Nicotto Town



2024初詣・善光寺+諏訪四社(2日目の8

前に「長野のお酒」をニコットのお友達に
聞かれまして、おススメいたしましたら
飲んでくださったそうで
ありがとうございますーヽ(^o^)丿

小野酒造の「夜明け前」。

なにしろ長野の酒は美味しいのですが
全国区で手に入るというものが少ない(^▽^;)

小野酒造「夜明け前」
宮坂醸造「眞澄」

これくらいなんじゃないかと思うくらい。

一番私が美味しいと思って
一番勧めたい酒造は長野に来て
買っていただくかネットで送料払って
お買い上げいただくしかないようなんで。

あ、あとは養命酒ですかねー(笑)

こちらは全国で手に入りますが
「美味しいお酒」かというと(^▽^;)

ただ最近は女子向きのリキュールや
美味しい酢のドリンク出てまして
そちらは割といいかもなー。

なにしろ酒造さんの数が新潟についで
全国2位という酒どころ。

その他にもワインやシードル、ビール、ウィスキーも
色々な酒造やワイナリーやブルワリーなどから
出ていますからねー♪

アメブロのお酒のブログも
なんだか見てくださる人が増えつつある。

ありがとうございますー♪

さあ本編。

諏訪の上社本宮でのご祈祷、
何回目ですかねー。

一番最初の時は秋でした。

そしてどっかの大会社が社員を引き連れて
大勢でご祈祷していたせいなのか
ちっさい小部屋のようなところで
ご祈祷でしたねー(笑)

もーね、諏訪の神様ってツンデレ♪
「かめ」に最初冷たくするんですよぉ。

でもね、次からはちゃんとした拝殿で
ご祈祷してますからー。

そのあと2回か3回は正面右でご祈祷。
左側でのご祈祷は初めてですなあ。

左側は巫女さんがお神楽踊るときに
いるところですねー。

諏訪の上社本宮、面白い構造でして
拝殿の正面が小高くなってて
そこに鏡などがある。

まあそこは普通かなあと思うんだけど
拝殿右側に座っているとすると
左側で踊ってる神楽は見えない。

真ん中の神様まつってある
小高いところに遮られて
踊ってる姿は無理そう。

あ゛ー大金出してお神楽舞ってもらってるのに
見れないんだなあ・・・って感じですね(笑)

今回はお神楽舞を頼んでいる集団(もしくは個人)
がいないようなので、両側使ってのご祈祷らしい。

へーー、右側でご祈祷することも
あるんだなー。

興味深々。
初めてってワクワクヽ(^o^)丿

まあそれでも反対側っていうだけで
大して違いは無いのですが(笑)

「かめ」たちは最前列ではなくて
2列目くらいでしたかねー。

名前を呼ばれた順番で
座ったんじゃないかと思う。

あと2.3組いたかな。

待合所に20人まで、みたいな
ことが書いてあったので、そんなもんでしよう。

一列目に4人ほど、「かめ」たちは3人、
後ろにいたのも4.5人のグループ
だったと思うな。

祝詞が始まり榊だったり
白い紙の束の付いたのだったり
鈴だったりが振られるたびに頭下げて。

「かめ」は神職の挙動を見て
神職が頭下げるのに合わせて
ちょっと頭下げてますが(笑)

まあこれは私がしたいだけで
そうしなきゃいけないとか
あれこれ難しいことは
いいません。

ただ、なんとなく神職が頭下げるときは
下げたくなるだけです。

好きでやってるからほっといてねーヽ(^o^)丿

そしていつもより神職の衣装が
豪華な感じですねー。

正月だからなのか
それとも寒い冬用の衣装なのか。

はたまたとても景気がいいので
衣装を新調したということも
考えられますが(笑)

何回かお目にかかってる
ぽっちゃりした神職さんが今回もいる。

正面の拝殿に上がって拝むのですが
神職さんが良くこの狭い段を
上ったり下りたりするなと
いつも感心するのですよ。

普通の階段の幅の半分くらい?

足を横にして上り下りしますが
足が全部乗り切らないというか(^▽^;)

「かめ」ですらそうなんで
足の幅の広い男子は大変と思うんだけど。

拝殿の正面で「つる」と「うさぎ」が
榊をもらって捧げている間
「かめ」は後ろで控えます。

あれ、わたしも榊やったかなあ・・・

いやいや、やってないと思うな。
正月は人数が多いから人数分の榊が
用意できないんじゃないでしょうかねー。

秋や夏にご祈祷した時は
5000円で「つる」と「かめ」
どっちも榊をもらった覚えがある。

ふーむ、何度も来てるけど
いつも新しい発見がある(笑)

さて榊を捧げて元の場所に戻って
他の方が榊をもらって捧げるのが終わるのを待つ。

明日に続く

<昨夜のわたし>
チコちゃん見てましたねー。
インド料理店のナンに、そんないきさつがあったとは(笑)

さあ今日の一冊
「おふろだいすき」福音館書店
男の子がアヒルのおもちゃと一緒に
お風呂に入っていると、風呂からいろんな動物が??
そんな絵本♪

アバター
2024/02/11 07:25
眞澄、お褒めくださってありがとうございます。
「諏訪五蔵」といいまして、1つの通りにずらっと
酒蔵さんが歩ける範囲に並んでおりまして、10年くらい昔ですか
諏訪に泊まった時に当時は「飲み歩きオプション」みたいなのがあって
フロントにいうとハガキのようなカードを1500円くらいだったかなー
購入しまして、酒蔵に行くと好きなだけ飲めるみたいな(笑)
眞澄が一番駅から遠いので、眞澄から飲み始めたなー。
十四代ですかー、似た名前の酒があったなと思って調べましたら
「十六代九郎右衛門」湯川酒造、でした(笑)
これも美味しい酒です。他にも数字の付く長野の酒は
「十九」尾澤酒造場、があります。
これもいい酒ですよ。
ま、お口に合うかどうかは飲んでみないとですけどねー(^▽^;)
アバター
2024/02/11 00:18
「眞澄」は、たしかエスカの鈴波で飲んだ事があります!
スッキリした味わいでみりん粕漬のさわら焼きにピッタリでした!
名は諏訪大社の御宝鏡『真澄の鏡』に由来してるんですね!調べてわかりました(苦笑)
「夜明け前」は島崎藤村の名作から名付けたんでしょうが?飲んだことはありません!

昔は「越乃寒梅」が幻の酒と言われて手に入らなかったけど、
今は「十四代」がそうかな?

中国では名前が悪いから売れないと聞く「養命酒」ですが、
最近健康のために飲み始めましたwww

>神職が頭下げるのに合わせて
>ちょっと頭下げてますが(笑)
私も氏子総代のときから下げてます!(笑)

ナンの話。再放送で見ました
日本はラーメンといい、カレーといい、ナンといい、
取り入れて独自の文化にしていますね!www
アバター
2024/02/10 20:00
チャパティが一般的なインドのパンですよねー。
丸くてペッチャンコのやつ。わたしもナンは好きです。
あんまり食べる機会はないんですけど(^▽^;)
アバター
2024/02/10 19:51
タンドール窯がいるので 普通の家庭で食べるのはチャパティ、でしたっけ
ナーン大好きです。
小麦粉加工品で一番好きかもしれない(お菓子を除く)
アバター
2024/02/10 13:49
ビックリですよねー、ナン。
まさかの「普通のインド人は食べてない」事実(笑)
アバター
2024/02/10 13:29
インドの家庭ではナンを食わないって~Σ( ̄Д ̄;)そうだったのか~
アバター
2024/02/10 10:44
いい水がありますのでねー(笑)
でも商売下手の長野県民なんで・・・
アバター
2024/02/10 10:42
長野ってお酒どころだったんだ^^




月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.