Nicotto Town



伊勢と鬼滅の旅(1日目の7)

昨日は起きたときには普通に曇ってたのですが
予報通りに雪が降りだして、どんどんと
積もり始めて(^▽^;)

午後からは雨になりましたので
路面の雪は解けて、やれやれ。

今朝は曇ってるのかと思ったら
めっちゃ霧。

すぐ近くの里山も見えません。

ただ今週は最低気温にマイナスがなく
最高気温は20度近くになる日も。

傘マークの多い一週間ではありますが
暖かくなりそう。

暑さ寒さも彼岸までーヽ(^o^)丿

さあ本編♪

さて伊勢市駅のロッカーです。

改札を出て右側にいくと
ロッカールームがある。

ハイテクではない、
昔ながらのお金を入れて
鍵を回してってやつですねー。

この旅行でハイテクなロッカーを
実は2日目に使ってますが
ローテクの方が好きかも(笑)

前に来たときに使用不可のロッカーがあったけど
直ってるんだろうか?

結論を言うと直ってない(笑)

同じ位置のロッカーが
やっぱり使用不可。

わりと使いやすい位置のロッカーなんで
使用頻度か高くてダメになったのかなあ?

ま、その周辺の空いてるロッカーがあったので
そこを使うことにする。

現金やカードの入ったバッグさえあれば
いいはずだよねー。うんうん。

小さいバッグにまとめてあるので
それをもって、他の荷物の入った
トートバッグをロッカーに入れる。

「つる」もカメラなどだけの
軽装になりました。

100円玉を投入して
鍵を回して。

鍵は「つる」が係です(笑)

「かめ」は自分が信用できないので
自分より信用できる「つる」に。

さてここから外宮。
歩いていきます。

前回は外宮にてご祈祷を受けましたが
今回は内宮でご祈祷の予定。

外宮はお賽銭投げてフツーに(笑)

少し風が冷たいものの、
長野県民には快適な温度。

店の立ち並ぶところを通り抜けると
外宮の前の信号です。

通り抜ける道筋にも1つ信号があって
伊勢市駅前からだと、信号を3回で
外宮につく感じですかねー。

あ、歩いた場合です(笑)

自動車だと通り抜ける道は使えないので
ぐるっと回っていきますから、距離的には
少し遠回りですが、タクシーのメーターの上がらない距離。

いままではお得な切符についてたクーポンのために
外宮までタクシー使ってたので知ってます♪

さて外宮の中に。

水曜日のお昼前くらいですね。
えーと、名古屋駅から「快速みえ」で
1時間半ほどなので9時半過ぎのにのれば
11時過ぎに伊勢市に到着してますから。

トイレに行ったりロッカーに行ったり
あれこれしてますので外宮到着は
12時ちょっと前でしょうか(笑)

さっさとお参りしに行きます。
お腹もすいてきたし。

はやくモリスパ食べたい♪

木の茂る参道を歩いていると
竹の割ったやつが腰蓑のように
巻き付けてある木がちらほらあります。

あー、抱き着きや木の根っこ踏むやつが
いるから巻いてあるらしいよ。

ひとりごとのように「つる」にいう。

以前、来たときに
ちょいちょいいましたからねー
抱き着いてる人たち(^▽^;)

あれは植物にとっては迷惑なんですよ。

「御利益もらった」「気をもらった」と
喜んでいるようでしたが逆に罰が
あたるんじゃないかと生ぬるく
眺めていた覚えがある(笑)

植物は人間より体温低いんで
暖かいのが押し付けられるのは
拷問に近いであろう。それに根っこも痛む。

それをさりげなく防止するために
知恵を絞ったんでしょうねー。

竹を巻き付ける。

そのせいか今回は見かけなかった、
抱き着く人たち(笑)

なんかなー反ワクとか反コロの人たちにも
共通しますが「自分の気持ち」しか主張してない感じ。

さも「いいこと」のように言ってるけど
違うからーーっていうのがホントの
ところでして(^▽^;)

もうちょっとちゃんと真っ当な基本的な知識と
思考能力を身に着けてほしいものです。

そんなことを思っているうちに
拝む場所に到着。

お賽銭投げて
拝む。

神職の方が
「真ん中でどうぞー」って
いってるので遠慮なく(笑)

拝んだ。
外宮のミッション完了。

さあ次はモリスパヽ(^o^)丿

明日に続く

<昨夜のわたし>
ドミノピザ、おいしそうでしたねー(笑)

さあ今日の一冊
「でんごんでーす」講談社
翻訳絵本なので、ちょっと洋風な絵本かな。
鳥たちが伝言していきます。
ちゃんと伝わる??


アバター
2024/03/25 07:06
わたしも荷物は最小限ですが、なにしろ体力がなくて
できる限り軽量化して動きたいんですよ(^▽^;)
案の定、伊勢からの帰途で足がつったり
ヤバい感じになってしまいまして。
水分不足だったかな・・・。
伊勢市駅のロッカーに行けばすぐわかりますよー使用不可(笑)
ご神木というか抱き着きやすそうなポジションの木が狙われるみたいで
参道の中にあったり、繁みじゃなくてポツンとあるようなのに竹が巻いてありましたね。
アバター
2024/03/24 23:46
ハイテクなロッカー?
実は私は旅先でもバックパック一つに納まる荷物しか持ち歩かないので
ロッカー自体利用した記憶がありません(苦笑)
調べてみると個人認証機能を備えた「マナカ」等のICカードで決済できる
キャッシュレスロッカーのことでしょうか?
伊勢市駅のその使用不可のロッカー・・・なんだか親しみが湧いてきましたwww
今度外宮に行った時に探してみようかな?

参道の神木に人の背丈を超える高さまで竹製の囲いをしてるのはそういう理由だったんですね!
調べてみると
*伊勢神宮の神木は樹齢900年を越えており、それに肖って長寿のご利益を願い、
 幹に触れたり、木の皮を剥いで身に着けることが流行ったため、神木が弱るのを防ぐため
とありました
幹に触れるだけでなく、木の皮を剥いで持ち帰る不届き者もいたんですか!驚きです!!
お蔭で一つ賢くなりました!www
アバター
2024/03/24 21:51
子どもはいいんですよー、まだ常識の外で生きてる
生物ですしねー。神様に近い存在と言ってもいいかも(笑)
オトナはアウトでしょうねー。しかも確信犯で木に抱き着いてるし。
温かいと感じるのは「思い込み」じゃないですかねー。
断熱効果はあるので金属に触るよりは温かいかも。
その辺の家の柱にでも抱き着いてください♪
柱はもぉ生きてないのでOK(違
アバター
2024/03/24 21:44
あーーー、はいはい、御神木に抱き着いたり、祈る人
お見かけますね~~( ̄▽ ̄)
パワーを感じる、とか、温かい、とか なんやかんや言ってますよ(;^ω^)
あ、私、神社の木に抱き着いた事、有ります。
子供の頃ですが。
地元の小さな春日大社のイチョウの木(椎の木だったかな?)に登る遊びを男の子が始めたのですw
あれは樹木にとって迷惑行為。。。いや、罰当たりの行為???
事故無く木登りの流行りが過ぎ去ったのは、神様は笑って許して下さってたと思っております(;^ω^)
アバター
2024/03/24 19:21
よく知らないんですが、なんかそういう思い込みですかねー。
木に抱き着いて「気を貰う」とか「何かご利益がある」
って、勝手に思い込む人たちがいるらしい(笑)
それより5000円払ってご祈祷しまょうと私は言いたい。
(単なるご祈祷マニアの御託ですが♪)
色んなパターンがあるんですよねーハイテクロッカー。
わたしも2日目の名古屋で初体験しましたが、最初は
きちんと作動しなくてアタフタしました(^▽^;)
アバター
2024/03/24 19:11
こんばんわ(*´ω`*)♪

木に抱き着きするとご利益あるのですかね(笑)?
想像したらちょっと笑ってしまいました(*^▽^*)ww
特別な木だったらありそうですが、参道の途中にある
普通の木に抱き着いてると思うとちょっと面白いです(笑)

あとハイテクロッカー、どこかで使った事があるのですが
番号覚えておかないといけないみたいで
あたふたした記憶があります(;^_^A
従来型だと鍵に書いてあるので(;^_^A笑
アバター
2024/03/24 14:12
ハイテクなのは流儀が色々あるようですよね。
スマホだけで何とかなるタイプもあるみたいですし。
なにしろ流派を飲み込むまでに時間もかかってしまって(笑)
アバター
2024/03/24 13:53
あーそういう「ハイテクなロッカー」もあるんですね
私が使ったことあるのは、ICカードがそのままキーになるやつです
清算したICカードをあてるだけ
アバター
2024/03/24 12:52
ももすけさん>小銭は要らないけど鍵に相当する
       QRコードの印刷されたレシートがいりますよね(^▽^;)
       もぉその辺は好みかも知れませんが、個人的には鍵の方が好きかなー(笑)

ルーラシップさん>都会のロッカーはハイテクですよー(笑)

らんなーさん>他の植物が巻き付くのは仕方がない面もありますが
       人間は抱き着かない方が植物のためだと思いますー♪
アバター
2024/03/24 12:25
ハイテクなロッカーもいいもんですよー
小銭が要らないし、鍵も無い
今回の旅で楽さに感動しました
アバター
2024/03/24 08:48
ハイテクなロッカー気になるので検索しました^^
アバター
2024/03/24 08:03
抱きつきって人が抱きつくのか~( ̄m ̄〃)つるかと思った。藤かなんかの…
いくらでも罰与えてしまえ~です。(⌒▽⌒)アハハ



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.