Nicotto Town



最悪の巻き込まれ交通事故

羊・にこ山☆ 販売イベ参加中!相互協力よろしく♡

もらったステキコーデ♪:22

阪神高速湾岸線で大型トラックとタンクローリーに挟まれ軽自動車大破 70代夫婦死亡(関西テレビ) - Yahoo!ニュース

https://news.yahoo.co.jp/articles/2b6850132ee151a86c27169065bd7c6a6484dbf6

19日、阪神高速湾岸線で車4台が絡む事故があり、70代の夫婦が死亡しました。

 午前11時すぎ、神戸市東灘区の阪神高速湾岸線下り深江浜IC付近で、軽自動車やトラックなどあわせて4台が絡む多重事故がありました。 渋滞で止まっていた軽自動車に後ろから大型トラックが追突し、前のタンクローリーとの間に挟まれて大破。 軽自動車に乗っていた大阪府和泉市に住む谷口敏彦さん(76)と妻の美江子さん(73)が死亡しました。

 警察は追突した大型トラックを運転していた高知市の切幡伴宏容疑者(49)を過失運転致傷の現行犯で逮捕しました。

切幡容疑者は調べに対し、「車内の荷物が落ちたのでよそ見をしていて、前を見たら間に合わなかった」と話しているということです

◇ ◇
・我が家も ここ何年か よくドライブに出かけるようになった。

 大型車には近づかない、近づかれたら「逃げる・車間距離を大きくとる」を徹底している。

 それでも年々、やたら 大型車に接近されることが増え続けている。

 最初は
「偶然かなぁ・・ ふつう 大型車の運転手は、面倒ごとを避けるために あっちから一般車を避けるものなんだが」と思っていた。

 じっさい 昭和の頃、運転手をやっていた知り合い達は、「素人は 時として予想外の動きをするし そんなのに巻き込まれて事故ったら こっちは免停で失業するから絶対に避ける!」と言っていたくらいだもの。

 平成・令和と時がうつり、大型車と一般車が住み分け(走り分け)しにくいくらい道路上の車も増えてきた。

しかも スピードオーバーを示すキンコンカンが鳴らなくなり、時として高速道路の速度が90キロ~100キロが標準のような場所も珍しくなくなった。

それでも私は 80キロ以上を出さない運転を家族に徹底しており、コース選択やら必要ならドライブスルーに立ち寄って「やり過ごす」などの対策をしていた。

(大型車の団体がいなくなるまで 時間をつぶすとかw)

ただ ほんと 大型車に囲まれて走らざるを得ない状況も増えてきたので、コロナ後の最近は ドライブに行かず 特急列車回帰になりつつある。(それでも 粗悪外国人集団とはかち合いたくないから それらの動向をにらんでだが><)

なので この事故は 他人事ではない

大型車に囲まれ押しつぶされるなんて どんなに怖かったろう
苦しかったろう、
 その状況を思いやると 気の毒を通り越して わが身ならという思いでゾットする。

 それこそ恨んで化けて出て 原因となったわき見運転の運転手にたたってやるわ(←口だけです。私にはそこまでの執念はない><)

・『大型トラックの運転中にわき見運転で事故った』高知市の切幡伴宏には、
過失運転致傷」なんて生ぬるい!
「未必の故意による殺人罪」も併用していただきたい!

大型車の運転というのは、公共の場で凶器を振り回しているのに等しい危険行為なんだよ!!

 だからこそ、昔は教習所での大型免許講習もめちゃくちゃ厳しかったと思うのだが、最近は「ドライバー不足」をはやして、教習内容がずさん・手抜き・生ぬるいものになっているのではなかろうか?
 (教習所というのは 地元の名士・権力者からの圧に非常に弱い存在。だって 許認可権を盾にゆすられたら言いなりにならざるを得ない存在だから)

昭和の頃よりも格段に 車が大型化・スピードアップ・高速道路が爆増しているのだから、トラック運転手にも パイロットなみの厳しい資格審査を実施する一方で、パイロット並の高給職にしろ!!

 それ以前に 「大型車の運転手は専門職である」という大キャンペーンでも貼って、その地位向上に向けた 経営者・政治家への意識改革を図るべきである!!

 (どれほどAI 機械の高度化が進んでも パイロット・客室乗務員の存在が 利用者の安全を担保しているのと同じことが、大型車の運転にも言えるのだ!!
 物流改革で 運転の無人化なんてたわごとにだまされてはいかん!!

 道路を 住民=一般人が利用している以上、運転手が人間である必要があるのだ!しかも 予測しきれない自然災害発生が日常の日本においては!!←これ日本国の地理的特異性である!!)

 それでは 物流が回らないなどとほざく奴がいたら
 それは 無駄な運送事業を展開する企業・会社が悪い

 経済界の在り方をこの際 徹底して見直し
 真の意味で 生活に必要なものだけ生産し・運搬する
 真の意味でのエコロジーな社会に 日本国を作り直せ!

と言いたい。

その結果として、「旅」という娯楽が不便になり
「レジャー」産業が縮小しようと
それは・・
社会全体のダイエット・日本国の健全化につながるから、
長寿で安全な 無理のない
だれもが経済的・精神的に余裕のある暮らしをするための断捨離
だと思って受け入れる覚悟をすればいいだけのことと思う

その為にも 寄生虫のような外国人労働者も外国人観光客もいらない。それは 日本国の崩壊を加速させる病原菌に等しい存在だと私は考える。

 あるいは、それらの受け入れは過労だからとカンフル剤代わりに覚せい剤に手を出し、嫌なことから目を背けるために麻薬を常用するに等しい行為だと言い換えてもいいかもしれない。

 ようは そういう害虫を受けれいる人間が日本国内に居ることそのものが問題なのだから。

 覚せい剤や麻薬の類に手を出す人間が身近にいれば
 私たち日本人も日本社会も その被害を被るし

 それを経済界や政治家が推進している現状では
 日本国が滅ぶといっても過言ではなかろう

・今話題の 「マクドのスピード重視運営の結果、客からセット料金を取って飲み物しか渡さず追い出すドライブスルーが常態化、客からの注文をずさんに扱い 冷めきったゴミのようなまずい商品を押し付ける、と言った店舗が激増常態化」みたいな状態に、日本の物流業界もなりませんように!

 高島屋のケーキ問題は 日本の物流の闇の典型のようなものだ。それが これからの日本を暗示しているなんてことにならないように。

(高島屋のケーキ事件
・ネット通販:昨年以上の注文数ながらも さばききれると思われる注文数

・目玉材料のイチゴの入手困難:予定より遅れるも必要数確保
 (ちなみに対面販売なら、材料の入手困難が判明すれば別のフルーツで代替えできた)

・イチゴ入手遅れにより、冷凍時間を大幅に短縮
 事前のテスト輸送等では問題がないことを確認

・いざ発送すると 箱の中でケーキがつぶれていた
(黒猫ではおりしも 大量解雇・人員配置の改悪進行中で年末の配達員の士気はダダ下がり。質の劣化進行中)

クロネコが配達実態を把握していない(認めようとしない)現状では、原因解明がむつかしいので
 1億近い損害すべてを高島屋が黙って受け入れ、消費者へのお詫びと賠償を徹底←老舗の矜持と底力です

 「監修」シェフは高島屋を非難(ネット販売リスクを負う覚悟のない屑)

・物流をタダ同然の値段で値切り倒して そこで働く者を酷使した結果がもたらしたものを直視すべきだ
  日本社会全体の問題として

(続コメ欄へ

アバター
2024/01/20 07:45
(本文の続き)

・奈良の「国一揆」による、奈良地域の100年前後の地方自治の実現の底力になったのは、平安時代から戦国時代まで
日本の物流の中心となった「馬借(ばしゃく)」の存在であった。

 それほど 物流の担い手というのは 経済の根幹をなし
 同時に 庶民の自由と自治の基盤となる存在なのである!

たとえ 畿内の自治組織が 織田と徳川に組する者たちの暴力により押しつぶされたのだとしても
 主権在民の基盤は、住民が物流の支配権を持つことにあることに変わりはない!

 それがわかっているから 為政者たちは さまざまな団体・集団と結託して 運送担当者を支配下に置き、物流により得られる利潤を政治家と経営者と寄生虫の懐に入れるための画策し
戦後は 「ドライバーのやりがい搾取」にメディアも協力して
(映画「トラック野郎」がその典型)現在にいたっているわけだが。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.