Nicotto Town


どんぐりやボタンとか


ニューヨークってびっくり!(15)

今日、最寄駅降りてすぐのところのストリートに八百屋露店をいつも出してるチャイニーズのおっちゃんのところで、大きめマンゴー2つ、ブルーベリー1パック、アボガド3つを買って、家まで歩いて10分帰った。
たかが、その程度の荷物で、すでに腰がちょっとしんどくなった〜。。

うーむ、まだまだ、おれの腰はこの程度なことを自覚して気をつけて生活しなくちゃ。
そうゆう物を持つとかは、ほんと繊細なこととして丁寧に捉えて、リハビリを着実にしていこう。
普通の人の感覚でいてはまだあかんね。。
うん、少しづつ少しづつ。
ゆっくりやっていかなくちゃ。


ところで、日本では、お店、例えば、コンビニでも100均でも、店員さんの対応ってだいたい日本全国同じだよね?
いらっしゃいませ。〜円になります。〜円のお返しになります。ありがとうございました。とか、そんな感じだろうね。

ところが、ニューヨークはぜーんぜん違う。

こないだデリ(日本でいうところのコンビニだけど、しかし!薄汚い(ごめん)し、基本的に商品のレベルも低いものが多く、狭い、日用品やちょっとした食べ物やスナックが売ってるお店)にタバコ買いに行ったの。
普段は巻きタバコ、つまり自分で巻いて作るタバコなのね。
安いから。
でも、その日は巻きタバコ持ってくるの忘れちゃって、仕方ないから、仕事場の近くのデリで、普通のタバコ買ったの。

アメリカンスピリッツの青ちょうだい。

と店のおっちゃんに言うと、おっちゃんは、

青なんて買うやつ、誰もいないぜ?ブロ。

と言った。

へえ〜、青がスタンダードじゃないの?
黄色とかと何が違うの?

おれは吸わないからわかんねーな。

という会話。

ここで特徴的なのは、もちろん、今から買おうとしてる商品を客に向かって、そんなの誰も買わないなんて言うこともそうなんだけど、(おっちゃんは悪気があるわけじゃなくて、なんていうか、世間話的に言ってるだけなのね。)文章の最後の、「ブロ」ね。
英語で書くと、Bro。
つまり、Brotherの略。

客に、兄弟。って言ってるのよ(^-^)

これ、特に黒人だと多いのね。
よく、Brotherとか、Broって言われるの。

あと、多いのが、My friend。
きっと、海外旅行に行ったことがある人なら経験したことあるんじゃない?
My friend安くしとくよ。みたいなね。


それから、たまにあるのが、Honneyとか、Baby。
ふふ。
これは、黒人のおばちゃんがよくおれに言うのよ。
店員さんだよ?

なぜか、黒人のちょっと太っちょのおばちゃんたちにおれ、モテるの。
んで、よく、HonneyとかBabyって言われる。

面白いよね、だって、おれ、客だよ?

客にさ、My friendとか、Brotherとか、Honneyだの、Babyだの、言う??

やっぱり、特に初め驚いたのは、HonneyとBabyだね〜(笑)
おれの印象ではさ、自分の可愛い息子や娘、それか恋人やパートナー、つまり家族や愛する人に言うってイメージだったからさ、簡単にお客さんに言っちゃうんだもん。

このニューヨーク(たぶん、アメリカ全土?)の文化は、結構楽しくて好きだね。

あ、でも、たまに業者とか雇うとさ、Bossって呼ばれるのよ。
それはなんかな〜。
おれ、別にあなたより上じゃないし。って思うのよ。
だから、おれも負けじと、その人に何か言う時に、Sirつけたりするの。
対等でいたいから。

こうゆうのって、なかなか日本ではない文化だよね。
個人的には「お客様」なんて言われるより、気楽で良いなと思うのよ(^-^)


アバター
2024/05/22 10:52
せんちゃん、

ありがとう〜(^_^)
アバター
2024/05/22 06:06
ケニーさんのお母様、素晴らしい人だ~!(´;ω;`)ウッ…
アバター
2024/05/21 21:35
べるさん、

へえ〜、初めて聞く言葉です。
パッと見、「カラスミ」とか、「カステラ」とか、なんか美味しいものかと思ったら、全然美味しくなさそうですね。。

法律が出来るほど??
お〜、、、それは、なんか世知辛いですね。。

子供の頃にさ、お母さんがお買い物してる時にね、お母さんが何かを買って、店員さんにお礼を言ったの。
ありがとうございます。って。
んで、おれは子供ながらに、お金を出しているのはコッチなのに、なぜ、お母さんがお礼を言うの?と疑問に思って聞いたの。
そしたら、ケニー、お金は関係ないんだよ。接客していただいて、売っていただいたんだから、お礼を言うのが人として当然のことなの。って、教わったのね。
子供の頃は、それを聞いても、正直、意味がよくわからなかったけどさ、大人になって自分がいろんな仕事をしてみて、それでようやくわかったね。
人と人がどんな立場関係であっても、最低限の相手への敬意はとても大切なこと。という意味なんだと思う。
上司だから、とか、年上だからとか、客だから、なんてことよりも、人と人ということを忘れてはいけない。ということなんだろうな〜。
と、個人的には思うのです。
アバター
2024/05/21 21:25
今恐ろしいことに、日本で「カスハラ」なんてものが横行してるようで(^^;

カスタマーハラスメントで、お客さんが店員に文句をつけるやつ。
精神病んで仕事出来なくなる人もいるようで、海外だったらこういうことは少ないんだろうな~と思ってみてました。

んで、これに関しての法律が出来るって言ってました。

あまりお客様至上主義なのもこういう人が湧いて出るから、何事もほどほどが一番ですよね(^^;
アバター
2024/05/21 21:24
せんちゃん、

うん、もちろん人によるけど、ほとんど口癖になってる人たちも結構いるんだね〜^_^
アバター
2024/05/21 21:23
ルルルのルさん、

なるほど、そっか〜!
確かに商店街のおっちゃん、おばちゃんとかってそんな感じかも!
それってさ、少し昔のタイプの感じを残してる人たちって印象あるけど、きっと昔は今よりも日本ももっと気さくなコミュニケーションがあったのかもな〜。
アバター
2024/05/21 17:48
黒人のYouTuberさん、本当に1分間で1回はブロブロ言ってる印象ありますw
アバター
2024/05/21 14:01
へ〜

日本だと、、たぶん常連さんとかにならないと、、気さくな会話にならないかな、、

でも飲み屋さんとかだと、、ありそう、、

あと個人商店の、八百屋さんとか、魚屋さんとか、、、

いい歳のおばさんに、、お姉さん、これ安いよ〜とかさ、、あるよね



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.