Nicotto Town



マフ

今、編み物をしています。

毛糸で筒状にあむのです。
筒が出来上がると そこに小さなマスコットやボタンをつけます。
マスコットも編みます。
ケアマフとか認知症マフとかよばれています。
手を拘束しなくていいように
点滴の針を抜かないように
マスコットなどを触ることで落ち着いたり
気持が晴れるように
かぎ針野望張りで編んでいます。
無償でくばります。
マフを編んでくださるボランティアさんがふえますように。
願いを込めて編んで配ります。

アバター
2024/05/05 13:50
興味をもっていてだくだけでありがたいです。
知らない方 まだまだ多いので普及できれば
先月行われた東京ビックサイトでの手作りにも参加されていらした方。
インスタやフェイスブックにも挙げられている方 いらっしゃいますが
認知度がひくいです。
コメくださった方ありがとうございます。
ひとりでも多くの方に知っていただきたいです。
アバター
2024/05/05 13:32
今頃マフ?と思ったら、そちら用だったのですね。ボランティアありがとうございます(^^)
アバター
2024/05/05 13:29
そういうマフがあることを知りませんでした。
ありがとうございます。(_ _)
アバター
2024/05/05 13:22
私の母がよく編み物をしてました。
手先は器用だけど、生き方は不器用な人でした

私は不器用なので、凄いですね。

アバター
2024/05/05 13:13
ちゃんと社会の役に立つこと…
最近していないな~と感心して拝見しました
マフも知りませんでした
昔かぎ針編みや棒針編みにハマったのですが
自分の手先も動かして認知症予防になるかも…とも思いました
作り方探してみようかな
アバター
2024/05/05 12:07
マフ、初めて知りました。
うちに余り毛糸がたくさんあります。
実家から亡き母が買い込んでいたのも引き取ったので、セーターがいくつも編めそうなほどあるけど、肩こりが酷くて編み物が出来なくなりました。
でも、筒状に編む程度ならできるかな。ちょっと調べてみようかな。
アバター
2024/05/05 11:42
認知症になってる患者さんみるとほんとに辛いです。
義父も、義兄も点滴抜きました。パジャマなんか血だらけになっちゃうしね。
病院ではやむを得ない場合は拘束しますと言って承諾書を書かされてました。
マフを使ってるのはまだ見たことないです。普及してないのかなあ?
アバター
2024/05/05 11:37
あはは。よんさん。日記は訂正できますよ。
日記の最後の方の修正で、訂正して、もう一度保存すれば大丈夫o(^▽^)o
アバター
2024/05/05 11:35
そういうマフがあるのを知りませんでした。点滴の針を抜いてしまうって、良く聞きますね。
待っている方も多そうですね(o^^o)
アバター
2024/05/05 11:31
かぎ針 棒針ですね   野望って何なんだ!



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.