Nicotto Town



いろいろ調整

どうもです。



クラッチワイヤーの切れたオートバイですが、自力で直さず面倒がってバイク屋さんにドナドナしましたが、先日の土曜日、引き取ってきました。

わたくしのバイクは、ヤマハのSRV250というバイクですが(前後サスペンションが全く別のバイクのものに換装されているので、パッと見は何だか分からない謎のバイク)、エンジン周りはビラーゴという別のバイクの流用で開発されたものです。なので、クラッチワイヤーもビラーゴと一応は互換性があるものの、取り回しの仕方などが違う。今回はSRV250専用の純正品で交換し、バイク屋がキチンと調整してくれました。


で。


なんだったんだ、今までのクラッチ操作は。


まったくフィーリンが違う。気持ちいほどスパッと切れて、つながる。
もともとシフトチェンジは得意な方でしたが、とにかくスムースになりました。タイムラグとしては0.1秒とか0.2秒とかの差ですが、コーナー進入時の ”ブレーキングで減速” ”シフトチェンジ” ”ハンドル操作” ”荷重移動” の4つの動作を同時に行う時に、0.1秒0.2秒という時間もそうですが、スムースにクラッチ操作が出来ることの感覚的な差はとても大きい。
懸案のキャブレターも、エンジン始動時の暖気を長めに行い、その後のレーシング(いわゆる空ぶかし)をしつこくしてから走り出すようにすると、まあまあまともに動いてくれることが分かってきたので、とりあえずキャブレターの交換は見送り。
あとはストリートファイター的なアップハンドルをセパレートにして、腰の落ち着かないノーマルのシートをシングルシートにしてあげれば、とりあえず一段落。でもシート交換はお金が少々かかるので、緊縮財政の本年において、どうしたものかと。ハンドルとシート、どっちか片方だけやるとかはないのでね。全体のバランス調整が必要なので、やるなら一気にやらないと。


そんなこんなで、スタート練習のできるプールへ。

4月前半は好調だったバタフライでしたが、先々週くらいから上手く泳げない。仕事やら何やらであまり泳げてなかったというのもありますが。そして復調のためにやることは色々あるけど、とりあえず、泳ぐ。

今日もアレコレ考えたりもしつつ、25mを行ったり来たり、延々と繰り返す。すると、泳いでいるうちに「あ、そう、こんな感じ」という動きが出来て、そうすると意識的にその動きを再現できるようになってくる。肩甲骨あたりから肘にかけての動かし方が何となく分からなくなっていたのですが、動かし方を思い出しました。
何も考えないのは論外だけど、考えすぎて体が動かなくなるのも困る。動きながら考えるしかない。

いつになったらまともに水泳が出来るようになるのかしら。

世の中はゴールデンウィークですが、わたくしはカレンダー通りですし、大げさなお出かけ予定もありません。まあでも、後半の連休では子供の塾も連休のようなので、ちょっと出かけますかね。

そういえば、スキー場を調べたら、丸沼高原の日帰りバスツアーが5月5日と6日だけ運航している様子。6500円。安いw

実質4時間くらいしか滑れないと思うけど、十分かな。
シャバ雪か。。。 まあ、やたら重たい湿雪よりは良いかもね。




どうしようかな。




いろいろと調整が必要ですね。




では股。




月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.