とうでん?トウデンっすかぁ。。。
- カテゴリ:日記
- 2009/10/29 01:19:58
博多は屋台の町ですから、
屋台に優しい町づくりに見えませんか?
歩道の端にね、高さ50センチ弱のポールが立ってって、
なんでしょう、これは。。。っていうクイズ見た事無い?
あれは電源っす。
そこから屋台は電気を取るのだ。
んで請求は、使用してる屋台に来るのさ(笑
想像付き難い?
そのうち写真アップするわ、その内ね、忘れてなければ。。。
うまい食べ物屋さんの大将が、
「昔、屋台やってた」って話は良く聞く事で、
屋台は儲かるからね!
そこで店出す資金を貯めんだわ。
高校の時から行ってて、近頃ご無沙汰の小料理屋の大将は、
屋台の権利を600万で買い、
一年でペイして、3年で店舗を持った。
そんなもんだよ。
んで、先日行った鳥料理の店の大将も、
初めて聞いたが、屋台をしてたらしい。
「いやぁ、そこまで高く無かったなぁ、300万だ」
一番有名な屋台場所からは、離れてる屋台場所だからね。
あそこにあの電気ポールあったっけ?
と訊くと
「うんにゃ、とうでん」
と答える。
トーデン?
「東京電力じゃないよ、トーデン。。。」
なんだ?トーーーーデン。。。?
「トウデンだってば、盗電!」
あーーー?盗む電気で、トウデン?
「そそ、そのトウデン」
300万で、その屋台を譲り受けた時に、
「ここから電気は取ってね」と前オーナーから言われたらしい。
さも当然の事のように「ここから取ってね!」
その線の端は、電信柱の電線から、ワザとらしく伸びてたらしいわ。
何も言われんかったすか?九電から。。。
「あ〜って笑ってたよ、九電さん」
そうだよなぁ、電気作ってるとこから、町まで運ぶ間に、
熱に変わってどっか行っちゃう電気は、どんだけだっけ?
63%?73%?
ちょろっとぐらいトーデンしたって、罪になんないなぁ。。。
「10年前だからね、今は知らないよ。」
今もだったら、ちょっと愉快だ。
オオラカじゃないの、ねぇ♪
前出の電源ポールってね、鍵がして無いとこもあって、
昼間女子高生が座り込んで、
携帯の充電したわ、充電器差し込んで。。。
これは立派なトウデンかもなぁ(笑
抵抗ゼロなのかどうなのか、100%で送電出来る線出来たよね。
すごいなぁ、それだともの凄く嬉しい事だなぁ。
やっぱしねぇ(笑
しかもショートって。。。ザッとザッとしてるなぁ(笑
停電ってですよ、それでも困んないもんだから、きっと改善しないんでしょうね。
「どこそこの工場が、本日は沢山使うから、停電にします」
って感じで停電するって、タイの人かなんかに聞いた事があります。。。
あああ?私、その技術者になれるかも!
だってぇ〜、簡単なんだもの。。。だめ?ダメね。。。
そそ、きっとね、「きびし〜!(汗」モンがあったと思うよ。
いまだってソレナリ「きびし〜!」と思うよ!
街中に張られた電線に引っ掛けるようにしたのを掛けて、盗電ですわ。 それが幾つも並んでるから、そんなの同士が触れてショートして停電も多発でっせ。 流石に、田舎のワテらのとこには、無いけど停電だけは、立派にありますわ。(涙)
チャンとした会社でも、メーターに細工をして回るのを遅くするなんて、技術者(?)まで居てますわ。
うん、携帯電話でテキストメモが使えるだろ?
そっちを使おうな (^_^;
きっとかなり厳しかったんだろうwww
今日は、わざわざお戻り下さる方が、多い日だなぁ(笑
ゆうせんってそんなんだっけ?
大体さぁ、ユウセンの成り立ちってなんだったんだろう。
歴史にある気がしない?その原因。
ドヤとかさ、闇市の頃からそうやってなんかを流してたとかさぁ。。。
かっこよく言いたいから、やっぱ四文字じゃね?
ちょっと訛らせて、「ムンデン」とかのほうが可愛いし。。。
黙ってるから、「ダマデン」とかさぁ。。。
ご子息が大きくなったら?
それとも小さいままのうちに行きたいです?
息子ってさ、なんかそういう楽しみがあるみたいですねぇ。
娘に対してはね、それは想像し難いもんなぁ。。。
こないだね、紀伊国屋でさ、本の題名忘れそうだったから、
写メで取ったのよ。
したらね、店員さん飛んで来た。
それね、「盗写」流行ってるからかな?って思ったんだけど、
きっと「デジタル万引き」の所為だったんだなぁ〜。
チョロかっこ良さげな呼び名だな!
なかす、親不孝通り、西通り。。。
キャパ行き放題!で美味しいっすか?ぶふふ。。。
昔ね、西新っていって、ホークスタウンから真っ直ぐ抜けるとある町のパチンコ屋でね、
いっつも工藤投手がね、登板後スロット打ってるって聞いてね、
駆け回ったわよ、探しに!
ゆうせんって、ずーっと電力会社やNTTの電柱を
タダで使ってましたよね。
社長が交代して、遡って使用料を払うって事で和解したはずでした。
これは、なんて言うんでしょうね。
ムデン?(無断電柱使用)
しこでん。。。いいじゃんねぇ!
なんか「おすもうさんがシコ踏んでる」感じでさぁ。
かわいいマーク作れそうじゃん。
いやぁ、どうかなぁ。。。
使うって言ってもね、大したモンじゃないのよ。
だからね、ほら、トウデン場所から各家庭に渡るまでにロスする程度のもんだと思う。
コンセントから取ればね、どこかが請求されてるからね、ちょっと。。。ってのはあるけど。
もともとね、屋台で電源なんか取れなかったのさ。
そのよにぷれっしゃ〜、かけないでおくれよぉ〜(汗
屋台の味と言いたいのだろうか。。。
だったら「不味い」に決まっとる(爆
だいたいさぁ、屋台なんか雰囲気だけで、そんなに美味しく無いんだものぉ〜(笑
でもね、色々あるのよ。
イタめし屋台とかね、餃子ばっかり屋台とかね、ショットバー的屋台とかね。
多種多様だわ。
天ぷら屋台が、お気に入りだったわ。高くてビックリしたんだけどね、初めての時さ。
明瞭会計なんか有り得ない!って思ったもん。
いまはそんな事ないかも。。。観光化したもんなぁ。
ゴロはかなり良いなぁ、トーデンからトーデン!
しかし、プレハブまで建ててトーデンからトーデンだったら、
チョロ図々し過ぎないか?(笑
そんなぁ。。。そこまで言ってはイケマせん事よ♪
しょうしょうお安めに申告している程度に致しましょう。
少々じゃなくても、少々と。。。(笑
でもさぁ、普通の人間の生活出来んもんなぁ。
夕方から朝しらじら明けるまでまでだもの、春夏秋冬。。。
今は知らんよ(笑
少しは衛生的かもよ。。。いやいや。。。どうかな。。。
とにかくさぁ、当時はね、もの凄かったんだわ。
私はね、オナカ壊してたもの。気の持ちようなのかもしれんけど。
でもね、トイレも無いからね。
いちおうさぁ、公衆トイレが近くにあるようにはなったの。
でも、男の人は行かないよね、飲んでるし。。
回りは、恐ろしい程臭いわ。
いや、今はどうかな、きっと臭いね。。。
お嬢に、お伝えしておいて!
大好きよ、早く大きくなって、大学になって、遊びにおいでって(笑
お母さんも、仕方ないからついてきていいって(笑
その前にね、おばちゃんと母は、北海道に行かないかんのだ。
柳橋ってとこがね、福岡にあってさ、何年前までかなぁ。。。15年ぐらいかなぁ。20年?
バラックみたいにね、すっごい家がザザッと並んでたのよ。
戦後のどさくさにね、バババッと建てたの。そして占有したって話。
建て直したりすればね、違法に?建てた家だからね、立ち退き余儀なくされるって事で、
立て直しだって出来ないのね。
そりゃ、斜めになったり、今にも壊れそうだったけど、それでも住み続けなきゃ。。。
たしかそんな事だったわ。
それが都市開発かなんかでね、新しい家が建てれたのね。
「戦後が遠くなったなぁ」って感じた出来事だった。。。
屋台もね、多分闇市かなんかからじゃないのかなぁ。。。
だったら、トウデンもさぁ、ありなんよねぇ(爆
屋台のやきとり、息子と行きたいなぁ・・・
でしょ?
だってね、電気ったってね、一ヶ月何百円にもなんないんだよね。
熱はプロパンからだし、裸電球が何個かって感じだったんだわ、その頃はね。
そこ近辺で、放電してる分ぐらいのもんだわ(笑
戦後の闇市とかからの流れなんじゃないかな、屋台って。
私もそこはよく知らないんだけど。
だからそうやって経営してたでしょうね。
電気窃盗罪かー
うちの方では、本屋の商品をカメラで撮ることを「デジタル万引き」とか呼んでいるw
会社の同僚が屋台始めて一時期はまってたんですっ!!!
そんな時TVで中州の屋台村出ててスゲッ!!本場やん(*´∇`)ノ
中州・ホークス・屋台村wwそんなおいしい印象の福岡ですぅ!!!
だけど、伝送ロスとして一般家庭がそれを負担しているだけのように思えるのはあたしだけかな?
四国電力さんは、「しこでん」ではなく、「よんでん」って呼ぶんですよね。
昔、一緒にお仕事したかたに聞きました。 「しこでん」のほうが可愛いのに。(^_^;
屋台にすごく、嬉しいですね…。
ステキな街です、博多。
夢の、おでん屋台があるかもなのですね…(●´艸`)
ところで、近所にラーメン屋ができました。
「屋台のラーメン屋」だか、そんなフレーズの看板だったはずです。
ところが、残念ながらお店は屋台ではなく、牛丼屋の跡地でした……(´・ω・`)
入ったことがないので、どんなシステムなのか知りませんが
もしかしたら、トウデンからトウデンかも知れません。
所得税や社会保険料を納付してないからでしょう??
見て吐いちゃうほどお皿洗いはきちゃないのね!!!
ガールズトークしていた博多の人の所に2週間ほど滞在していたことがあるのwww
でも一度も屋台には連れて行ってくれなかった。
興味はあったんだけどね~
「さくらには無理だ…www」って
そーとーなのね………
今もだとほのぼのですねぇ。
でも、ある電気をそんなに無駄にしながら、きちんとエコ生活するのは、
すごく不本意な気が。。。
100%送れる送電線、高いんでしょうけど普及するといいですね~。
盗電、かぁ。
人ンチが払ってるわけじゃなきゃ、ま、いっか^^;
P.S.そうそう、KINACOさんのココログブログをみているとき、
横に出ているアバターをみて嬢が一言。
あれ?あれ、KINACOさんみたい。。。。
ですって。
すごい認知度でしょ(爆)
盗電w
そんな言葉も知らなかったけど、笑ってたよ、九電さんってのが
なんともいいなぁ^^
どうよ?。。。っていわれちゃった。。。自信満々に。。。
わざわざそれをおっしゃりに、お戻り下さいましたか。。。はぁ。。。(爆!!!
韻を踏むってやつですな!
なっかなかハイレベルっす、認めるっ!
キューデンからトーデンしてカンデンってどうよ?
どうぞきてくんしゃい!
屋台は不勉強ですが、頑張ります(爆
あのですね、所場代はきっとまだ博多もあります。
ミカ締め取られ、ヤマガサの時期は、ヤマガサに取られ、
でもいいの、高いんだから屋台、儲かってんのよ〜
屋台で儲け切らんなら、ヤメたがマシ!って言われてるもの。
でしょでしょ?
私も頭に、???が出たもん(笑
東電が何故九州に?って(笑
そうなんですよねぇ。。
その許容度に支えられて、大きくなるんですよねぇ、子供って。
「ほんとに悪い事」と「いいじゃん」の区別が、
みんながみんな出来なくなってるのかなぁ。。。
それだったら、寂しいねぇ。
私はパチンコ屋の新装開店は、発電機持参で、コタツ持参で、麻雀ですわ。
サスガに今は致しません。。。
トウデンですが、とうぜん、しかしだ、そんなホテル、二度と泊まんなくっていいです。
狭過ぎます、ヒステリーですね、ばかたれです。
若い頃はね、オナカがすぐやられていたので、屋台も例外ではなく
食べればヤラレテました。
んじゃ、二年後のお食事は、ジーニーさんは屋台でいいですね、屋台で、
屋台でいいんですねっ!ぶふふ。。。
「鬼の首取ったような勢い」だったでしょうね、そのおばさん。。。
「あんたたち、後始末だけはしんさいよ!」で済むのにね。。
まぁ、褒められる事が少ないんでしょう、おばはんは。。。
そうやって、小遣いをナントカ捻出するのに意義があるのになぁ。
子供の考える事は、おもしろいよ(笑
愉快だもの。
御体験済み?
いっぱいあるでしょ?いろんな場所に。。。うふふ
私の世代だと、女の子一人で屋台は無理だし、女の子同士でも勇気いる。
だからそこまで私も行ってないわ。
無謀にお高いしね。安く無いもん。
屋台の密集地はね、ほんと臭いわ、ドブのような匂い。
飲んでるとわかん無くなるんだろうねぇ。
その点マクドナルドはスゴいね。
一人に一個、電源くれてるとこあるもんなぁ。。。PC用にね。
私が女子高生ならば、ヤっちゃってたかもなぁ。。図々しくは出来ないからこそこそ。。。
屋台ね、こっちもダメになりそうな時期あったのよ。
でもね、これが文化だしね、博多の。
大きな環境収入源だったのでね。
北九州の屋台は、酒類置けないのよ。
荒過ぎたんだね、気性が。。。
いいご質問です。
お皿すか?キレイなワケないやなかですかぁ〜(爆
ほんと今の事はよく知らないんだけど、つい最近までは、
大型ゴミバケツ2個に水貯めてて、
こっちからこっちに入れて、なんとかする程度だったと思うなぁ。。。
ウチの母は、通りすがりのくせにその光景見て、吐きました。
それ見て私が吐きました(汗
こんどいらした時に、見てみてくんしゃいよぉ〜♪
もしかすると、まだトーーーデンかもです、笑います!
その「敵陣のなかに」のくだり、良くわかるなぁ。。なんとな〜くね!
それでドウコウは無いのだけれど、「おおおお!」ってなるわ。
その女の子はウカツだなぁ。。。それだけで落ちたんじゃないとはおもうけど、
「ははん、なるほど、さもありなん」と、ボーダーラインの判断が必ず負に動くわ。。。
ほんとに就職したいなら、神経使わなきゃ。
それと、中国から帰国した人を受け入れる施設があって、
そこを出た人だと思いますが、ギョウザや肉まんなど総菜を作って売る屋台がありました。
露店の八百屋もありましたが、道路使用の事などで取り締まられてしまう。
まあ、場所代を集金する人たちがいて、続けられないようです。
博多の屋台はいつか用事をつくって行ってみたいです。
電力関係の仕事をしていたことがあるので、本気でうぷぷと笑ってしまう語呂合わせです。
ビルの外に付いてるコンセントからデッカいステカセ鳴らしたよwww
あれもダメこれもダメ。
ホントに悪いことはダメで良いけど
その許容度ってのが社会の豊かさを表してる気がするな~
トウデンですかぁ。
前に旅行先のホテルで携帯を充電してたら
「そういうのは自宅でやってください。」と怒られてしまいました。
これもトウデンですかね。
優れものの大型床掃除機なんかを使う時に繋ぐところで、目立たない場所にあるんだけど
(たいていは非常用の設備の扉の1つに隠されてるよね)
それを、中学生男子3人で使ってたって怒ってるオバチャンがいた。
バリカン繋いで、お互いに散髪しあって
浮いた散髪代で遊ぼうという魂胆だったらしいw
「叱りつけて、追い払っておきました」
って、得意げに言われたけど・・・・・それくらい、見逃してやって欲しいw
九電さんも、屋台に配慮していらっしゃるとは。
トウデンなんて、日常茶飯事でしょうね。
そういえば、昔福岡に住んでたけど、結局1回しか行ってないなー。
飲んだ後のラーメン、おいしかったなあ~。
気持ち分からないでもないよね~
いいよね~屋台。
こっちは条例で屋台出せないみたい。
屋台ないのよね…
おおらかですね~。ホントに。
実は、博多の屋台って行ったことないんです。ちゃんとお皿、洗ってあるのかな~って
心配になったり。。。。^^;
私が良くいく屋台も、賑やかな並びからは離れているけど。。
まさかっ! ウホホ それはそれで、面白いけど。
行きつけの屋台って良いよね。そこのお知り合いと、仕事で出会ったりすると
なんだか、敵陣の中に明かりが灯っているような気がするしねぇ。
先日、入社試験会場の待合室で、携帯を充電している人を見たけれど
「お借りしてま~す」なんて会社の人に言ってね。
いつ返すんだいっ?と思いながら見ていたけれど、彼女、やっぱり入社試験落ちてたよ。
まぁ、そうだろうなぁ。
ねぇ〜!嬉しいニュースでしょ?
ちょっと前の事だった気がしますけどね!
それとかさ、自分ちの使う電気を自分ちで全部作れたら良いなぁ。
0ハイムでしたっけ?
あれいいなぁ。。。
そうなんですか!?知らなかったです。
エネルギーのロスがものすごく減りますね!(^^)! 嬉しいニュースです♪