Nicotto Town



ちちとはは


今朝、スーパーに買い物に行った。
お店に入る時、私が持っているのと同じユニクロのマリメッココラボのTシャツを着ている人がいた。
開店前から行列ができているので、中に入ってしまうと人混みに紛れてしまうんだけど、同じものを着ていると自分的に目立つんですね。
商品をカゴに入れて進んでいくとその同じTシャツの人がいた。
入る時は気づかなかったけど、10歳くらいの男児を連れていた。
そして子どもと話しながら買い物をしているんだけど、その口調がね。

「何買うのか」「ほら、〇〇があるだろ」「さっさと決めろ」「ほら、レジ行くぞ」

こんな感じだった。
朝ドラ「虎に翼」に出てくる“よねさん”みたいな喋り方なんですわ。
親子で子どもにこういう話し方するお母さんってどうなんだ・・・
まぁ、生まれた時からそういう話し方だと、子どもにとってそれが当たり前なんだろうけど、傍で聴いててものすごい威圧感があるんですわ。
それとも、お母さんと思っていたけどひょっとして「お父さん」だった????

昔、「ぽっかぽか」という漫画があって、ドラマにもなったようだった。
漫画に出てくる幼稚園児の子ども(女児)は両親を「ちち」「はは」と呼ぶ。
友だちとカフェに入るのに並んでいた時、後ろの方に並んでいた親子の子どもが、両親を「ちち」「はは」と呼んでいたのを聞いてものすごい違和感があった。
漫画だと感じないんだけどね。
漫画かドラマの影響なのかな、と思っておいたけど。
まぁ、他人の子どもが親のことをどう呼ぼうがどーでもいいことだけど・・・

もう縁を切ったけど昔の友だちの子どもが、その友だちのことをお母さんでもママでももちろん「はは」でもなく名前(呼び捨て)で呼ぶんですわ。
明らかに「クレヨンしんちゃん」(アニメ)の影響なんだけど、それは“青年”漫画だから面白いんであって、リアでやるってどーよ?
当時はそういう子どもも多かったようでアニメもそれで叩かれていた。
けど、原作はあくまでも“青年”漫画、大人向けだからな。
そして友だちは子どもを叱らない。
次男が高校生の時タバコを吸っていても叱らない。
訊いたら「叱る理由がわからない」だって。
友だちは「子どもになめられちゃって・・・」とぼやいてたが、そりゃそーだろ。
当人は好意的に見て“子どもの自由を尊重”してるつもりなのかと思ったけど、たぶん、子どもと友だちのような関係でいたい、子どもに嫌われたくないので叱らないクチだったんじゃないかと思っている。



アバター
2024/05/18 16:16
あしゅり~さん

ちちうえ、ははうえだと可愛い感じですね。

親を名前にさん付けで呼ぶ人はいますね。
呼び捨てはどうか、と思うけど、さん付けで呼ぶのは良いと思います。
あしゅり~さんのご両親も、あしゅり~さんのことを名前にさん付けで呼んだのではないですか?
ひとりの人間として対等な感じがします。

私はお母さんお父さんと呼びました。
親は私のことも弟のことも愛称で呼んでました(父は私は名前で呼んでいた)
弟も私のことを愛称で呼びます。
姉ちゃんとか姉貴とは呼びませんでしたし、それでよかったと思っています。
ただ、弟は自分の子どもらを小さい時の呼び名(〇〇坊)で呼ぶんだよね・・・(;´∀`)
仲が良いのでいいんだけど。

以前、手塚治虫さん、赤塚不二夫さん、水木しげるさん、それぞれの娘さんたちの対談を雑誌か何かでちらっと読んだのですが、手塚さんの娘さんはお父さんを「父」、赤塚さんの娘さんは「パパ」、水木さんの娘さんは「お父ちゃん」と呼んでいました。
何となく納得・・・^^;
アバター
2024/05/18 16:01
こっこりんさん

私は漫画を途中まで読んだけど、ドラマは見てなかったです(時間的に見れなかったような)
漫画や小説などで突拍子もないキャラクターが出てくるけど、それはフィクションだからいいのであって、リアではちょっとな~っての、ありますよね。

親も叱る側とフォローする側みたいな役割ができてしまいがちですypね。
叱る方は損な役回りのような気がするけど、子どもさんが大きくなった時にわかってくれるんじゃないでしょうか。
うちも母が叱る側でしたが、父はフォローするでもなく何もしない人でした。
自分では何も考えない、子どもの事なんかどうでもいい人だったと思います。
父の臨終に立ち会いましたが、ちっとも悲しくなかったなぁ。
アバター
2024/05/13 20:53
ちちうえ〜、ははうえ〜
なら、違和感なかったかも?

個人的な話ですが、私はいつ頃から両親を「おとうさん」「おかあさん」
と、呼べなくなりました。

母自体がそうだったのですが、自分の親を名前で呼んでました。
なので、私も名前で呼ぶようになりました。

義母は「お母さんて呼んで」って言いましたが、「お母さんじゃないので無理」
なので、義理両親とも名前で呼んでいます。
(逆に嘘くさくないですか?「おかぁさーん」って)
義理祖母は「おばあさんと呼んで」というので、そう呼んでました。

そんなこんなで、夫もうちの両親(すでに他界してますが)を名前で呼びます。
兄弟もみんな、名前呼びです。
むしろ義母が、夫の姉を「おねぇさん」なんて呼んでるの気持ち悪かった。
媚びてるみたいで(実際媚びてるんだけど)

すみません、自分語りでした。
アバター
2024/05/12 23:59
こんばんは!
ぽっかぽか、七瀬なつみさんが出てたドラマでしたっけ
何回か見たことがある程度で漫画の方は読んでないのですが
こどもちゃんが「ちち」「はは」って呼ぶのは、ドラマだと
違和感なくかわいかったですけど、リアルだとやはり違和感あるかも?

子どもさんに乱暴な口の利き方をする親御さんは、苦手かもです
子どもが小さい頃は、家人がべったり甘やかすので、いつも私が
叱る役目を担ってて、なんか不平等だよなーこれって思ってました




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.