Nicotto Town



伊勢と鬼滅の旅(1日目の20)

雲雀の鳴き声の聞こえる
季節になってきました。

庭を見ると、案の定とりのこした
フキノトウがトウが立ちまくってる。

さっき慌ててとってきました。
10個くらいかな(笑)

そして3年くらい前に勝手に生えてきた
アスパラガスが今年はボールペンくらいの
太さのが生えてきているのを発見ヽ(^o^)丿

たまに知らんうちに勝手に生えるものがある。
鳥が運んでくるんですかねー。

我が家の近辺はアスパラ農家さんも
あったりするので、不思議ではないかなー。

前に聞いた話では
苗を植えても1年目や2年目は
食べられるようなのは出てこないから
3年目くらいからって言うことなんで、ちょうど
今年で3年目くらいだから、ボールペンより太そうなのが出てきたかな。

去年まではつまようじくらいの
太さでしたが(笑)

もちろん販売されてる苗は2年物もあるので
それなりにすぐ食べれるかもですけど。

まだちょっと短いので
明日か明後日が食べごろかな♪

いやあ、楽しみヽ(^o^)丿

さあ本編。

電車に乗って座ってしばらくすると
左足に異変がっっ\(◎o◎)/!

ぐ・・・きたな。

足が攣りかけてるんですよ。
そこまでひどくはないんだけど
ヤバいのは分かるくらいには来てるっっ。

ええっと確か持ってきてる薬の中に
コムレケ〇が入ってるはず。

あった。
グッジョブ、自分っっ。

飲みます。
ついでにビタミンCも飲む。

ま、ビタミンCは気休めと言えば気休め(笑)

飲んで害はないものとして
プラセボ効果も込みで期待するやつ。

疲れているから
ビタミンCはプラスに働くはずだし。

なんとか治まりました(^▽^;)

やれやれ・・・
ちょっと寝ようかと思ったんですが
車掌が切符拝見に来るようなので回数券を用意する。

結構丁寧に検札してますが
これには理由がある。

行きにもありますけど
ここは交通系ICの使えないエリア。

なのですがあ、この路線の特徴と言いますか
変わったところと言いますか、主要駅が
近鉄と同じなんですよ。

近鉄だと交通系ICでOK。

だから長野のド田舎秘境路線では起きない事件が
頻発するみたいなんですよー。

長野の交通系ICカードの使えない駅は
乗る時にすでに使えないのがわかる。

だから車掌に自己申告で
○○駅から乗って××駅までいきます
というアピールをして切符を買うわけです。

ところが三重の鳥羽や伊勢方面、
近鉄が並走していて主要駅は
交通系ICで通れる。

でもね、近鉄の改札を通ってJRを利用しちゃ
ダメなんですよー。

あくまで近鉄にのる前提で通るのですから。

もちろん「つる」と「かめ」、
自動改札に回数券を通してますが
それはJRとしてカウントされてる。

当然ですけど(笑)

さて「快速みえ」の名古屋方面行き、
しょっちゅう知らずにICカードでのってくるらしい。

前の方の席の人たちや
横の席のお嬢さん方も知らずに
ICカードで乗ってきたっぽい。

「乗り換えアプリで、これに乗れるって・・・。」
「ああ、乗り換えアプリねー。よくいるんですよーそういう人。」

そんな会話が聞こえてきます。

どうやらアプリで調べて名古屋方面に行くのに
「快速みえ」がいいですよと言われたらしい。

車掌が懇切丁寧に
ここはJRのICカードの使えない区間で
現金で払ってもらわないとダメなんですよと
説明をしていくのが聞こえます。

あー、それで一人ひとり検札してるのか。
そういう客が珍しくないんだなあ。

もちろん、「つる」と「かめ」は
回数券をちら見せして終了、

恐るべし、伊勢・鳥羽のJRと近鉄並走区間の
トラップっっ\(◎o◎)/!

みなさん、気をつけてねー。

伊勢や鳥羽方面、
近鉄を使う人も多いんですけど
近鉄と同じ感覚でJRに乗っちゃいけません(笑)

同じ改札だから間違う人が
いてもおかしくはないんですが。

都会の人がトラップにかかりやすいのではと
推測しますけどねー(笑)

乗り換えアプリも便利なんでしょうけど
それに頼って周辺情報を拾わないでも
平気な都会とは違うんですよぉ。

近鉄で来たら近鉄で帰るのが吉。
もちろん分かっててJRを使う場合は別だけど(笑)

なるほどねー。
乗り換えアプリなんてあるんだなー。
いまのところ使うことはないけど、覚えておこう。

頼るな、危険( ..)φメモメモ

明日に続く

<昨夜のわたし>
さかなクンの番組、ダンゴウオでしたねー。
かわいい♪
あとはチコちゃんみた。
我が家のあたり、あんまり水垢つかないと思ってたけど
軟水だからなんだな(笑)

さあ今日の一冊
松井優征「逃げ上手の若君 3」
中山庄の二刀使い、なかなかすごい。
実は桜の名所の近くに「中山」姓ばっかりの
集落があるらしい。ここから落ち延びた人たちかも知れない(笑)


アバター
2024/04/07 15:57
近鉄、利便性は良いのですが
快速みえの回数券を使うと圧倒的に安くて(笑)
という私も、名古屋にいたころは「近鉄しか走ってない」と
思っていたので、もっぱら近鉄利用をしての鳥羽方面でしたけどねー。
できるかぎりリーズナブルで効率のいい旅行がしたい人間には
「快速みえ」の回数券は大変ありがたいですー♪
アバター
2024/04/07 15:44
桑名、津、松阪、伊勢市、鳥羽各駅は近鉄とJRのホームが並んでいますが、
三重県人としての私は圧倒的に近鉄利用がほとんどです
国鉄時代は駅舎は浮浪者(ホームレス)の住処になっていて、小学生には怖い場所でした
(笑)
JRになってから快速「みえ」を1時間毎に走らせ、ディーゼルエンジン全開で爆走して
運行時間も短縮され、近鉄より料金が安く国鉄時代より利便性が上がったと個人的には
思っていますが、やはり今でも圧倒的に近鉄の利用が多いです
www
近鉄は大阪営業局管内(奈良県側)と比べて名古屋営業局管内(三重県側)は大手私鉄に
しては収益力が決して高くなく、JR東海の設備を間借りすることで経費削減ができていて、
桑名駅のように改札を完全分離すると負担が多くなるという理由もあるかと思います
特に伊勢市駅の場合は隣に宇治山田駅という近鉄独自のターミナル駅があって、
二重投資になってしまうため、JR東海との持ちつ持たれつ?は欠かせないのだと思います
JR東海はTOICAを近鉄と並走する区間を含む在来線全線に拡大すると発表してますが、
改札分離のコストに見合わないため、近鉄利用やJR利用でも伊勢鉄道経由と亀山駅経由を
判別するために、今後ICカードエリアになる紀勢本線・参宮線・名松線と高山本線・太多線
を走るキハ25系・キハ75系・キハ11系にはJR西日本関西本線(亀山~加茂間)用キハ120系
のような車内ICカードリーダーを設置するのではないかと思います
鳥羽駅でのJR東海と近鉄との改札内エリアの遮蔽物の設置は、JR側の無人駅化が原因ですが、
(JR側が無人化されたのに伴い(2020年3月) 連絡通路(中間改札なし)を開放したままだと
不正乗車がJR・近鉄とも横行してしまうので 連絡通路が閉鎖されました)
構内が繋がっている伊勢市・松阪・津といった駅では、JR側から本数の多い近鉄への不正乗車
が増えてる実情があります
津・松阪・伊勢市に関しては 表口がJR、裏口を近鉄が管轄しています
私も電車で津・松阪・伊勢市で近鉄とJRが同じ駅舎であることに戸惑った経験がありますが
不正乗車対策を考えると駅舎改築等が行われた際は 桑名駅みたいに橋上駅舎化の上、改札分離
に為るのではないかと思っています

なので、乗り換えアプリでのトラブルも無くなると思いますが、どっちがいいんでしょうねえ?
アバター
2024/04/07 07:12
快速みえの回数券、圧倒的に安いんですよ(笑)
名古屋駅から伊勢市まで4枚つづり5040円。
鳥羽までいっても5880円。どうしても近鉄の駅を
使わないといけない場所も時間の余裕があれば近くまで「みえ」で行って
乗り換えたほうが安く上がるような気がします。アスパラ、今夜食べるかなー♪
アバター
2024/04/06 22:41
良いですね、アスパラが勝手に生えてくる お庭( ´∀` )
鳥のお陰で ちょっと得した気分♬

名古屋から三重に行くなら、近鉄の方がダントツに便利なんですけどね
けど、値段がちょっと高くなるwww
アバター
2024/04/06 15:30
外宮や内宮、意外と広いんですよねー。
それから伊勢市駅から外宮、モリスパ、宇治山田駅と
歩いているので、思ったより疲れてたようです。この日のホテルで
スマホを見たら1万2千歩以上でした。普段、そんなに歩かないのと
水分補給が足りなかったのが敗因と思ってます(^▽^;)
アバター
2024/04/06 14:43
こむら返りが起きるほどの、
ハードな歩きしてんのかな?
ん~(-ω-;)スケジュールこなすのもたいへんだ
アバター
2024/04/06 14:10
私鉄とJRが並走する区間が長いからかなあ。
特に改札が1か所になってるところは注意がいりそうですね(^▽^;)
アバター
2024/04/06 10:50
ややこしいことがあるんだね^^



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.