Nicotto Town



デザート等、食事以外に何食べる?

食後といえばデザートだけど、デザートと言えるかどうかは知らないけど、食事後に何を食べるか?というと、、、甘味料等ゼロの味が殆どしないヨーグルト。これを毎食後、運動後。

それから、、、運動前に炭酸水を飲む、、、こんな感じ。

20代の頃迄はスイーツ大好きだったけど、30代後半以降はスイーツは殆ど無し。月に一回も食べない。周りがスイーツを食べるときは、大抵ヨーグルト。

他には、菓子代わりに素焼きのナッツ類、小魚(いりこ)、素焼き大豆くらい。

昔はスナック類が大好きだったけど、ナッツ等豆類、小魚類がメイン。

結構、食べ続けているけど、飽きない。

アバター
2024/05/20 23:34
こんばんは!コメント有り難うございます。

>>☼御社友理☪さん
ヨーグルト、そういう話も確かに聞きますね!私の場合は、もう20年以上続いて異常が無いので気にせず食べてます。発酵食品で納豆は良いですよね。納豆は毎日2パック食べてます。
炭酸水は運動時の血中二酸化炭素濃度を上げる目的で飲んでます。

>>usamimiさん
そうなんですね!私は、夕食後、高校生の息子に数学を教える際に、ナッツ、いりこを緑茶を飲みながら食べてます。

>>侑奈さん
ヨーグルトは毎食後+運動後って感じです。目的はタンパク質摂取ですね。
チョコレートも食べますが、意図的に程々にしてます。あれ、食べ始めると泊まらなくなるので、(笑)
アバター
2024/05/20 17:19
食後で言うと夜はヨーグルトです。
たまに果物ですね。
おやつは、カロリーや糖質を抑えてあるチョコレートです。
あとは仏壇のお供え物のお片付けですw
アバター
2024/05/20 00:54
朝食後にはコーヒーとナッツです。
アバター
2024/05/20 00:37
ヨーグルトは日本人の体質とは今一と言われるので(主に腸内細菌のバランスを根拠)
同じ発酵食品ならば味噌や納豆を食事に組み込んでいます
大豆たんぱくであればきな粉とオートミールを使ったお菓子(友理の今日の日記のあれ)を
プチ断食中の空腹感の緩和に食べることが多いです
運動後であればクエン酸回路を活性化する意味で、重曹とクエン酸を混ぜて作った自作炭酸水を飲むことが多いです



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.