Nicotto Town



セアカゴケグモ

うちの町で先月と今月、立て続けにセアカゴケグモが見つかった。

場所は2例とも同じ。うちの近所にある、JR東海のリニア関連の作業所だ。

2例とも、愛知県から運ばれたコンテナに付いていた。
県は、同じ状況が繰り返されていることを重く見て、
JR東海に対し、点検と防除を徹底するように依頼。
JR東海は愛知県からのコンテナ搬入を停止し、
搬入済みのコンテナを改めて点検しているとのこと。

セアカゴケグモはおとなしい性質で、やたらに人を咬むことはないらしい。
とはいえ、やっかいな神経毒を持っていて、重症化すると全身症状が出て、
めちゃくちゃ痛んだり、原産地のオーストラリアでは死亡例もあるとか。

長野県内での発見はこれで9例目。県外からの荷物に付いていた例が多く、
今のところ、まだ県内で繁殖してはいないと見られている。
とはいえ、愛知県ではかなり生息域が広がっているようだし、
長野県もいずれ生息域になることは避けられないだろう。
もしかすると、うちの町が最初の繁殖地になるかも…

アバター
2024/03/22 00:01
きつねさん、こんばんは。
大阪の港湾地区で見つかったのが全国初でしたね。
あまり咬まれる心配はないようですが、注意したいです。
アバター
2024/03/21 16:25
大阪では、だいぶ前から関西国際空港経由で入ってきたみたいです。
被害はあまり報告されていないので、心配するほどではないかもしれないです。
注意するのが大切ですね。
アバター
2024/03/20 21:53
usamimiさん、こがねさん、ぶなさん、ひよっちさん、ひとみねこさん、こんばんは。

アライグマ、カミツキガメ、ブルーギルなど、
もう日本に定着してしまった外来生物も多いですね。
危険性もさることながら、生態系への影響が心配です。
アバター
2024/03/20 01:15
かなり初期に小学校で見つかったりした地域に住んでます。おとなしいので向こうから飛び掛かってきたりしないし、かまれなければ大丈夫と思って生活しています。
アバター
2024/03/20 00:23
先月、北関東のどこかの県(群馬だったかな)でもセアカゴケグモが発見された、というニュースを見た記憶があります。結構もうあちこちで発見されてるみたいですね。
散歩の際、草むらに入り込んだりすることもあるので、気をつけなくちゃと思います(^^;
アバター
2024/03/19 23:25
クビアカツヤカミキリとか、ヒアリとかも、嫌ですね。
さらに外来生物じゃないけれど、外国からの荷物について入ってきて増えているというトコジラミも、嫌。
最近外国人観光客が増えてきて、地下鉄車内は大きなスーツケースを持った外国人でいつもギュウギュウ。
トコジラミがいたらどーしよ、と不安になります。
アバター
2024/03/19 21:22
こういった外来種には天敵となるものがいないのでしょうか…
セアカゴケグモをエサにする動物とか…
アバター
2024/03/19 20:47
怖いですね。
あまり広がらないといいんですけど。(°°;)



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.