Nicotto Town


ハングオン


時間がある時は自分自身を探ってみる。(ムズい話)


今日は 午前中は雨。


仕事としては 現場を止めて、明日に備える。

さて 私自身は 自分の中の 可能性を探ってみる事をしている。

お金とか 資産も 大事だけれど、自分自身の 悪い所、良い所を
 せっかく Youtubeといぅ オモシロいモノがあるので 調べてみる。

元々、遺伝子病で 母方に「赤緑色弱」といぅのが X遺伝子にあって
 これが ある為に 好きな「物理」「化学」「生物」を諦めて
 (実験で 緑から赤に変わるとか、 逆に赤から緑に変わるとかの 
  色の変化で 計測するモノがある、リトマス試験紙とかね)

なので「数学」といぅ 色の関係ない 学科に進んだのが 大学時代。



でも、バイクで 飛ばし過ぎて 「免停」になり

期間短縮の為の 講習に行った時に 自分の目というか、能力を認識しました。

それは 圧倒的に「空間認知能力」が人よりも優れているのと、
 危険予知に対して かなり 臆病であるといぅ事。

特に アーケードゲーム(昔は ゲーセンでしたね)にある
 車を運転する 装置に乗って テレビ画面を見て運転していると 
 目的地に着くのに他の人よりも 時間が係るのです、
 安全確認とか 目視だけでは 本能的に 怖いのでしょうか。
 
でも、リアルでは バイクで 車と車の隙間とか 超高速(150+)で抜ける
 事はできるのですけれどね。

これは 私の心の中だけの理解ですが、
 リアで運転している時は対象物にクモの糸の様に「氣」を飛ばしている
 気がするんです。

そして、対象物の動き(気持ち)を 三次元的に読み取って バイクとか 
 車を 無意識で 動かしている のですょ、ハンドルを切るとか
 クラッチをつなげるとか 意識せず、「力」を 踏ん張って後方へ
 押しやって 超絶 加速を意識しているイメージって 判りますか?

普通に 歩いている時や 走っている時って 筋肉の動きとか、
 足の角度とか 考えていないですよね?

そぅ 一番 説明しやすいのが
中島敦の「名人伝」といぅのが あります。

↓青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000119/files/621_14498.html

↓動画
https://www.youtube.com/watch?v=uy7KbvLrIy8&t=4s

この中で 最後に「弓」を忘れた「弓の名人」の心境って 判るのですょ。

自分の魂に それは取り込んでいるので 「弓」を見ても 何かも判らない
 心境って それは 私がバイクに乗っている時 それなんですょ。

ん。。。
そこに 話の相手が到達しなければ 説明のしようがないなぁ。。

それが「空間認知能力」が 他人よりも ずば抜けているのと、
 今日の 自分を探求して 判ったのですが、色を四種類で見ていて
 全人類の 5%に当たる 色の識別能力があるといぅ事
 ⇨少しの色とか(動き)の違いが 人よりも瞬間に判るので 敏感に反応して
  安全側に 行動を回避する能力が 優れているのかも。

「赤緑色弱」と小さい頃 医者に言われて、母が泣いていたのを見て
  私は 色識が人よりも劣っていると 思わされていたのは
  今 思えば 何だったんだろ?(刷り込み?) と思っていますょ。

私の人生にも かなり 影響を受けた この医者の一言は
 「カルマ」を心に 植え付けられた「罪」だと 思うのですょ。

まぁ 今現在が オッケーだから 許せますけれどね。





Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.