなくあっさりしており、油そのものがさらさらした感じなので
 ドレッシングにも良いのではないかと思うのですが、
 ダイエット中の私はドレッシングそのものを使わないので(-_-;)

 加熱するとき 高温になりやすい・焼肉に使うと すぐに蒸発?して鉄板が脂切になるw

 でも、種の緩いホットケーキ・パンケーキ類を焼く時には
 これを 油引き(最近は100均でも売ってる、。昔、お好み焼き屋さんで鉄板に油を引くのに使われていたのよりは かなり小ぶりだけどw)で薄く塗り拡げると、かなり油分少なめで いい感じに焼けると私は感じています

アバター
2023/12/17 04:22
いろはさん、ようこそ

 わぁ 調理実習で「にんじんホットケーキ」! いいですね

 どんなレシピでした?

 私たちの頃は・・
  サンドイッチとなんだったっけ?? なんか ふつーの朝ごはんメニューだったような気がする
アバター
2023/12/16 19:33
にんじんホットケーキ…
調理実習でつくりました。
甘くてにんじんのかんじ全然しませんよね。



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.