Nicotto Town



伊勢と鬼滅の旅(1日目の15)

土曜日に図書館に行って
本を借りたり返したり。

エアプランツも毎週もっていって
取り換える作業をしてます(笑)

まーホントに自己満足なんですが
司書さんがOKしてくださってるので
自宅のエアプランツを週替わりで。

2週間くらい、図書館の過酷な環境に
放置しても平気ないい子たちです♪

そして毎度、いろいろとリクエスト出して
本を買ってもらっては読む。

まさに「税金で買った本」(笑)

おとといは「逃げ上手の若君」を14巻
揃いで入れていただきました。

しかしさすがに14冊一気読みはキツイので
毎週2冊ずつ貸し出ししていただくという
ことにしていただきました。

すでに予約がついてる(^▽^;)

当たり前ですけどねー。
昨日、コメントに書いてくださった方が
いますけど、人気のコミックの上にアニメ化ですし。

私自身は、そういうことをちっとも知らなくて
単純にネットの友人が「諏訪」というキーワードを
つけて「逃げ上手の若君」について呟いてたので、それで
諏訪の話なら読みたいなと(笑)

調べてみたら、すでに図書館には
同じ作者の方のコミックが入ってました。

そういうのもプラスに働いたんですかねー。
蔵書にしていただいて感謝です。

さあて予約が付いているのが当然なので
さっさと読んで頭に叩き込んでから
素早く返却したいと思います。

ハードユーザーとしては
「予約がついてる」「他館からの貸し出し」は
とにかく1週間以内に返すというマイルールを
必ず実行する所存。

いつも私のリクエストに応えてくださってる
司書の方々へのせめてものお返し(^▽^;)

まあ普通のことって言えば
そうなんですが(笑)

コミックのリクエストなんか
ホントはダメなんですよー。

知ってて「あえて」のアピールをする
この困ったハードユーザー。

今年度も色々とリクエストいたしますが
よろしくお願いしますーヽ(^o^)丿

さあ本編♪

入り口の引き戸は格子状でガラスが
入ってるのでご祈祷の場所から
人が出てくるのが見えます。

そのあと少ししてから巫女さんが来て
名前を読み上げます。

「つる」と「かめ」は最後(笑)

つまり最初に申し込んだグループの上に
次の申込書を重ねていくから、
その重なった順でしょうね。

というわけで一番最後に
待合所を出たのですが
靴を脱いでご祈祷所。

階段を上って帽子は脱いで
中に入ります。

外宮は新しい建物だったけど
こちらは昔ながらの年季の入った感じ。

待合所もそうだったけど(笑)

両方でご祈祷する人って
どれくらいいるのかなあ。

マニアとして比較検証したい
という不純なやつは「かめ」くらい?(笑)

なにしろご祈祷ってさー
最低5000円するからねー。

でも各神社で違うし
同じ神社でも違うし。

やって見ないと分からない
ブラックボックス的な(違?

ファンクションに5000を投入すると
色んな結果が出る的な(意味不明

ちなみに「逃げ上手の若君」で
あの時代の現人神は「天皇」「出雲」「諏訪」
だったそうなんで、そういう意味では現人神コンプリート(謎

あ、伊勢神宮を「天皇」ということにして
ですけどねー。

さて外宮にくらべて
趣のある建物の中に入ります。

カバンと帽子を手に持って
さてどこに座ろうと
見回します。

正面前列真ん中には
すでに人が座ってる。

と、思ったらなぜかその人たち
脇の方に避けるんですよー。

え、なぜそんないいところから
端っこに行っちゃうの??

えーと、そこに座れってことですよね(笑)

伊勢の神の思し召しですから
遠慮なくーーヽ(^o^)丿

「つる」と「かめ」、遠慮がない。

最前列正面に陣取る。
これは外宮とおんなじ。

どうせなら一番いい席で
ご祈祷受けたいよねー♪

外宮といろんなものの配置は似てる。

しかし外宮もですが内宮も
正面には鏡とかご神体っぽいものがない。

なんかなー、ホント不思議。

あと、違ったのは
神主さんたちが現れる方向かな。

外宮では左手からの登場でしたが
内宮は右手からでしたね。

そして内宮は正面から外れて
右手に鏡が置かれて榊が両側に。

外宮では左手にあったかなあ・・・
ちょっと記憶が(^▽^;)

でも多分そうだったんじゃないかな。

鏡のように右と左、
違っているんでしょうね。

そして外宮の時に神主が
入ってくる直前の通路側の見えないところで
なにか拝んでる所作がちらっとみえたので何か
あそこにも礼拝するものがあるんだなと。

内宮も見えないところで
見えない向きで拝んでる所作がチラリ。

ご祈祷を受けるところに置いてある鏡などに対して
90度違う方向を、こっそり拝んでるんですよ。

怪しい。
わくわくヽ(^o^)丿

諏訪や出雲も、実はご神体と違う方向を
拝んでいるので、マニアにはたまんない(笑)

おっと、神主さんが入ってきた。
ワクワクを抑えて抑えて♪

明日に続く

<昨夜のわたし>
せっかくグルメ、伊勢のもっと南の志摩。
なかなかそこまで足が延ばせないけど
おいしそうだったなー、うなぎとか
海鮮どんぶり♪

さあ今日の一冊
工藤ノリコ「ノラネコぐんだん ぺこぺこキャンプ」
あいかわらず、わんわんちゃんに迷惑かけてる
ノラネコぐんだん。こんどはキャンプで
やらかしほうだい。そういう絵本♪





アバター
2024/04/01 21:55
そーなんだよねー。
志摩に行くのってちょっと遠い(笑)
長野から行くと、志摩で一泊して名古屋で一泊したいかもー
アバター
2024/04/01 21:52
昨日の せっかくグルメはどれもステキ過ぎた°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
牡蠣小屋で何十個も食べるくらい牡蠣大好き♬
まぁ、お伊勢さんまでは行くけど、志摩は遠く感じますよねぇ・・・
アバター
2024/04/01 20:51
私もです(笑)
タイトルだけで興味ないと思ってたんですが
たまたまこれを読んで「諏訪詣でしたい」って人がいて。
それで図書館の司書さんにアプローチかけて蔵書にしてもらいましたヽ(^o^)丿
アバター
2024/04/01 20:43
逃げ上手の若君 タイトルだけは知っていたのですが
そんな話だったのですね
さらに漫画、しかもジャンプ漫画
予想が思いっきり外れています
アバター
2024/04/01 13:35
昔はみんなが共有しているなにかの知識で
当然のこととして左右の違いがあったんでしょうねー。
長い年月の中で失われてしまったのか、神職だけが共有している
なんらかの理由があるのかもしれませんねー。
今月4日に最新刊が出るってー
「逃げ上手の若君」。15巻かな♪
アバター
2024/04/01 13:01
そういえば、うちの氏子神社の宮司さんも拝殿に入る前には拝礼してますね!
結界に入るからかな?と思ってましたが、何かあるのかな?
>あと、違ったのは
>神主さんたちが現れる方向かな。
>外宮では左手からの登場でしたが
>内宮は右手からでしたね。
ご存知と思いますが、外宮の参道も左側通行、内宮の参道は右側通行です!
御神体の外側から回るためとか?手水鉢の位置が関係してるとか?諸説ありますが、古い文献にも書かれてはいないそうです!

逃げ上手の若君は私も最新刊以外は読みましたwww.
アバター
2024/04/01 10:48
柔らかい本ばかり読んでますー(笑)
ミステリとか時代小説とか、いろいろありますよ♪
アバター
2024/04/01 10:15
図書館の本は固い本しかないと持ってたけどいろんなのありそうですね¥^^



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.