Nicotto Town



思い出のゲーム

ゲーム機には20世紀の間はまったく触らなかったのですが、

PCのゲームはいろいろやりました。
といっても、アクション系は苦手なので手を出さず、
シミュレーションとRPGが中心でした。

記憶に残っているものをあげると、
<8bit時代>
Wizardry #1 「MURAMASA BLADE」を取りました。
大戦略、信長の野望、イース(1と2)など

<16bit=NEC98>
おもに三国志(4と5)
三国志4は「赤壁の戦い」を再現するために作られたようなゲーム。
孫権で始めるとすぐに曹操の大軍が攻め込んできますが、
連環の計と火矢・火計で簡単に勝てる仕組みでした。

江夏の劉備で始めてもすぐに曹操の大軍が攻めてきますが、援軍なんて不要。
野戦を選び、火計の罠を仕掛けて、趙雲の火矢、関羽の火計で火をつけ、
あとは孔明に天変・風変の術を使わせていれば楽勝でした。

(おまけ)この三国志4には発石車倍増のバグがあって、
98版で見つけたのですが、後のwindows版にも残っていました。

三国志5は三国志シリーズの最高傑作にあげる人もいる好作品。
私も、後のwindows版を含め、すごく長く遊びました。
君主の名声というパラメータが重要で、難しいのですが、
防衛戦で食糧庫を奪取すればどんな大軍にも勝てるのが痛快でした。

上級者向けのおすすめは「裏呂布」シナリオ。
董卓でゲームを始め、連環の計を起こさせて君主を呂布にかえます。
そこからが本当のゲームのスタートですが、何しろ名声が低いので、
勝手に曹操のところに行ってしまう部下が出てきたり、
曹操配下の優秀な軍師たちから連続で流言の計略を仕掛けられ、
それだけで一国がつぶされるという苦しみを味わうことになります。

三国志5はスマホ版も出ています。

#おすすめや思い出のゲームは?

アバター
2024/01/29 20:04
明さん、ふぅさん、ありがとうございます。
私の場合、やらないものはやらないのですが、
性格的に、はまったものは割と徹底的にやるんです。
インターポットも、はまったものの1つですね。
ここは…まだ、そこまでは行ってないと思いますが…
アバター
2024/01/29 16:00
思わず ええぇ~~~?!っと w
かって夢中になった某庭もニコタもゆるやかなゲームではありますが^^;
小遊星さんと本格?ゲームは結びつきませんでした。

 なかなかコメントできませんがいつもありがとうございます。

アバター
2024/01/29 09:22
2~3個しかRPGはやったことがないのですが、最後までやったものが1つもありません…。
きっちり全部探索したり話を聞いて回るせいか、途中で疲弊してしまって…(^^;
イース2が初のRPGだった記憶があります。8bit?MSXというパソコンでした。

面白かったなぁと覚えているのは、「かまいたちの夜」というサウンドノベルゲームくらいでしょうか。
あ、結婚してから、相方の友人達から勧められてモンスターハンダー2ndGは1年くらいがっちりやりましたね~。あのゲームが一番、遊んだゲームかも。
シュミレーションゲームは、やってみたいと思いながらもやったことがないです。
一度、遊んでみようかなぁ。



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.