Nicotto Town



おしゃべり・ペット::リンゴ酒

おしゃべり・ペット☆にこ店版売イベ参加中!どなたも気軽に食べに来てね♡履歴を見てお礼に伺います。

もらったステキコーデ♪:24

弘前生シードル 国産リンゴ100%の発泡酒


 2種類あったが 私は甘口を購入

 とっても 飲みやすくおいしかった

アメリカ・カナダの開拓物語によく出てくるリンゴ酒が
女性が好む飲み物として描かれている理由がよくわかった。

アルコール度数3%

 チューハイなどよりも はるかに飲みやすい

 さわやか♬

(注)
実は 上記の文章を 昨夜「下書き」のつもりで 飲み終わってからsitagakiとして投稿してました。
 非公開設定になってい居ないことに気付かないまま。

なので、それに「いいね」を押してくださった方 ごめんなさい

この記事を 今日の分の投稿として清書して投稿しますので
昨日の下書きだったつもりの分は 削除します。
 ほんとにごめん


ちなみに 今朝は 少々頭が痛い。
 起きて活動を始めると気にならなくなくなったけど

 これは 私的には二日酔い症状で、
 「リンゴ酒」って 口当たりよく すごく飲み易かったけど
 体には あわなかったみたい。
  それとも 缶チューハイよりも瓶入りの量が多かったのか・・

 次からは 一度に飲むのは 半量くらいで我慢しようかなぁ・・
  とまあ 次回飲むときには 少し工夫しよう

 一番簡単なのは、夕食の時 半分夫にのませちゃうことですが(;'∀')
  この味は 夫にとってはものたりず あまり喜んでのんでもらえなさそうだw

 おいしいお酒は好きだが 二日酔いは嫌いな私にとっては
 「飲み切り」前提の発泡酒の扱いは ちょっとめんどう

 それで 自分の体に適量(二日酔いにならない程度に)飲める生の日本酒が「いつもの酒」になっちゃうんだよなー
 (最近は オンザロックや水割りでも日本酒を飲む私w)

「生の日本酒」というのは、もろみ入りで 保存中もドンドン発酵が進むタイプです
 最後は 清酒部分と「酒粕」部分とに分けて消費してしまうという(笑)

 購入時の状態でうまい生酒(発泡酒のような軽やかな味わい)は その後 発酵が進んで味が変わっても 酒粕になってもうまい!のですw
 その変化を楽しむのが好き♡(ほんとにちょびちょびしか飲まないのでw)

 おちょこがわりに、ミニ容器を集めて そこに半量程度入れて割らずに飲むのも楽しいし(実質 おちょこ一杯分あるかないかの量)

アバター
2024/01/21 15:27
鳩羽さん こんにちわ

・仰せの通り ニッカでしたw

 赤い蓋の生シールド・スイートであります。

・私は アルコールに弱いというより、洋酒系に含まれている酸化防止剤「亜硫酸塩」に弱いんだと思います。

 アレルギー性喘息発作の強い人の場合、亜硫酸園で発作がおきますものね。

・その点 来歴の明らかな日本酒の場合は 無添加ですから安心です(笑)
  もちろん工業アルコールの入った日本酒は 問題外ですが。

・日本酒と同じで 葡萄酒も生産地のドイツやフランスに行けば 無添加の醸造酒が飲めるのかなぁ・・?
アバター
2024/01/21 12:50
こんにちは。
ガラス瓶の肩に、金のシールがくるりと巻かれた、
ニッカのシードルなら、飲んだことがあります。
(辛口は確か青?紺?のシール)
ちゃんとリンゴの香りが立った、おいしいお酒で
食前酒にぴったりです。
私にとって(200mlならぎりぎり)飲み切れる
のも嬉しい。

体質によって得意なお酒、苦手なお酒ってありますね。
私も…口は通るから飲んで、翌日になってみないと
分からないというf^^;



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.