Nicotto Town



SNSで友達申請

これ、結構多い。LINEとかFacebook、Instagram、Twitterとか、、、

特に多いのがFacebookとか、、、基本、断るけど、条件を満たせばOKしてる。
そもそも、自分はいい歳したオッサンである。Facebookならプロフィールも公開している。そんなオッサンに近寄ってくる人、、、どんな人ならOKか?というと、同性ならOK率が高い。更にOK率が高いのは年齢層高めの人。女性でも自分と同世代以上ならOKする場合もある。それ以外でOKするのは、趣味が重なる人。自分の場合、単車、自転車が好きなので、単車趣味とか自転車趣味とかならOKする。

それ以外は、、、、OKしないことの方が多い。

因みに、こういう申請で多いのが、綺麗な女性の写真をプロフィール画像に使ってる人、、、こういうの、非常に怪しい。普通に考えて、綺麗な女性がオッサンに近づくなんて、、、普通は有り得ない。でも、そういうのを全部ウエルカムしてる人も居るみたい。よくわからん。

まぁ、自分の場合、SNSに登録していても、スマホは仕事中とか運動中、運転中は通知オフ状態で見ない。PC、タブレットも午前零時前後しか見ない。

それ故に、SNSでつながっても音信不通と勘違いされて、多くがフェードアウトしている。まぁ、そんな感じで気楽に付き合うのが良い。

アバター
2024/02/27 23:15
こんばんは!コメント有り難うございます。

>>☼御社友理☪さん
SNS等に生活が影響受けるのはナンセンスですよね。
まぁ、ルーティーンで生活にリズム感を出すために、定刻の一時だけチェックするパターンです。

>>侑奈さん
友達人数がステイタスな人も少なくないですよね、、、、私の場合、フォロアーとか友達は一桁~多くても二桁チョイ程度ですからね。気楽に付き合うのが一番です。
アバター
2024/02/27 11:08
趣味の情報交換の場としてはいいかもしれませんね。
同じ趣味なら多少マニアックな話もできるでしょうし。

私はXもフェイスブックもやっていないのですが、もしお友達数やフォロワー数の多さがステータスと感じているならば誰でもお友達になっておくというのもわかる気がします。単に頭数がいればいいという。
リアルも誰とでも広くお話する人もいれば、身近な知人と向き合ってお話する人もいますよね。
どちらがをとっても、自分が無理なく心地よく楽しめればそれが正解なんでしょうね。
アバター
2024/02/27 00:14
ニコタ以外のSNSで稼働しているのは
気まぐれで投稿するインスタグラムくらい
フェイスブックはあるグループに参加していた時だけ利用(現在凍結
XやMIXIも放置や退会しています



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.