Nicotto Town


ぐだぐだ日和


長い文は疲れる。

ベルフェゴール(Belphegor)とは七つの大罪に比肩する悪魔の一柱。
「怠惰」「好色」を司る悪魔とされる。
ベルフェゴル、ベールフェゴル (Beel phegor)等ともいう。

古代モアブで崇められた神バアル・ペオル(Baal peor בַעַל-פְּעוֹר)を前身とする。
この名は恐らく「ペオル山の主神」を意味する。
このバアルと言う名が、慈雨と豊穣の神のバアルを指すのか、単に一般名詞としての「主神」という意味なのかは不明。
また「ペオル」は裂け目という意味で、この神に捧げるために山の岩の裂け目に供物を投げ入れていたという解釈もある。
一神教に基づく聖書世界で卑小化され、悪魔とされていった。

旧約聖書『民数記』第25章によれば、イスラエルの民がモーセに率いられてカナンの地に入る前にモアブの地を訪れた。
モアブの娘たちは、バアル・ペオルに供犠を捧げる際にイスラエルの民も招き、バアル・ペオルを始めとする自分たちの神々を礼拝させ、食事をともにした。
イスラエルの神ヤハウェはこれに激怒、参加した者たちを死刑に処すようモーセに命じさせたが、それでも怒りは収まらず、疫病をもたらして24000もの人々の命を奪ったという。
旧約聖書に於いてこの災害は「ペオルの事件」などと呼ばれる。

後の悪魔学では、ベルフェゴールは好色の罪を司り、また占星術で性愛の星とされる金星の悪魔とされるが、これはペオルの事件の際、娘たちが色仕掛けでイスラエルの民を誘惑したという解釈に基づく。

ベルフェゴールはまた人間界の結婚生活などをのぞき見る悪魔とされ、女性の心に性的で不道徳な心を芽生えさせる力を持ち、その為か、女性に対して非常な不信感を持っていたとされる。
中世ヨーロッパの伝説によれば、ある時魔界で「幸福な結婚というものは果たして存在するのか?」という議論が起こり、実際にそれを見てくるためにベルフェゴールは人間界へやってきたという。
彼は様々な人間の結婚生活を観察したが、その結果幸福な結婚など無いと言う結論を出したとされる。

女性不信というベルフェゴールの性格より、ベルフェゴールと言う言葉は「人間(女性)嫌い」を示唆する言葉としても使用される。
また、「ベルフェゴールの探求」とは、有り得ないとされる計画を皮肉る言葉としてもしばしば利用されるようになる。

ベルフェゴールは、一般には牛の尾にねじれた二本の角、顎には髭を蓄えた醜悪な姿で、寝室の奥で洋式便所(横に便器の蓋を立てかけてある)に座った姿で知られる。
しかしこれはコラン・ド・プランシーの『地獄の辞典』に収録された挿絵が初出であり、かなり新しいイメージといえる。
また、それとは別に妖艶な美女として描かれることもあるが、これはペオルの事件をイメージした物であろう。



リボーンのベルの元だと思う・・・。

#日記広場:その他

アバター
2008/12/31 02:09
おお・・・ 長文おつかれさま☆
最初の一行で「ベルだとおおおおおお!」ってなって読んでました。

べんきょになりますた!
アバター
2008/12/30 16:08
我輩の眼はごまかせぬぞ(´◎ω◎`)
ま、いっか。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.