Nicotto Town


ハングオン


ボランティアに


今日は 恒例のボランティアの消火隊。


地震の時に 出て消火活動をする「区」から 委託された
 町内のボランティアですね。

今日も 消防署のOBが 二人来て 指導をしてくれました。

来年度は 私が隊長をします。

今は 副隊長の立場、といっても ボランティアグループのね。

まぁ 来ている人は 天ぷら屋さん だったり、水道やさん、
 「もんじゃ焼きや」さんだったり、図面を描く仕事、材木屋さん
 だったりと… 本当に 寄せ集めですけれど、

その時には 役に立つと思いますょ、彼らは「地域愛」に
 満ちていますので。

まぁ 私自身は 元々 とび職だったので 町の火事場や災害現場
 には ユンボやジャッキ クレーンとか 使えるので 本当は
 向いているのでしょうけれどね。

そして ドローンのオペレーターとか 仕事で無線も使うし、
 ソーラーパネルの知識や、鉄板を貼ってプレハブの設置とか
 毎日 やっている事が 災害現場 みたいな事ですけれど。。。

アバター
2024/05/19 18:24
>みいちゃん
消防団は上下関係とか なかなか大変みたいですね。
私は「消火隊」、ボランティアなので 自由ですょ。
アバター
2024/05/19 17:21
>りんかさん
この場所は 川が近いので 川からポンプで水を吸い取り
 放水する事も あります、消火用の水源は 停電とか
 水道管の破裂では 取り出せんません。
そのうち ドローンでの消火も 考えられています。
東京では バイクで駆けつけて 背中に水タンクと空気のボンベを
 装着し、キーーーンと電気を高電圧まであげて 水の弾を発射する
 消防隊も来ます、そぅ 魔法でいぅ「ウォーターバレット」を
 発射する銃を 持っている バイク隊員ですょ。
アバター
2024/05/19 17:21
こんにちは。
家の弟は」長いこと消防団しています。
自営業なので動きやすいでしょうとのことです。
アバター
2024/05/19 17:15
>honeycatさん
消火隊は 消防団と違って、区から委託されるポランティア。
消防団は 消防署から 委託される お金を貰える役職なので、
 私達は お金がもらえない分 自由に消火活動ができます。
神戸の震災で 市や県の命令で 目の前に建物の下敷きになっているのに
 助けたくても、上からの命令しか 動けなった経験から できた「隊」です。
私達は フリーで地区内で 下敷きになってる人を助け、火を消す事ができます。
で 一応 消火ポンプや 刺子と言われる 消火用の銀色の防火服は支給されます。

アバター
2024/05/19 10:27
こんにちは。
それって一番大拙な事。消防訓練もしますけど、災害訓練もやります。
うちの職場のは近隣の消防署やら警察やらと災害訓練やります。
一番派手にやったときはD-MATもドクターヘリも、動員するって大がかりでした。
トリアージとかもね
アバター
2024/05/19 09:13
子供の頃住んでた地域も大人になってから住んだ地域も地元消防団の話は聞いた事なかったですね(・_・;
どの街もそこそこ新しかったから地元愛もなんもなくて無かったのか、それとも気づいてないだけで存在してたのか…?(^_^;)



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.