Nicotto Town


マクロとミクロはリンクする


ワガハイはスンバラシィのである

吾輩は一方的で挟視野である
変換可能な日記




例えばフォーマル
葬儀ではブラックフォーマルが定番だが、
そこへ黒のミニドレスで現われたら、顰蹙を買うだろう
以前、そんな芸能人がヤフぅニュウスで槍玉に上がってた

それに似た感覚で、
スーツ着用が義務付けられるお硬い場の主催が
オサレでカジュアルなジャケットをひっかけてたりすると、ちょっと笑う
その隣では、主賓が場にふさわしいスーツを着こなしてるから、またちょっと笑う
この笑いに微笑ましい要素は一切ない

そう!
相手の個性やクローゼット事情など微塵も考慮しないのだ!!



例えば価値観
初めてそこへ入室した新人さんに対して、なんの配慮もなく、椅子すらすすめない
新人さんに対して、「仲間」意識が少しでも作用したら、そんなことにはならないはず
新人を気遣わない組織が良い組織である可能性は、極めて低い

断言できる
誘っていない派遣さんがいる場で、
週末のお花見のことを「みんな」でワイワイ話すような組織に
良い人材は集まらない

そう!
「みんな」に悪意がないことなど、少しも考慮しないのだ!!



と、リアルシイコさんの感じ悪さを暴露してだ

前述の例えは
現在所属している組織で
それに酷似した状況を目の当たりにして抱いた感想です

…この組織、一体どうしたら、お客様とか外部の方へ配慮できるようになるかしら
…アウェイのリアルシイコさんに何が出来るかしら

などなど、
己の未熟さを棚に上げて、なんともおこがましいことを考える現在でした

アバター
2024/05/24 01:40
ものすごい失礼な言い方をすれば
烏合の衆なんですよ、この組織
小学校の学級委員みたいな選ばれ方した人材で構成されてる

「みんな」のいいところを探し、
「アウェイも会議に混ぜろや」と繰り返し、
複数形を内部・外部と分けずに「私達」と頻発することで
ほんの少し、事が動いた気がします
アバター
2024/05/24 01:12
今晩は〜♪
いつもありがとう。
それでも経営が成り立って、外からの人に無頓着な
縁故関係で結ばれてる組織??ある意味、無敵なんだろうね。

考えるのはただ、動けばそれなりのリスクを背負う。
この辺は馬鹿な自分では答えようがない、その方向で行くとなれば止まらんし。^^

アバター
2024/05/19 22:05
「気質」の問題は大いにありそうですね!
ならばその個人の気質を研究すれば、無理なく新しい基準を足せる…?
●しましまさん●、気質って言葉、大ヒントですよ!!早速今から研究します
ありがとうございます
遺伝学も参考になります

体験談、ちょっと思ったのですが、
自閉的で排他的な人間からみたら、
●しましまさん●みたいな方は脅威なのかもしれないですね



いえね、気にしたくないのはやまやまなのですが、残念ながらそうもいかない
なぜならそこは、子供が関わる組織なんです
そんな鈍い大人が子供に関わるなんて、それは見過ごせないのです

それに、その組織を変えることができたら、
どこへ行っても応用のきくメソッドが完成する
メソッドが完成したら、企業へ売れる!
と、別に悪いことはないんですよね

あ、これは秘密ですけどね
「今更ワガハイの良さに気付いたのか?ホントお前らって頭の回転にぶいのなw」
とかはちょっと思ってます
いやーん●しましまお姉様●に告白しちゃったw
アバター
2024/05/19 15:32
うーん 難しい問題ですね。
しましまは昔から変わり者でグループ観念がなく、学生の頃(いや、今でも?)誰とでも喋りたいときにグイグイ喋っていたが、たまに仲間意識の強すぎるグループの人からは嫌な顔をされることもあるのであった…そして大人になり、首都圏に住むようになってからは特にその経験が増えたのですが、どうやら「気質」の問題のようで、東日本の人たちの遺伝的気質は西日本の人たちの遺伝的気質に比べ、自閉的で排他的のようです。

それは気候が大きく関わっていて、世界的にみても寒い地方の人たちの方が暖かい地方の人たちに比べ、保守的で内向的であるというデータが出ています。何故かというと、雪がよく降るため、家で家族と共に過ごす時間が多く、寒いから自然と口数も減少傾向になっていったとのことで、それが遺伝に引き継がれていったとのこと。

と、いうわけでウンチクはここまでにして、最終的に何が言いたいかというと「シイコさんが悪いというわけでもなく、ただ気質が合わないだけなので、あまり気にしなくてもいいのではないか」ということです。

合わない人達は放置して、こっちはこっちで楽しくやりましょうw

ちなみにそういう図太いかんじで生きていると、何故か向こうから急に寄ってくることがあるので、そんなときはここぞとばかりに心の中で「今更ワガハイの良さに気付いたのか?ホントお前らって頭の回転にぶいのなw」と唾を吐きながらも仲良くしてあげるといいでしょう。笑
アバター
2024/05/18 22:02
●心さん●が参加された入学、卒業式は、きっとすてきな式典になったのでしょうね♪
お話に登場する皆さん、
おもいおもいに我が子の成長の喜びとお祝いの気持ちが溢れてる

式典の意味を理解したうえで、
かつ、着回しなんかの事情を鑑み、
その装いを楽しんでいらっしゃる様子が伺えます



娘さんたち、もう卒業式終わっちゃってたんですねー
すっごい今更とは存じますが、
ご卒業おめでとうございます!

うちはもう一息
姉と弟、二人合わせてあと4回くらい入学、卒業式参加予定です



もし●心さん●が
新人の立場、誘われていない立場になったとしたら、
慌てず騒がず
「その話は他でやってくれぃ」と言っちゃってくださいw

逆の立場にいる場合は、多分、すでに気配りできてるんじゃないかな?



●心さん●からコメントいただいて気づいたのですが、
私は本文組織の他者へ対する鈍さっぷりに頭を悩ませていたようです
正装の主賓を迎える意欲・意識の低さとか、新人さんや派遣さんへの無礼とかね

問題を深堀りする良いきっかけになりました♪
ありがとうございます
アバター
2024/05/18 17:05
シイコさん、こんにちは♬

的外れ(毎回でごめんなさい汗)な気もするけど、
うちは、きょねん娘たちの卒業式が全部終わってしまったけど、
小さい頃からの入学、卒業のタイミングで保護者の方の服装が
けっこう変わったなと思いました。
娘たちの小さい頃は、スーツやワンピースが定番だった気がするけど、
小学校の卒業式で、フリフリのミニスカートのお母さんや
ミニスカート+スパッツの方もおられましたよ。
さすがにそこまではできなかったけど、高校の卒業式あたりになると、
カッチリしたものよりも、普段にも着まわせそうなジャケットを選んで、
娘の成人式の家族写真のときにも使えました(*'v'*)

そうですね...
新人の立場、誘われていない立場になると
どうしていいかわからなかったり、誘われていないのが悲しいというよりも
気にしていない態度にしておかないとって気を使う場合がありますよね...
逆の立場にいる場合は、そっと気配りできるようになりたいです(*'v'*)
それがやっていいのか悪いのかよくわからないこともありますよね...



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.