Nicotto Town


どんぐりやボタンとか


日本語と英語

ぶにゅぶにゅぶにゅぶにゅ。

うんごろどーーーーーん!!

今日はちょい雨なので、お外で歩くリハビリができないので、今、雨が止むまでこれを書いてるのだ。
午後に止むらしいのだ。

ところで、昨日の夜はゴーヤチャンプルーを作ったのだ。
美味しかったのだ。
自慢したいから書いてるのだ。
にょ。


いつも思うんだけど、日本語を話せる外国人ってすごくない?
アメリカで言語の難解度をランク付されてるらしんだけど、日本語って最高難易度なんだって。
日本人にとっては当たり前に使ってる言語だけど、よく考えてみればそうだよね。


理由は、


・アルファベット26文字で成立する英語に対して、日本語は、ひらがな、カタカナに更に漢字が10,000文字!
クレイジーだよね。。


・同じ音で全く違う意味の言葉が多数存在する。
あめ、きしょう、かんしょう、きこう、たいせい、ほしょう、はな、しろ、かみ、挙げればキリがない。。
日本語を勉強する人たちからすると、もう、意地悪としか言いようがないよね。


・漢字の読み方も複数な上に、「流石」のような、なぜ?そんな読み方になる?という言葉もたくさん存在する。
東海林さんって結構いるけど、とうかいりんじゃなくて、しょうじさんだし。


・日常会話で主語などを省く。

「明日、買い物行かない?」
ごく当たり前に言われるこの文章。
「私と一緒にあなたは」という主語も誰と一緒に行くのか?という相手さえも抜かしていて、更に「はがのにを」さえも無い。
言われないと気付きにくいけどさ、日本人の日本語って文法がかなりめちゃくちゃなんだよね。正しく話してる人なんて誰もいないだろうし、今、おれが書いてるこの文章も、きっと文法的にかなり省略したりしているんだと思う。

一生懸命、文法を覚え、「はがのにを」なんて訳のわからんものを覚え、必死に勉強した外国人がいざ日本に行ってみたら、誰も教科書の文法通りにしゃべってなくてびっくりするだろうな。。


・一人称が複数ある。

一人称で自分の人間性のようなものを表現したりもするじゃん。
おれって言うのか、僕っていうのか。
そして、性別によっても違うし、話し相手の立場や状況によっても日本人は一人称を変える。
わたしにしたり、わたくしにしたり、これを覚えるだけでも大変だよね。。
英語は、I のみ。


・和製英語なるものが存在する。

スマートは、英語では頭が良い、日本語では体型がスラっとしてるという意味だし、ミスは、英語では逃す、恋しい、日本語では失敗。
タレントは、英語では才能、日本語では芸能人。
もう、ネイティブの人たちからすれば、訳がわからないだろうね。


・音で表現する。

例えば、バシッと叩いてとか、ドンって音がして振り返ったら、とか、ザアザア雨が降ってるとか、雨の降り方一つでも、しとしとだのザアザアだの何種類かあるもんね。;
英語ってそんな言葉ないのよ。
ブーン!とかはたまに使うけどさ、日本語ほど多様じゃないと思う。


・更に方言もある。

英語だと、言葉自体が変わると言うのは、国が変わると変わるだろうけど、国内ではそれほど無い気がする。例えば、オーストラリアとイギリスとアメリカでは、同じことを指す言葉が結構違ったりするらしい。
でも、日本だと、国内で、語尾やイントネーション、単語も変わる。
もし、日本語を一生懸命勉強した外国人が移住した先が方言の強い地方なら、きっと大変だろうなと思う。


このほかにもきっと日本語が難しい理由ってたくさんあると思う。

んで、おれは英語が全然ペラペラじゃないからさ、なんとも言えないんだけど、これほど複雑な形態を持った言語だからこそ、英語に比べて日本語は、かなり特殊な発達をしてるんじゃないか?って思うだよ。

当然、英語にだって、きっと比喩表現もあるし、あらゆる表現が可能なのだと思う。
でも、実際に住んでいる実感としては、やはり結構シンプルな気がするんだよな。
興味深いのは、言語というのが、その人間性に関わってるように思うの。
影響を及ぼしてると思うんだよね。

子供関係のお仕事してた時、当然、NYなのでミックスの子たちがとても多い。
英語と日本語のどちらも、更にスペイン語、中国語、ロシア語など多数の言語を話せる子たちも結構いる。
それが当たり前なのね。
んで、彼らが、日本語を話してる時と、英語を話してる時で、その性格が変わるのよ。
それが面白いんだよね。

英語の方がハッキリシンプルにものを言うのに適してる。
んで、日本語の方が物事の細やかな機微までも表現することに適してる。
とても大雑把な言い方だけど、そんな感じ。


んで、芸術や文学という意味では、日本語というのはツールとして、かなり適してるように思えるんだよな。
英語がダメって言うんじゃなくてね、きっと英語には英語の素晴らしい表現があるのだろうけど。

日本語は、行間を読む。なんて、もう第六感みたいなことまでも言い出すじゃん?
それは、よく「空気を読む」と日本人は言うけど、それは実は窮屈さを生んでしまう方が多いように思えるのだけど、それとはまた違って、行間を読むと言うのは、その言葉で情景が目の前に広がったり、その言葉を発した人間の心の温度や形までも手に取る。というようなことだと思うんだよね。


これは、全ての日本人ができるわけではなくて、ある一定の知性と経験が必要な気がするけど、日本語の持つとてもユニークな側面だと思うの。

日本人でも同じ文章を読んでもさ、どこまで深く捉えられるかは人によるじゃん。
全く何も感じ取れない人もいれば、作者さえも気づかないところまで感じ取れる人もいる。
そこに、日本語の可能性が大きくあるように思えるにゃあ。


ぶにょぶにょ、うにょ〜ん、そろそろ雨りんこがあがりんこなので、外で歩く練習いくりんこなにょら。
うにゅ〜〜〜〜〜〜〜〜。。

本当は、ゴロゴロしながら映画見て、ヘラヘラしていたいのだけど、びっしー!っとしっかりリハビリしないと、おれの腰はぐずぐずに腐ってしまうので、やらねばならぬのだ。

うぬ、毎日リハビリがんばってて、すごくすごーく偉いのだ!
毎日、5人くらいのビキニの美女に超いっぱい褒められたいのだっ!!!

アバター
2024/05/16 04:22
べるさん、

座りっぱなしの仕事は腰にも肩にも首にもきそうですね〜。。。
やはり、体幹強くするのと、有酸素運動が良いみたいですが、一度、専門家に相談しても良いかもですね。
正しい改善方法を教えてくれるから。
インターネットとかで見た自分に合ってないやり方だと悪化する場合もあるらしいので。

ほんとそうですね。
今はYoutubeで言語の勉強出来ますもんね。
もしかしたら、中学の英語のクラスより実際に英語話せるようになるにはYoutubeの方が役に立つのでは?とも思います。
日本もしっかり実践的な英語を教えればいいのに。
アバター
2024/05/15 11:52
私も先週から頑張ってストレッチだのステッパーだのヨガだの頑張ってます。
仕事が座りっぱなしなので、やっぱり動かないとどこそこやられますね(><)

自分の体にもたまに油をさしてあげないと、自転車みたいにサビて動かなくなると思いますw

外国の方が日本語勉強して来日された時のインタビューとかよく見ますが、結構独学で勉強されてる方が多い気がします。今YouTubeとかあるので勉強はしやすい環境かもしれませんけど、すごいですよね~。
アバター
2024/05/14 09:35
せんちゃん、

へえ〜、それは興味深いね。
確かに、日本文学は多数外国語に翻訳されているけど、めちゃくちゃ難しいだろうな〜!
こんなこと言ってはなんだけど、ある文章に関してはもう翻訳するのがかなりかなり無理に近いものもありそうな気がする。

例えば、小林一茶の「雪とけて 村いっぱいの 子どもかな 」なんて、「いっぱい」という言葉の豊かさや、最後の「かな」なんてもう、、無理じゃん。。どう英語にするのよ??
試しにchatGTPに聞いたら、"Snow melts, Kids fill the village."という解答。
もちろん、chatGTPはプロの翻訳家じゃないけどさ、でも、これではこの俳句の良さが完全に失われて、ただのその状態を言っただけの文章だもんね。。
アバター
2024/05/14 08:14
川端や三島の作品翻訳も多数している日本文学者のドナルド・キーン氏がこぼしてたの。
とてもオブラートに包んだ言い方だけど、同じアメリカ人の翻訳家でもイタリアやフランス文学を訳している彼らには自分の苦労は絶対にわからないだろう的なことを切々と文章にしていたw
アバター
2024/05/13 21:55
ルルルのルさん、

英語でケンカ!
英語力が乏しいとケンカにならないから、めんどくさくて仲直りしちゃいそう^_^
アバター
2024/05/13 15:53
うんうん、、、たしかに

日本人だって、、わからない日本語が、沢山あるもの

複雑ですね、、オノマトペとか、、みどもは、好きだけど、、

色の名前とかも、、かなりいろいろあって面白いです



むかし、、喧嘩するときは、英語でやろうと、、だり〜んと決めた時があったけど

お互い英語力が、乏しいので、、喧嘩にならなかったっていうね、、、w

リハビリテーション、、継続は力なり^^
アバター
2024/05/13 04:09
machatteさん、

そうなんですね〜(^-^)
なるほど、Artist StatementやWork Statementを書くときに、日本語の方がより深くその芸術について核心まで説明することが出来るかも知れない。というのは、面白い意見ですね!
まあ、どちらの言語にも良い特徴があると思うのだけど、二つの言語で同時に同じ芸術について説明したときに、きっと違いは出るでしょうね。

アバター
2024/05/13 03:37
私は何年か芸術系の学校に行ってたことがあるのですが
作品に対しての解説文を説明するとか、テーマを付けるとかには
日本語が裏の裏の深い意味のテーマや解説ができるんじゃないかなってこのブログを見て気付かされました!



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.