Nicotto Town



食育

北米に長く住んでいましたが、一番感じたのは、日本の食育です。


日本の給食は本当にすごいと思うんです。
パン(ご飯)と牛乳、野菜のたっぷり入ったおかず、
時にはデザートまで。

北米の学校にもランチはあります。
ほとんどの子供がランチを持ってきますが、ジャムサンドイッチ、丸ごとりんご、
それだけの場合が多いです。
学校で出すランチも、ピザ、マカロニチーズ、チキンナゲット、その中から選ぶ。
もう栄養バランスなんて関係ない。

そして、日本みたいにみんな揃って、いただきますなんてなくて、
カフェテリアでさっさと食べてさっさと出て行く。
その光景を見たとき、本当にびっくりしました。

こんな風に育った大人も同じです。
好きなものを好きなだけ食べる。
栄養バランスをとることなんて最初から頭にありません。

今孫と過ごすことが多いのですが、
2歳でも、ごはん、お味噌汁、野菜(トマトとブロッコリーが好き)お肉、お魚と
バランスを考えて食べさせています。
1歳の離乳食でさえ、ごはん、野菜、しらす、鶏団子とか

これってもう日本人のDNAに刻み込まれた感覚なんでしょうね。
日本の料理がおいしいのは、そうして育った大人たちが作るから。

いただきますといって手を合わせ、ごちそうさまでした。美味しかったですと手を合わせる。
そんな2歳の孫を見て日本の良さを感じている毎日です。

アバター
2024/03/30 10:11
さんえんさん

私も缶のランチボックスに憧れました。入っているのは、りんごとピーナツバターサンドイッチ。
娘が北米で小学校に通ったとき、日本風の可愛いサンドイッチ(耳を切って)をお弁当箱に入れて
フルーツを盛って可愛く作りました。そうしたら、お願いだからこんなのじゃなくて、ただの耳付きのピーナツバターサンドイッチにしてくれと懇願されました。おにぎりも厳禁でした。

最近のアメリカ人はお箸を使ってお寿司を食べたり、ずいぶんと変わってきました。
でも、子供のランチは、甘いサンドイッチとりんご。永遠です。
アバター
2024/03/30 10:02
おんぷさん

アメリカンと言えばハンバーガーとホットドッグですね。
ホットドッグも日本だとキャベツの炒めたのを入れるイメージですが、アメリカは刻んだピクルスのみです。
やっぱり日本人は野菜を入れないととなるんでしょうね(笑)

おにぎりとおかずがあればいいですね。コンビニのサンドウィッチも美味しいですが、続くとちょっとかわいそうかな。お母さんも忙しいですもんね。
小学校の給食を食べるようになったらそこで栄養が取れるのかな。

キャラ弁なんて言葉ができるのも日本ならではですね。私には作れませんが。
アバター
2024/03/30 07:15
大事ですね~食育。
アメリカの映画とかで観る、バスケットに入ったホットドッグを豪快に食べる
小学生は、アメリカンだな~って思います。

ただ、親によっては、毎日、偏ったお弁当を持たせてきます。
大きなおにぎり1個だけとか、おかずは、から揚げ1個とゼリーだけとか。
それでも、作ってくればいい方で、コンビニのサンドウィッチが連続したり。

今、子供たちに携わる仕事をしてますが、
食育に対して、ものすごく痛感してます。
アバター
2024/03/30 01:16
ァ~そうですよね~そんな感じなんでしょうネ~^^
日本は長寿国おそらく1位だったかな?WHOで
健康寿命はわかりませんが・・・
食はやはり健康の源でしょうから
でも アメリカのあの丸ごとリンゴとかワイルドなランチ・・カッコイイですよねーーー!^^
今でもあこがれますワ!^^



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.