Nicotto Town



伊勢と鬼滅の旅(1日目の3)

今朝は雨・・・かとおもうと雪(^▽^;)
雪のような雨だったり、雨のような雪だったり。

気温も低め。
みなさん、風邪ひかないようにねー♪

昨日はもぉ忘れ物をしたり
落とし物をしたりで
ドタバタで疲れたー。

えー、まず電車に乗りまして
いつもなら車掌が切符をすぐに売りに来るのに
全然来なくて、有人駅まで来てしまいました。

まずそこが落とし物ポイント。

そして駅前の銀行で用事を済ませようと
したのですがぁ、通帳を間違ってしまったorz

仕方ない、家に帰ってから
「つる」にお願いして再びくるか。

今日でなくてもいいかもしれないんだけどなあ。

そこでアレコレ悩む。
そして次にバスに乗ってフィットネス。

バスに乗ってから切符の入ってる
小銭入れを探すもない??

え、いやどうしようなあ。
1000円札はある。

小銭入れがあれば中に回数券があるけど・・・
あ、そうだカード入れに1枚入れてあるわ回数券。

以前も小銭入れを忘れたことがあって
それ以来、念のためにいれてあるんです。

よし、まあこれでいいか。

バスの中でカバンをひっくり返して
小銭入れを探すもなくて(^▽^;)

これは電車まではあったんですよ。
電車の中で小銭入れからお金を出して
車掌が来るのをまってたんですから。

そこは間違いない。

あれ、こんどは手袋が片方しかない。
いやあ、まあいいか手袋・・・

バスはフィットネスのところに到着。

フィットネスをやりながら対策を練る。
うーーん、小銭入れと手袋(T_T)

まずバスに落としたという可能性を潰そう。
幸いフィットネスのそばにバスの本社がある。

終わってからダメもとで尋ねてみよう。

で、行った。
窓口の人が親切で有り難い。

しかも乗ったバスがもうすぐ本社に
帰ってくるということで待たせてもらって
窓口の人が「バス、見てきますっっ」って
走って行って、戻ってきたときには見たような
手袋がその手にっっ。

あっ、それですそれっっヽ(^o^)丿

ありがとうございますー
手袋が戻ってきて嬉しいですぅぅ。

小銭入れはなかったけど
念のため住所氏名電話番号を書いておく。

あとはコンビニで一服してから
「つる」に連絡。

メールと電話をする。
ケータイ、役に立ってくれよ・・・。

応答なし。
ちっ、使えねえな(違

もぉとりあえず自宅方面に向かうバスに乗る。
最寄りのバス停で降りてから、再び自宅に電話。

出ない。
もぉいいや、歩いて家に着いてから
「つる」にお願いしよう。

通帳の仕事と電車で落とした可能性を
潰すために、駅前まで行ってもらおう。

そう思って歩き出したところで
ブーブーなんか振動する。

あ、電話か??
カバンから取り出すのにもたついて
出たときには切れてたけど、こちらからかけ直す。

通じた。

メールと留守電に概要は吹き込んで
あるので、最寄り駅近くで
待機して待つことに。

で、まあ自宅に戻って通帳をもって
再び有人駅ですよー。

車は銀行のあるビルの駐車場に止めるので
まず銀行。

それから駅。

この時間、窓口が開いてないかも
なんだよなー駅(^▽^;)

幸い開いてた。
で、落とし物をしたかも
ということで届け出を書いてだしたら
「いま丁度、車掌から連絡が入ったやつ」
ということで小銭入れはめでたく回収のめどが(笑)

ええっと、これって運がよかったの?

バスの中で落とした手袋はすぐに見つかったし
駅に行って届け出を書いてたら小銭入れが見つかったし。

いやいや、何もない一日が一番いいんですけどぉ。

もーね、ぐったり疲れたし
「つる」にも余分なことをさせたので
この後、駅前近くにある高級チョコ屋でコーヒー飲んで
帰りましたとさ♪

なんかもぉドタバタな一日でしたー(^▽^;)

さあ本編♪

名古屋行きのバスに乗りましたので
あとは途中のスタバのあるサービスエリアで
朝飯をゲットして食べればいいですよねー。

前の日に一応、スタバのHPで確認(笑)

そうそう、前の日の夕方でしたか
東海道線かなにか名古屋付近で
「のり面が崩落」という
ニュースがあったけど。

伊勢方面はあまり影響ないはずだよなー。
あったとしても何とかなるよね。

とにかくサービスエリアで
スタバモーニングゲット。

コーヒーをサイズアップして
パンを食べる。

バスは順調に名古屋に向かう。
うーん、栄に到着が少し遅いかなー。

栄から名古屋駅は混雑する下道。
距離の割には時間がかかる。

「つる」に栄を通過するあたりで
ホテルの位置をざっくりと伝える。

大津通りを渡って向こう。
たぶん今通ってる道より北の方。

わたしも初見のホテルなので(^▽^;)

さて名古屋駅の名鉄バスセンターに到着。
時刻は9時15分を少し回ってます。

持ち時間20分だな
やっぱり・・・

ここからとにかくJRまで徒歩5分とみてます。
まあまあ距離があるのです(笑)

できるだけ早く歩いていきたいけど
他の乗客も歩いてますからねー。

そして下手に急いで階段で
こけるのは嫌(笑)

急いでいる時はあわてるな。

幸い地理はほぼ把握しているので
知らない土地の知らない駅よりはマシ。

一番手近なJRの入り口に入る。

少し行くと「みどりの窓口」があるはず。
さて、長蛇の列なのか??
それとも・・・

明日に続く

<昨夜のわたし>
一茂と出川とホランの番組。
手品って不思議ですねー♪
あとはマツコ。ワセリンを連呼してたら
やっぱりワセリンでしたねー順天堂の先生もヽ(^o^)丿

さあ今日の一冊
宮西達也「おまえ うまそうだな」
ティラノサウルスがアンキロサウルスを育てる話。
宮西さんの絵本は最後で泣かせますよねー。

アバター
2024/03/23 07:11
おお、大喜さんも靴下が見つかりましたか(笑)
諦めてもいいんですが、やっぱり
出てくると嬉しいですよね♪
アバター
2024/03/23 01:15
>応答なし。
>ちっ、使えねえな(違
笑いました!!www

>バスの中で落とした手袋はすぐに見つかったし
>駅に行って届け出を書いてたら小銭入れが見つかったし。
日本は落し物、忘れ物が返って来る確立が高い良い国だと思います!
奇しくもこの日記を読んでるとき、靴下を片方だけ落としました
日帰り温泉から帰って、洗濯して干すときに靴下が片方だけない!
靴下にせよ、手袋にせよ、片方だけでは役に立たない代物です
www
温泉から自宅までの間だけはいてるアンクレット靴下ですから
外で落としたんじゃないことだけは確かですが、見つかりません
ま!こういうときは、そのうちひょんなところから出てくると信じて
靴下片方を無くしたくらいで死にゃあせんよ!と探すのをやめるのが、
我が家でのしきたりです!

で!昨日の夕方(21日)、
洗濯機と壁の間のコードに引っかかってるのを発見しました(笑)
アバター
2024/03/20 21:00
大を買っちゃいましょーー(笑)
もぉどんどん使って後戻りできない体にー(違
アバター
2024/03/20 20:56
マツコもワセリン教の普及に前のめりだったような(笑)
ワセリン(小)2個(自宅用と職場用)が無くなりそうです。
自宅用は思い切って大を買っちゃおうかwww
アバター
2024/03/20 20:27
小銭入れも、明日とりに行ってきますー♪
わたしも小銭入れは決まったところに入ってるんだけど
このときは、ド田舎秘境路線の「現金払い」の切符購入のために
車掌を待ってたのに、車掌が来なくて降車駅に着いてしまったのが
最大のトラブルポイントだったかも(^▽^;)
アバター
2024/03/20 20:13
そういうこと、続き時は続きますよねー
手袋が帰ってきたことをきっかけに、好転しますように
ポケットは左が定期入れ 右がスマートフォン
小銭入れや手ぬぐいは鞄の中に定位置があります
アバター
2024/03/20 14:53
昨日はホントにいろいろやらかしました(笑)
ポケットは逆に危険なんですよー
ハンカチを出したりしたときに
落としかねない(^▽^;)
アバター
2024/03/20 14:07
小銭入れはカバンじゃなくて常にポケットに。
カバンの中とか身から離れる場所はわからなくなる可能性があるから^ ^
アバター
2024/03/20 10:42
らんなーさん>まず電車に乗った時に車掌が切符売りに来てたら
       いつものように小銭入れをちゃんとしまったはずなんですよぉ(^▽^;)
       もーね、そこから・・・いや、通帳に関しては私が悪いかorz
       「ワセリン教」の布教に励みたいと思いますー(笑)

ルーラシップさん>実はもう一つ、ついてたことがありまして(笑)
         高級チョコ屋さん、バレンタインからしばらくは
         ティールームを閉鎖してたのが、昨日から再開してたらしいヽ(^o^)丿
アバター
2024/03/20 10:32
しぶとい手袋( ̄m ̄〃) 前にも落としてる…
小銭入れも?Σ( ̄Д ̄;)もぅ、あせあせですがな。
うっかりはいつも着いてくる…

手品は面白いですよね。元に戻らないサイコロとか…
どれだけ硬いサイコロなのかとか…ボケマジシャンもなかなか…
痒みのしくみが判りましたねヽ(´ω`)ノ 
アバター
2024/03/20 10:24
落し物がそこまですぐに見つかるのはツイているのでは^^



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.