Nicotto Town



ショップ・自然☆震度を推定で入力→修正

ショップ・自然:キラキラ

もらったステキコーデ♪:24

【速報】能登半島地震 輪島市内でも震度7観測していた(テレビ金沢) - Yahoo!ニュース

https://news.yahoo.co.jp/articles/5c7a7d07385b01c3361f2dfa35014b5ec8bf900f
1/25(木) 17:56配信

気象庁は25日、1月1日に発生した能登半島地震で、 輪島市内の観測点で震度7を観測していたと発表しました。

 気象庁は震度5弱以上と推定され、震度データが入電していなかった3か所の震度観測について、 25日にデータを入手し確認した。

 ■輪島市門前町走出 推定されていた震度…6強 データ入手で確認した震度…7

◇ ◇

・気象庁発表の震度というのは、内閣が 自衛隊を送り込んだり、減免や被災者支援のための予算配分を決めるときの重要指針ではなかったっけ???

気象庁としたら、諸般の事情で、実測値の確認ができないときには 推定値を暫定として発表せざるを得なかったのかもしれないが

そして 地震直後の報道では、「震度計の無かったところは推定値」云々と言っていたような気がして、「なかった?? 壊れたの? 回収できなかったの??設置してなかったの????」と怪訝に思いつつも あれやこれやで忘れてました、私。

だって 報道されている図表に、「推定値」との注釈なく アナウンサーが口頭で知らせていただけだったから。
その推定値の場所がどこなのかもわからなかったし・・
 

やはり 推定値は 「暫定的推定値」などと明確に表記して報道したほうが良いのでは?

・25日現在、能登半島地震の死者236人のうち 輪島市内の死者は101人、この先も輪島で 確認される死者数は増えるかもしれない、
 つまり 一番被害の大きかった輪島の 震度が 他所より低いまま 25日、つまり約1か月も誤った数値が出回っていたなんて。

たかが 数値といえど、震度6と震度7では 受ける印象がずいぶん違う。

それが 外部からの救助隊派遣の遅れにもつながったのでは? ただでさえ 危機感の乏しいメディアとぼけ官邸なのだから。

 観光宣伝=ツアー会社の利益を最優先にして
 国税からの予算配分をしているのが
 記者と官邸ではありませんか!!!

・さらに言えば、「データが送られてこない地点」=送信できないほどの甚大な被害があった可能性もあり、ということで そういう地点のことを「◎」で示して
推定値を入れない発表のしかたもありではなかろうか?

 そのほうが 先入観なく 判断できるかも

それこそ データの来ない地点には 迅速にドローンやヘリを送って 映像・視認で 被害状況を確認する体制を組むとか・・




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.