Nicotto Town



物数調査です


昨日に続いて今日も夜勤です。

今日は「物数調査」と言う行事(作業)が予定されています。

この物数調査と言うのは、その言葉通りのことで、その日の郵便の数を調査するのです。
普通郵便が何通あったか。
そしてそれは配達箇所としては何軒なのか。
(通数は10通だけど、配達箇所としては6軒と言う風に数えます)

それとは別に大型(A4)郵便も数えます。
他にも書留が何通、入力物は何通、速達は何通と全部数を数えて用紙に記入。


それを2回ぐらい実施して、〇〇局では現在郵便はどのくらいあって、配達にはどのくらい時間が掛かると言うのを調べます。

で、人員不足の局はどこなのか?
局内ではどの班が人が足りないのか?
など配達員の補充のための資料にします。

って、建て前はそうなんですが、実際はあまり役に立ちません。
なぜなら・・・。


これ、いつも不思議に思うんですけど、物数調査って郵便が少ない日に実施します。
どう考えたって多い月曜にはやりません。
土曜休配になってから、火曜も郵便が多いので火曜もやりません。
だいたい水or木にやるのが普通になってます。


以前は8~9万通でも終わったのに、最近は通販物が多くて6万通でもギリギリ。
そんな苦しい状況があるのに、いざ物数調査をするとなぜか3万通とか。

うーん。
これは単に郵便が少ないと予想して行事を入れてるだけなのか。
それとも更に意図的に郵便を減らしているのか。
(翌日に回してるんじゃないの?翌日は普通に6万とかあるから)

昨日も夕方に今日の分の郵便が搬入されてました。
スカスカ。
「明日3万って話だよ?」
「またかよ」


つ・ま・り。
この物数調査、なぜかその日だけ不自然に郵便が少なくて、調査すると数を数える作業が増えているのに余裕で定時退社出来ます。

そ・し・て。
〇〇局は十分人が足りてますね、と。
アホらしい。

でも今日は楽な配達になりそうです。
どうせ人なんて補充されないんだから、とりあえず今日楽なら良いか。
天気も午後からは晴れだし、気を取り直して行こうー。(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

アバター
2024/05/17 06:48
のこさん、おはようございます。

内勤の人たち(偉い人達のことね)って、一体何の仕事をしているのかサッパリです。
配達員が出発するまでは仕事をしてる風を装ってますが、配達員が出発した後は全然違うから。
何だかキャッキャと楽しそうにしていたり、遊んでるようにしか見えないことも。

管理職も異動で新しい人になると、張り切って新しいことをやろうとします。
「午前に何口組立が出来て、何時に出発したか、記入してから出発せよ」とか無駄過ぎます。
1日50口担当していて、午前に30口やろうが、27口やろうが、そんな差どうってことないです。
それより無駄に用紙に記入してる時間があるなら、とっとと出発した方が良い。
たいした時間じゃないけど、無駄な作業を強要されるとイラっとします。
時間よりも、「この作業が何の役に立つのか!」って思いがストレスです。

配達のための商品(箱)も、少しでも稼ぎたいからか、お買い得っぽい商品を開発します。
「この大きさでこの値段、お得でしょう?」と。
ところがそういう商品に限ってポストには入らず、いちいち対面配達したり再配達したりです。
安物買いの銭失いではありませんが、小銭を稼ごうとして出した商品が、再配達など経費が嵩んで赤字じゃないかって思えます。
配達員は口を揃えて、「配達しない人間は分かってない。余計なことばっかりして」と。
黒字を生む商品なら良いですが、赤字あるいは全然儲からない商品だと困りますよね。

公務員時代に正社員採用された人が、一番仕事が出来ません。
民営化以降でも、いきなり高卒正社員は当たり外れがあります。
バイトから昇格の登用組が一番仕事が出来ますよね。出来るから昇格した訳だし。
今課長クラスまで登用組に入れ替わってます。あともうちょっとですね。
アバター
2024/05/16 22:11
いつも思うのですが、上からの指示の仕事ってバカみたいですよね
デスクワークの人が考えることって、アホみたいな余分な仕事です
省略できることや、やらなくてもよい仕事が多いです

仕事が出来ない人達の集団ですか?

公務員時代の 無駄なことをする癖が抜けないのですか?



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.