Nicotto Town



椿神社行ってきました


元旦奈良一泊旅行でたくさんの神社やお寺に参拝しましたが、

同じ市内にお住いのニコ友さんから椿神社の『とりめし』が美味しいとお聞きしたので、今日調子がいいので行ってきました。

この神社は、以前、関係者の方から「本殿で結婚式を挙げることができる」みたいなことをお聞きして、独身時代は椿神社で結婚式を挙げたいと思ってました。
私はカトリックの女子高出身で、キリスト教でもないのに教会で式を挙げるのが分からなかったです。
ファーストカーのお祓いを椿神社でしてもらって以来でした。
(当時の彼氏と2人で行きました)

椿神社なのに椿の花は全く見なかったけれど、マイナスイオンをすごく感じました。
大木に抱き着いている男性がいて、私も真似して抱き着きました。
ずーっとこうしていたいなーと思うくらい、心身が浄化されるような気持ちになりました。
(でもこんなことしていいのかな…)

お参りの後は『椿会館』で『とりめし定食松』をいただきました。
ダンナは「うまい、うまい」と食べ終わって「もう1回食べれるな」と言ってました。
私は煮た鶏肉が苦手ですが、美味しくいただけました。

お土産に、『椿草もち』『野沢菜きざみ漬』そして『鶏めしの素』も買いました。

帰りに、イチゴ農園によって、イチゴパフェ(1000円)を食べました。
美味しいイチゴがたっぷり入ってて美味しかったです。
今も口の中がイチゴです(笑)
ダンナは1パック800円のイチゴを買いました。
(私は〇オンで1パック398円のイチゴしか買わないけどねw)

アバター
2024/01/31 12:30
大喜さんへ
おお!椅子に座ってお茶をいただける茶席があるんですね!
立礼席という言葉さえ知りませんでした(^^ゞ
多分、とりめしが食べたくなったらまた行くと思います( ´艸`)
そのときは是非立礼席でお茶をいただこうと思います^^
アバター
2024/01/30 14:11
茶室・鈴松庵は小間(三畳台目席)、広間(十畳書院)、立礼席(六坪)の三室を備えてます
ので、正座しなくても椅子に座って気軽に飲むこともできます
*立礼席(りゅうれいせき)とは、「畳に正座スタイル」ではなく「椅子に腰掛けるスタイル」
 洋風に椅子に座ってお茶 を戴く茶席の事です

私も、立礼席で靴を穿いたまま呈茶(ていちゃ)したことがあります
*呈茶(ていちゃ)とは、客人にお茶を差し上げることで、厳密に言えば
 茶道のお茶会ではありませんが、抹茶を気軽に楽しむことができます

もし、宜しければ次回訪れたこきにでもお試しください!

追記:
「さざれ石」・・・初めて見たときは私もテンションが上がりました!
www
アバター
2024/01/30 11:59
まーちゃんへ
まーちゃんも詳しそうだね^^
八代亜紀さんの描かれた絵があるのは知りませんでした。
シイタケ茶!カラダに良さそうですね^^
靴を脱いで入れる所には入りませんでした(^^ゞ
アバター
2024/01/30 11:54
大喜さんへ
こんにちは♪
とてもお勉強になります^^
とりめしは、くせになる味ですね^^
また食べたくなりそう^^
日本最古の神社の一つなんですね!2000年の歴史ですものね^^
お茶室に入れるんですね。知りませんでした。
でも私はリンパ浮腫持ちで正座ができないのでどっちにしても無理でした(^^ゞ
ダンナは「さざれ石」を見て喜んでました。
アバター
2024/01/29 22:05
椿さん(椿大神社・つばきおおかみやしろ)には、たしか、八代亜紀さんが描いた宮司さんの絵があるんですよ。。。
ご覧になりましたか。。。。
売店で販売してるシイタケ茶も美味しいですよ^^
ご縁があって、奥の間にも参拝させてもらったことがあります。。。
アバター
2024/01/29 21:04
ついに「とりめし」デビューですね!
>ダンナは「うまい、うまい」と食べ終わって「もう1回食べれるな」と言ってました
>私は煮た鶏肉が苦手ですが、美味しくいただけました
気に入っていただけたようで嬉しく思います!www

椿大神社は伊勢神宮が祀られたのとほぼ同じ頃、伊勢神宮を創建された11代垂仁天皇の皇女・
倭姫命(やまとひめのみこと)の御神託により、伊勢の国の「一の宮」として創建されました
奈良県・大神(おおみわ)神社と同じ山を拝する原初の神祀りの神社で日本最古の神社の一つ
で、猿田彦大神(さるたひこおおかみ)の本宮です
*伊勢神宮の近くに猿田彦神社がありますが全国2,000以上の社の本宮はこちらのほうです
(どちらの宮司も猿田彦の子孫を名乗っていて、ここは議論のあるところのようですが、
 公式には椿大神社のほうとなっています)

なお、パナソニック(旧ナショナル:松下電器産業)の創始者、松下幸之助翁もたびだび参拝
していたそうで、末社として「松下幸之助社」が建てられて祀られています
また、松下幸之助翁が寄進した茶室・鈴松庵があり、流派を問わず誰でも気楽に頂けます
気分転換したいときや考えを練るときなど利用したりしましたwww
一服800円にて食べたあとの和菓子の皿は持ち帰れます

実は、私が氏子総代を務めた神社の宮司は椿大神社出身です!

追記:
>椿神社なのに椿の花は全く見なかったけれど、マイナスイオンをすごく感じました
そういえば、一度だけアーティストが本殿前の石段にペーパーで作った椿を散らして写真を撮る
イベントを見た事はありますが、私もここで椿を見た事がありません
椿には「厄除け」の意味もあり、本来は縁起物
神社の由来には
仁徳天皇の御代、御霊夢により「椿」の字をもって社名とされ、現在に及んでいます
と書かれています
源氏物語の若菜の巻で花言葉蹴鞠の穢れを祓うため、椿餅を食する場面もあります
アバター
2024/01/29 17:59
ゆずちゃんへ
こんばんは♪
私も煮た鶏肉が苦手で、久しく食べてなかったんだけど、とりめし食べやすくて美味しかったです。
くせになる味かも( ´艸`)
イチゴ農園では、イチゴの食べ比べとかもあったけど、パフェにしました^^
パフェってなかなか食べる機会ないよね^^
アバター
2024/01/29 17:52
みおたんへ
こんばんは♪
とりめし美味しかったよ♪また食べたい味^^
今日は平日の月曜日だから、神社も比較的すいてて良かったのかも。
1パック800円のイチゴは、晩御飯の後食べる予定( ´艸`)
アバター
2024/01/29 17:48
ミリちゃんへ
こんばんは♪(人''▽`)ありがとう☆
最近、和食さ〇でもイチゴパフェ食べたんだけど、それよりずっと美味しかったです^^
ほんとは2週間前に行くはずだったんだけど、不調で行けなかったw
今日は調子いいです^^
アバター
2024/01/29 16:18
ひよりさん、こんにちは。
とりめしですか!いいですねー♪
私は好きなんですが、だんなさんがちょっと苦手なので、久しく食べてないです~

イチゴパフェもいいですね!パフェも久しく食べてないなぁ…
いいイチゴの日の前日には、久しぶりのイチゴを食べて美味しかったのを思い出します。
あぁー食べたいものいっぱいくコ:彡
アバター
2024/01/29 15:42
とりめし 旨そうだね^^b

神社へ行くと 神聖な感じがして 心の垢が落とされるような気がします
神様が いらっしゃるんだと 肌で感じることがありますよね(^_-)-☆

1パック800円は 高級イチゴだね(´・ω・`)おいちかったかい?w
アバター
2024/01/29 13:44
こんにちは(^^)/

美味しいもの沢山で素敵ですね♡
優しいご主人様でなお良いですね(*^O^*)
お土産もいいですね~

パフェ♡私も食べたいです♡
パフェのようなものが出るレストランはお高そうね
金銭的な問題もあるけど、ぼっちで入りにくそう(..;)

日頃の疲労も癒されて良かったですね
主婦ってお給料でないから、こういうのに
報われた気持ちに、癒されてくださいね(゚゚)(。。)ペコッ





Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.