Nicotto Town



5/17 キラキラと4択

仮想タウンでキラキラを集めました。

2024/05/17
キラキラ
集めた場所 個数
ビーチ広場1 10
自然広場 3

4択  「キムチ鍋


キラキラ  「自然広場」ガーデニングショップ

     「ビーチ広場」波打ち際  

4択  今食べたいお鍋は? → キムチ鍋



今日は「カッパ」について調べる(キリ
何故なら気になったからだ!!(キリ
他意はない!!!(キリ

「かっぱ」は「かわ(川)」と「わらは(童)」の変形の「わっぱ」がくっついて「かわわっぱ」→「かっぱ」となったものらしい。
他にも「河太郎」という言い方もある。

川があることから、日本の水妖で、水神、またはその依代、または仮の姿と認識されていて、ほぼ日本全国でその伝承が見られるらしい。
しかし全て「かっぱ」なのか?と首を傾げる。

普通に伝承として伝わる逸話や昔話は呼び方が地方で変わるのだ。
「竹取物語」が昔話でないのは話の変化がほぼほぼ見られないかららしい。
何かしら原本があって、それを読み聞かせたり、読んだりしたことによって日本中に伝播したことがわかるらしい。

桃太郎や浦島太郎は地方によって変わったりしていたらしい。

なので「かっぱ」と日本中で呼ばれるのなら、何か原典が?と思ったら1927年の芥川龍之介の小説「河童」によって知名度があがり自然と「カッパ」に呼び方が統一されていったらしい。
各地で呼び名も形状も違ったのだという。

どんな形状があったのかというと
・『下学集』(1444年)- 「獺(カワウソ)老いて河童(カワロウ)に成る」
・『日葡辞書』(1603年)- 「カワラゥ」川に棲む猿に似た獣の一種
と獣の姿であったとされるのだが、18世紀半ばに山や猿に縁のない江戸町民に馴染みやすいカエルやスッポンに似せた両生類的な江戸型カッパが登場する。
それが本に書かれるようになり参勤交代の江戸土産として地方にも渡りカッパは両生類の形態になっていく。

背中に亀の甲羅を背負っている姿で絵に描かれることもあるが、中にはなかったり背中は蓑で隠されていたりするものもあるとか。
現存する3割は猿型で全身が毛で覆われ牙があり頭部に凹みがある。
亀人型の絵は多いものの(嘴があり頭に皿がある)、目撃談は少ない。
・・・え?
目撃談?!
九州本土や五島列島、沖縄で近世・近代の目撃談が非常に多いらしい。
川に住むといわれているが、博多では海にも住むらしい。

特徴として「キュウリが好き」以外何もないらしい。
「悪戯好き」「土木工事を手伝った」「薬の製法を教えた」など友好的な話も多い中「水辺に近寄った人を水の中に引きずり込んだ」「尻子玉を抜いた」などの悪事を働く描写も多いそうだ。

カッパで出てくる「尻子玉」だが人間の肛門内にあると想像された架空の臓器。
カッパは抜いた尻子玉を乾燥させて食べたり、竜神に納める税金であったりしたそうだ。
ラムネ瓶に栓をするビー玉のようなものともされ、尻子玉を抜かれた人は「ふぬけ」になると言われているが、「死」を意味するのでは?と考えられるそうだ。
生物は死すると肛門から糞尿がたれてくることが多いが、それが尻子玉で蓋をしていたのに抜かれた状態だということだろう。

河童が相撲を好むのは、相撲が元々、水神に奉げる行事だったためで、好物のキュウリは初なりの野菜として水神信仰の供え物に欠かせなかったことに由来するといわれている。

カッパの由来だが大まかに西日本と東日本に分けられ、西日本では河伯信仰に連なる大陸からの渡来とされるが、東日本では安倍晴明の式神、役小角の護法童子、飛騨の匠(左甚五郎とも)が仕事を手伝わせるために作った人形が変じたものだそうだ。

河伯信仰は中国神話にでてくる黄河の神で白い亀や白い龍に乗る人間の姿をしている。
また龍に変化したり 人頭魚体だったりするようだが、雨乞いの道教の儀式として日本に伝播、大和朝廷にて6~7世紀にその儀式をしたと思われる跡が発掘されているらしい。
なので西日本の河伯信仰由来のカッパはその頃できたと思われるのだが、安倍晴明だと10世紀末だ。
300年程の間があくのだが・・・ま!いっか!!!

『西遊記』に登場する沙悟浄は、日本ではしばしば河童に似た姿で描かれるが、これは日本独自の翻案であり、原典においてはそのような設定はない。
雨具の合羽(かっぱ)はポルトガル語の capa(カパ)に由来し河童とは無関係だそうだ。

髪型の「おかっぱ」は河童の髪型に似ているからだが、古くは頭頂を剃り上げたうえで周りの長髪を残して垂れ流し、河童のようにした男性の髪型を「断髪」または「御河童頭」と呼んでいたからだそうだ。
江戸時代に入ると断髪頭は刑罰を負ったものや出家した者の髪型となり「おかっぱあたま」といえば少女の髪型をさすようになったという。

そんな風に日常に溶け込んでいたのだな。カッパ。
カッパ巻きも身近にあるし!
・・・でもキュウリっていつからあるんだ?
長くなったのでまた今度!!

キムチ鍋?
素材の味ががががががと思うが、失敗が少なく色々な具材を入れられるんじゃないかな?
父の従兄が好きだったので遊びに来る時によく作ったものだ。
コツは鍋に入れるキムチをごま油で炒めることだー。

アバター
2024/05/17 13:45
懐かしい日葡辞書…学生時代に見た思い出が。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.