皆にお願いの義がございます。【追記】【更に追加】
- カテゴリ:日記
- 2009/10/30 09:02:11
明日、「有機野菜を 生産者も納得消費者も納得の適正価格で販売しよう」新しい農業の在り方を考える勉強会(第一回)を開催します。
多分、村の農民15名程が参加です。
今回は微生物の農法です。
「安さの販売競争から作物も消費者も守ろう」
というシステム作りに参加しませんか?
というのがサブタイトルとなります。
どうかお願い!
村には消費者がいません。皆が生産者です。
消費者としてね、望む事、書き残していたでけませんか?
お忙しいとは思うんです。
有機野菜と明示するものへの疑いでも良し何でもいいんです。
また流通が最大中一日で定期的に(1週間)届けられる通信販売について、
どうお考えかというのも、教えて頂きたいです。
1週間に野菜に対して使う金額、また『安全』に使える許容範囲、
お教え頂いたら幸いです。
消費者お声として、ザザッとまとめて資料にします。
使った資料や交換された意見は、
かならずココログ上にて明示いたします。
よろしくご協力の程、お願い申し上げます。
【追記】
アンケート方式だともっと答え易いというご指摘受けてます。
これが難しいのですが、検討基準にしてみて下さい。
*『安全』に対して支払えるお金の許容範囲。
市価の2倍 市価の1.5倍
7本100円のキューリが3本で150円になる。
*どこからが安全か。また協力できる許容範囲か。
なにがなんでも無農薬か否か。
無農薬を目指す前段階に寄る超低農薬期間が応援可能か。
(有機栽培と言えど、現市場の有機は有機肥料に
化学薬品混入の恐れがある。この部分に関しては、収束可能)
以上を全てネット上で(土壌作りの段階から公開)
また土壌設置地域の周辺部も公開。
手に取った品物の種からの履歴公開。
その土壌を、消費者が選択できるシステム。
*必要な分量を必要な時期に。
宅配を、ドンゴロスにて超簡易包装。回収。
通販に関しても、再利用を目的とした容器にて、回収方法検討。
以上にての問題点。また許容範囲。
今、大家さんに資料見せて、また若干の修正。とともに追加事項。
*農法と土壌年数、出来に対しての価格差。
その選択を消費者に任せる。選択の材料を常に提供。
しかし、志は同じくとして、
最終目標を「無農薬」「自然農法」に置く。
足並みの違いは、グループの協力で収束を目指す。
*システム使用料の中に、ランニングコストとともに、
一部(何%)を不測の事態に向けての補償金見舞金としてストック。
農家ごとに違う農法選択の「農家自体が見舞われる危険度」の緩和。
我が社と使用者との双方の管理下。
機能は数年冬眠。
上記は、安定供給と農家個々の士気の低下、生活不安
挑戦し易い環境づくりに留意するもの。
ひいては、消費者への「お約束」の一部となる。
更なる追記を読みつつ、それと、ふと思ったことがあったので、こちらもさらにさらに追記しちゃうね。
大家さんの「補償金、見舞金」のストック、それ重要ですね。
メンバーシップ料の形で預かれれば良さそうですね。
それとね、値段と「必要な分量を必要な時期に」のバランスで気が付いたんだけどね、
たとえば、本当に必要な分量を必要な時期に欲しいって人は、市場価格の2倍は出してくれるんじゃないかな。
っていうか、付加価値として出させて良いと思う。
でもって、私みたいな少量を適宜、って程度のわがままなら1.5倍程度。
さらに、何がドンだけ来てもいいよ!って太っ腹な人なら1.2倍とか価格も含めてのクラスわけも考えられるよね。
少し風邪気味だったりで、静かにしてました。
『安全』についてですが、倍は厳しいけれど、3割までなら払います。
一番は美味しいこと、新鮮であること。
近くにある自然食の販売店は、売れ残るんだろうね。新鮮じゃないことがある^^;
そして、綺麗にしてあると尚よろしい、といいところ。
友人が宅配をしていた時、同じ野菜が届くので、たとえば大根ばかりとか、それも困る。
量や種類も、やっぱり少量、多種の選択があると助かります。
大家族っていうのは都会になればなるほど、少なくなります。
でも、都会の人が美味しい野菜を食べたいと思っているの、これは確実。
徹底した無農薬にはこだわりません。コープ商品もよく買いますが
これは減農製品かな。でも、ニンジンやじゃがいもはナカナカだと思うので
内容がわかり、普通のやり方よりもかなり減らしているのであれば、納得できます。
最近は生産者の顔や名前が出てますね。
これって、案外、信用度数を高める効果もあるみたいですよ。
土壌を選べるっていうのは、面白いですね。
ただ、そこまで、マメに消費者が付き合ってくれるかどうか。
食の問題は摂っても大事だけれど、そこまで選択肢をまかされると、多少面倒な感じが
わたしにはします。
出来高の価格差と保障見舞い金制度
ある程度仕方がないと思いますが、どこまで出せるのか、これは内容次第。
双方、利益があがる、需要と供給のバランスですね。
新鮮な物を、新鮮なうちに、安全で、っていうのは嬉しい。
野菜作りが趣味で送ってくれる知人の無農薬のブロッコリィのおいしいこと^^
柔らかくて味が濃い。。
余った野菜で干物やら、半調理品なんてのもあるとね、
忙しい人には、嬉しい限りなんですが…。
頑張ってくださいね。
全然、気は使いませんww
値段だけ見て買ってます!
すいません、参考にならなくて・・・
昨日ちょっとバタバタして伺えなかったからな。。。
私としては、やはり今の時代「安心、安全」であることを一番に望みますなぁ。
そして昔の野菜に近い状態って言うんですか? そういうお野菜食べたいです^^
ほら、今の野菜って栄養価が昔に比べて物凄く落ちてるらしいから。
もう終わっちゃってるだろうしあんまり細かくお答えしてなくて申し訳ないですが
上記のような野菜であれば、2倍ぐらいのお値段でも出せるかな、と思います。
大変なお仕事ですよね。お疲れ様です^^
どんな一日だったのでしょう? お疲れ様。
遅ればせながら。
*『安全』に対して支払えるお金の許容範囲。
日常的に買い続けるというなら、3割増しまでかな。その位の割増なら途中で止めないと思う。
現在グリーンコープのお野菜を買ってるけれど、2~3割高位かなと思うよ。でも、これは生産農家として恥ずかしくないのだろうか?と思える野菜まで、届けられる事があり、現在は大変不満な状況。もっと綺麗な物が届くなら、4割でも可。
*どこからが安全か。また協力できる許容範囲か。
(なにがなんでも無農薬か否か。)
農薬の使用回数と、どの農薬を使っているのかが納得できれば、無農薬でなくともOK.
( 無農薬を目指す前段階に寄る超低農薬期間が応援可能か。)
応援可能。
*必要な分量を必要な時期に。
回収されるボックスが玄関先で場所をとるのは、好きではないの。
リサイクル可能な段ボールなどの方がありがたい。段ボールいっぱい、旬の無農薬、低農薬のお野菜が届けられて、生産者の顔も見えれば、嬉しい。私の願いとしては、注文は旬の「野菜一箱 」で、個別に注文しなくてOkかな。それに合わせたお料理を考えるのもまた、面白そう。
*農法と土壌年数、出来に対しての価格差。 その選択を消費者に任せる。
これは面白いかも。すべては信頼関係から。
*システム使用料の中に、ランニングコストとともに、一部(何%)を不測の事態に向けての補償金見舞金としてストック。
これも納得できる。説明が必要な事だけれどね。
田舎の親戚から、無農薬のお野菜が段ボールに入って届いて、見知らぬ野菜にはお料理方法なんかも書いてあって「美味しかったよー」という声を返せる温かさが欲しいな。
はろけき道を歩み出したのだろうね。近道はないかもしれないけれど、面白そうな道行だ。
ワテ、日本に住んでたら、KINACOさんの村(町かも)に移住してますだ。
こちらに居てるから、協力不能やけど今の活動の成功を祈ってまっせぇ。
勉強会と、ひいては事業自体が順調に進みますようにお祈り申し上げます。
明日は俺もイベント仕事で横浜行ってきますー
ね・む・い・・・
この「安心」というのがどう表現するか難しいですが。
地域によって値段が違いますよね。
きゅうり3本150円は、こちらでは普通にスーパーの値段です。
安全で「高い」野菜なら買いますけど
季節外れの経費がかかった高いお野菜は私は要らないです。
見栄えが悪くても、食べられるなら買えるといいなと思うこともあります。
これは通販では難しいと思いますが、対面販売なら買えるかも。
捨てるコストとどちらが高くつくか分からないけど。
そういうことでしたか。
でも、一応書いてみよう。
売りに出すような物は食べたくない、農薬いっぱい使ってるから。自分たちが食べる分は使ってないやつ。
ってのを聞いたことがあります。
なので、「安全」に対しては本当はそうでもないんでしょうくらいに思ってるかなあ^^;
本当に安全でおいしかったら、1.5倍出すかな?毎日食べるものだから、あまり割高だとそのうち買わなく(買えなく)なりますね~。
食に対して、全くといっていいほど関心が無かった私ですが、年齢があがってきたり(食にお金をかけられるようになった)、身近な人が農業の世界に飛び込んだりと、少しずつ関心を持つ要素が出てきてます。
両親の実家がどちらも農家なのにこんなコメントでごめんです。
・葉物は保冷しないと急激に味が落ちるから、そのコストで商品より輸送費の方が高くなってしまうかな。
・通販で購入している商品は、宮崎のらっきょとお新香、和歌山の梅干し、静岡のお茶など鮮度にあまり影響のない加工品が主です。半年から一年分を購入しています。
・らっきょ・梅干しの場合、産地不明の商品はスーパーで安く手に入るけど、金額と味・安全性を加味して購入の基準にしていると思う。
・おいしく鮮度が高く安心なものが手に入るのはうれしいけど、金額があまり高いと手がでない。
・販路が・・・、近距離なら可能な事もあるけど遠距離だと、どうやって消費者に届けるかが問題だねえ。
きゅうりが3本で150円なら大丈夫ですね。(あくまで大丈夫です)
お安ければお安いほど助かります、そりゃ130円で売ってくれるのを150円なら拒否します。
地域によって値段は違ってくると思います。
田舎ではかなり安いですから
*どこからが安全か。また協力できる許容範囲か。
超低農薬期間が応援可能です。完全に無農薬ってかなり難しいと思います。
超低農薬又は低農薬でも、利用可
但し、嘘はいけません。正直にお願いしたいです。
*必要な分量を必要な時期に。
以前に宅配を頼んでいた時、結局足りないのでスーパーで買い足し
私も家計簿が倍に膨れ上がりました。
旬のものですから、同じものばかりが届く・・これまた困りものです。
こちとら料理人じゃないですからね
お願い:本来の野菜の味匂いのするものがいいですね。
出来るだけ幹でうらす(熟させる)
別:虫は苦手ですが、虫が食べるほど安全性がありますから全然OKです。
大事なことだと思います。
農家の側に泣いてもらって安い食材を手に入れたいわけじゃないですもの。
農協なんか通すよりもずっとたくさんの利益を手にしてほしいです。
winーwinで行きたいですよね。
スーパーなどで野菜を買い、冷蔵庫で保存していると、数日でドロドロに溶けてたりします。
私は趣味で野菜を作ってるのですが、冷蔵庫で保存した野菜が、黄色に枯れたりしおれたりすることはあっても、溶けることはありません。
買ってきた葉もの野菜も、きゅうりもニンジンもドロドロに溶けて、これ本当に恐いんです。
しおれた野菜は、シチューなどに入れて煮込めば食べられますが、ドロドロは。
これって、農薬だと思うのです。
極論だけど、野菜は人のうんこしっこで昔は育てよったよね。
そのうんこしっこで育ったものを食ってまた私らもうんこしっこをして、そうやってちゃぁ~~んと回っていたんだな。そんなこと今さら言ったって無理だけど。
これがほんまの有機やがなぁ ^^;
市価の2倍 市価の1.5倍
7本100円のキューリが3本で150円になる。
☆定期的に届くなら、一週間に3本位がいいかなあ。
きゅうり三本150円なら買います。
普通の有機栽培物とかってどのくらいの価格設定なんでしょ?
それよりちょっと割安感があれば、それだけでとりあえず買いかもしれません。
*どこからが安全か。また協力できる許容範囲か。
なにがなんでも無農薬か否か。
普通の野菜だって食べてますから、顔が見える、良心的だと信じられる野菜なら喜んでいただきます^^。
そこまでしてくれるとこってなかなかないですもの。
でも、折角やってくれるなら、わかりやすく!がポイントかもです。
一般的に情報を公開してくれてるところは、数字の羅列がほとんどで、それを見て理解するというより
公開してることで安心してる面って結構あると思うんです。
でも折角だから、理解したい!
ですから、絵と図を駆使して、一目でわかる安全性!みたいなHPを作ってほしい~☆
無農薬栽培まであと何パーセント、とか。。。( ´艸`)フフ♪難しいかなあ。
そういうのって薦めやすいもの。
上手くすると、お友達とかに教えて消費者増やせちゃいますよ~。
*必要な分量を必要な時期に。
宅配を、ドンゴロスにて超簡易包装。回収。
通販に関しても、再利用を目的とした容器にて、回収方法検討。
超簡易包装大歓迎^^。
でも、回収はどうやってやるの??ああ、通販は検討中かぁ。
葉物野菜は、できたら土つきではなく、洗ってもらえると助かります。
虫、大きな入れ物に水を張って沈めれば取れるのは知っているのですが、
家庭でそれが結構苦痛だったりします。
以前近所の、無農薬の野菜のお試しをとった事があるのですが、
葉物野菜、結構無駄にしちゃいましたTT。
虫がいて当たり前、なんですけどね~。
土物は土つきがいいです。
だから箱は、仕切りのあるものがいいなあ。
贅沢かしらねぇ。
がんばってくださいね。
応援に来てくれたんだね^^
では、わたしも追加回答。
①3本150円は適正価格だと思う。
博多は野菜が安いからねぇ・・・
市価の1・5倍ならば問題無し、味が良ければ2倍でも許容できます。
ただし、明らかに良い野菜と実感できないと2倍はつらいな。
②無農薬のなんたるかを知らずに、なにがなんでもって言うのはピントはずれだと
買う側だってわかっちゃいます。
なので、安全性の高さがネット上で公開されていれば、充分な安心材料にはなると思う。
ただね、ネット見れない人も(今時珍しいけど)いるから・・・
余分なコストかけずに、どう周知するかだね。
③包装の回収には大賛成。
これは好感もたれると思うよ。(今だからだけどね)
必要な分量を必要な時期に、どこまで対応できるのかな?
消費者は我がままだよ。
以上。
頑張れ~~!
西の魔女さんのところから訪問しました。
内容について3回ほど目を通してみて
返答ズレになるかもしれないと思ったのですが
書いてみます。。。
有機野菜の「有機」が実は何のことなのかよく分かってません。
表示に大きく「有機」と書いてあるからイイモノなんだろうなー
という程度の認識です。
家の者にとりあえず聞いてみましたが
「実はなんのことかしらないけど、無農薬なんでしょ?」
という返事でしたwww
すいませんねーズレてる可能性大きくて・・・
消費者の一部には、そんな全く理解してない人も居るということみたいです。
一週間 2600円プラス配送料200円(保冷は400円)
お米は5Kで 2400円くらい
追加で野菜も注文しています。
全部無農薬というわけではなく、低農薬とか色々です。
発送元が遠いので宅配便で届きますが、 使い古しの段ボールで届きますから、そのまま古紙回収に回します。
◇ 困っている点・・・・
ただ、葉物野菜は日持ちがしないので、早めに使わないといけません。 → 抗菌剤とか使わないからしょうがない☆
見慣れない野菜が届いた時もありました。 → 私は平気だけど、困る人はいるでしょぅね。
食べられない野菜が届くこともあるので、 あらかじめ断っています。 → 対応してくれるならありがたい♥
◇ 良い点
不作で野菜の相場が高くなっても、 契約農家なので価格が安いこともある。(相場とは連動しない)
私の加入している所は、畑と共におつきあいするっていう方針なのです。不作なら届かないし・・・農家の方々と苦楽を共にする。(まー限度はあるでしょうが・・・^^;)
だからひとつ一つの価格には囚われていません。(私だけかもしれないけど・・・)
買う方も自然が相手だということを理解して、いかないとね! → 野菜と共にニュースレターも届きます。
持続可能なつきあいじゃないといけないでしょう! 意識改革とか、啓蒙が大事かなー♥
*何が何でも無農薬ではないです。外食する機会があれば、完全に排除することは無理と思っています。
*生協みたいに、欲しいものを必要な時に買えるというのが、主婦にとってはありがたいです。
生産者が決めた野菜が、定期的に届くようだと、やはり食べ慣れない野菜がきたり、またコレ!?って感 じになります。
近所のスーパーに、地元産野菜のコーナーがあります。
「○○町の○○さんが作りました」と顔写真入りのシールが貼ってあります。
どういった作り方をしているかの表示はなかったと思いますが、
なんとなく「安心して食べられるのかな?」という感じはします。
値段は他の野菜と同程度で、量を減らしてあります。逆にこちらが安いものもあります。
先に書いたように一人分の買い物なので、少ない量が欲しいときはこちらを買うこともあります。
安全に対しては結構無頓着です。
それを言い出すと、外食やお惣菜が食べられなくなってしまうので。
生で食べる野菜は少しは気にしています。
極端な話になりますが、
「無表示100円の野菜」と「無農薬表示ありの150円の野菜」では前者を、
「化学肥料使用表示ありの100円の野菜」と「無表示150円の野菜」では後者を
購入すると思います。まあ、余計なこと書かないのでしょうけどw
宅配に関しては良いアイデアだと思います。
「生産者 30円 => スーパー 100円 => 消費者」が、
「生産者 80円 => 消費者」 になるということですよね?
ただ自分は、送料込みで、スーパーで買うよりも安いか同価格でないとちょっと考えてしまいます。
美味しい、安全と言われても、スーパーに「無農薬野菜」が売られているのであれば、自分の目で見て買う方を選びます。
安全に関しては無頓着でも、金に関してはシビアです^^;;;
ネット上での情報公開
その野菜を使ったレシピ、郷土料理紹介などあると楽しいですね。
胡瓜3本150円なんて、東京では普通の値段です。
冬場になれば、もっと高いですが。
3本250円までなら容認出来ます。
2,知識のない人間には、難しい問題と感じます。
何が何でも無農薬とは思いません。
何が何でも有機栽培とも思いません。
私の基準は、
作っている人が、毎日同じ物を食べることを躊躇しないもの、です。
3.野菜に関しては、宅配は色々難しそうですよね。
葉物などは、保存期間が短いので、使いたい時に手に入りづらくなりますね。
ただ、根菜類・保存の利くものに関しては、いいと思います。
市価の1.5倍くらいならば
*どこからが安全か。また協力できる許容範囲か。
なにがなんでも無農薬か否か。
そこまではこだわりませんが情報が多い方が納得して選べます
*必要な分量を必要な時期に。
宅配を、ドンゴロスにて超簡易包装。回収。
通販に関しても、再利用を目的とした容器にて、回収方法検討。
それは重要な点ですが、どれだけの単位にするのが適当なのか判断の難しいところなので・・・
※安全に対して支払えるお金の許容範囲・・・市価の1.3倍まで。食品は毎日使い、かつ消費するものなので、他のものにくらべて、割高感があると結局続かない。
※許容範囲・・・安全を買うのだとすれば、その安全性がきちんと説明されていればOK。問題ない範囲の化学系使用もOK。簡単にいえば、正直であればOK.
※通販・・・子供が生まれてから、3歳くらいまで、「らでぃっしゅぼーや」で、毎週、野菜、その他安全な食材も購入していた。続かなかったのは、スーパーで買う二倍くらいの食費がかかったこと、そして、送られてくる野菜が「旬」のものだけだったので(選べなかった)、メニューに大変苦労したこと。
生鮮食品は、やはり、流通をどうするかが課題かもしれませんね。何かいい方法はないか、考えてみたけれど、アイデアがわかない・・・
*『安全』に対して支払えるお金の許容範囲。
市価の2倍 (ただし、美味しくないと無理かもです。)
*どこからが安全か。また協力できる許容範囲か。
私は、「何が何でも無農薬」にはこだわっていません。
最低限なら使ってもいいかな。と思っています。
でも、もし小さい子供がいたら気になるかな。とは思います。
ネット上で情報を公開するのはいいですね。
生産者さんに親しみを持てるようなページがあるといいです。
ありきたりですが、農作物を作っている様子をブログに書くとか。
このお米が家に来るんだ。とか思えると何だか楽しいです。
*必要な分量を必要な時期に。
そうでないと難しいと思います。
小家族向けはどうしても宅配便代の割合が高くなって、割高に感じてしまいそう。
そういうご人はご近所さんと一緒に買ってもらって~。。
家ごとに包装してると分けるのが便利そうですが、超簡易包装には反してしまいますね。
あまり参考にならないかも~。。(汗
◎市価の1.5倍
安全と共に本来の味が欲しいですわ。
今のにんじんもピーマンもほうれん草もトマトも見栄えは良いけど野菜の味がしません。
*どこからが安全か。また協力できる許容範囲か。
◎無農薬を目指す前段階に寄る超低農薬期間が応援可能か。
*必要な分量を必要な時期に。
宅配を、ドンゴロスにて超簡易包装。回収。
通販に関しても、再利用を目的とした容器にて、回収方法検討。
回収前提でw ゴミ回収有料で分別厳しいからゴミは少なくしたいです。
我が家は母が買い物&調理担当で私は居候の身なので、主導権は握れませんけど。
全部の商品を買っている訳ではないですが、重いお米などは宅配はマンションには助かります。
パルシステムは無農薬が主体で有機農法もありますが、無農薬の野菜を買っています。
肉などは餌も抗生物質を使わないや飼料米などを使った肉なので、
少々高いですが味は美味しいので満足しています。
価格はスーパーに比べると割高ですが、食の安全を考えればそのくらいのお金を出しても良いかなと思っています。
価格はやっぱり1.5倍くらいまでですかね。
宅配でも簡易包装で瓶、パックなどリサイクルできるものはそちらで引き取ってくれるので便利です。
大まかしか書いていないですが、また何か参考に出来る事があったら協力しますね。
下層階級代表としまして。
●いくら安全と言えど、現状の商品である程度満足しているため
金額としては2、3割増がせいぜいです。
●通常の国内産地であれば農薬使用、不使用は意識していませんでした。
●宅配は必要なとき必要な分量というのは歓迎です。
ただ現在小型の商店街、地元スーパーなどで配達サービスを
初めているところも多く、現状質よりも価格競争になるのは必至です。
ただ逆に一部の富裕層だけをターゲットの絞り、
ブランド化する事により商売としての可能性は出てくると思われます。
*『安全』に対して支払えるお金の許容範囲。
MAX1.5倍。
1.2倍に抑えられていれば、買う可能性が高くなります。
*どこからが安全か。また協力できる許容範囲か。
個人的な本心を言えば、安全だけど土も虫も一緒の野菜は苦手なので、私はここはなんともこだわらない。
厳しいことを言えば、通常は所詮は売り手が言ってくる話なので、こちらには確認のしようがない。ので、ネットであろうと、土壌作りからの公開は安心材料のひとつとしての価値はあると思う。
ネットだけじゃなくて、実際に消費者に来てもらえれば上であげた付加価値よりも高くてもOKかもしれない。
でも、あんまりこだわりすぎたり、やりすぎると当然価格にも、入手の手間にも消費者への負担がふえるから、消費者側から敷居がかえって高く感じる可能性もあり。
*必要な分量を必要な時期に。
そりゃ、それが一番。
2,3人の小家族向けパッケージ、4,5人向けパッケージ、共同購入向けパッケージとサイズを色々用意してもらえるといいな。
リターナブルの容器だとエコだし、リピート利用にはいいね。
週に一度、野菜が来るたびに段ボール箱が蓄積されるのはたしかにうれしくないわ。
お役に立てれば幸い。
わたしみたいな「消費者」は、あんまりいい「消費者」じゃないかも…。
レス不要です。ぽそっと、流し読みでお願いします。
実は、いっつもお弁当です。
お弁当屋さんで働いているので、お野菜は賄いで頂いています。
たまに行きます、お買い物。
でも、いっつもスーパーの一番安いヤツを、手にとっています。
こんなにお野菜と離れた生活をしているから、
何が危険なのかすら、実はよく分かってません。
モウモウさんの仰るように、「見て」違うのなら、
もしかしたら高いものに手を出すかもしれない……のです。
が、行きつけのスーパーに売っているお野菜って、
量が違うだけなんですもの……Orz
(´・ω・`)
全てのお野菜が、笑顔を届けるお野菜になりますように。
お祈りしております。
とりあえず資料作り急げ~~w
今夜一晩しか時間が無いし
アンケートは、対象数の規模がある程度以上無いと資料としての価値は無いけどね・・・
それでも、ここにでた意見の中からKINACOが特に聞きたいことを抽出して
集計しやすいアンケート形式にして
緊急アンケートすれば、今夜のうちなら回答にくるよ^^
たかだか10人そこらの集計になったとしても、なにがしかの参考にはなるかもw
①有機野菜と明示するものへの疑い
子供が小さくて熊本にいた頃、グリーンコープを使ってました。
無農薬有機野菜も目玉だったんですが、これがお世辞にも良いとは言えない品。
土つきは当然のことだし、不揃いなのも虫食いがあるのも当然でしょう。
それにしても、そういうことに甘えて明らかにクズ野菜や劣化した野菜を混ぜている形跡がありました。
これは、農家と正しいやりとりが出来ていないコープの責任だと思います。
ルートなど細かく問い合わせましたが、曖昧な返答しかありませんでした。
厳しいようだけど、看板に甘えるのではなく看板に恥じないという姿勢は忘れないで欲しいと思います。
②また流通が最大中一日で定期的に(1週間)届けられる通信販売について
注文から中1日以内に1週間分が届くっていうこと?
通販は(特に生鮮食品は)確実に受け取れるかどうかが気になるよね。
留守がちな人でも大丈夫なシステムなのか?ボックス式なのか、再配達式なのか?
私自身のように、材料に合わせて献立自由自在の人は1週間分をキッチリ使えると思うけど
そういうのに慣れていない人はどうなのかな?
ちなみに、さっき言ったグリーンコープのは・・・たしか、野菜1週間分というような大雑把な注文に
その時収穫できた野菜がまとめて届けられる方式だったけど
若いお母さん達には難しくて、分け合ったりして苦労しながら文句も出てました。
③1週間に野菜に対して使う金額、また『安全』に使える許容範囲
1週間にいくら使ってるかは、家計簿つけてないから見当がつかないなぁw
ただ、高級野菜は余程じゃないと使いません。
今、サニーの産直コーナーで買うことが多いんだけど
安いのを選りすぐって買うから1000~1500円程度しか使ってないと思う。
それでも、野菜の点数は多めに使って栄養バランスを良くすることを考えてる。
つまり、いろんな種類をチマチマ買ってるのね^^
『安全』については腐らせないことは第一に考えてるけど
若いお母さんのために、正しい保存法の一言があると助かるかな?(1週間分なら必須だね)
輸入果物の添加物なんかは、もっとも気になるので基本買わないです。
私アレルギー体質なのよ。
ある日テレビを見ていて食べ物を全て無農薬・無添加…等などに変えたら身体が良くなった、
というのがきっかけでもあるのね。
それが丁度1号ちゃんが産まれた頃で。
私の体質を受け継いでいるわけだからすごく心配だったし、結構きついのよ、この身体。
で実際私のアレルギー体質はとても良くなったの。
ホントなら続けたいところだけど今自分がだいぶ良くなったことと、子供が2人とも
ひどいアレルギーはもっていないので私が完全復職するまではお休み…
といったところかな。
ただ、現物を見て買いたい派ではあるの。
そうは言ってもあっちにも書いたように
「そこでしか買えないモノ」なら通販も利用してるわけで
最初の突破口欲しいなぁ。
それって、もちろん当たり前のことなんだけどで仕方がないことだってわかっています。
でもね、そうすると高い方を選ぶ理由が必要になります。
もう意見を書いている人たちの中には「子供が生まれたから」って理由を挙げている人たちがいるよね。
それって、きっかけや理由には強いと思うけど、そうすると我が家みたい大人しかいない家庭だと、極論として多少体に悪いものが蓄積する可能性があるとしても、もう今更だよね、ってなることもあります。
だからね「自分の体」「家族の体」以外に、もっと大きな未来への影響が簡単に分かるようなプロモーションがないかなぁ~って。
それから1週間に使う野菜の予算は、ごめんなさい、家計簿をつけない奴なので数値が出せません(汗)。
ただ、通販については、これまた大人の二人暮らしサイズも可能かな?ってことかな。
時々見かける農産物の通販の話は、どうしてもその時にたくさん収穫できる作物をたくさん送ってくるので、少人数家庭では工夫を凝らそうと消費しきらなかったり、飽きてしまったりと言う問題があるみたいです。
実際、我が家でそういうのを利用したことがないのは、それが大きな理由です。
う~ん、こうして意見を言ってみると大人の少人数暮らしでは、そういう健康な野菜を手に取るチャンスが少ない家庭もありかもね。
”安い”に関しては価格競争が激化しているため一昔に比べ
安値で手に入りやすくなっています。
ただ”安全”ですが、どうして低価格の野菜等は中国産で、
安心して購入する事は出来ません。
最近情報が遮断されていますが、中国野菜は
土壌、水質の悪さに加え、過度の農薬が問題で、
どうしても購入を控えてしまいます。
国内の野菜等の価格の内訳のほとんどが、
業者の手を渡っているうちに高くなる物で、
生産者と直接取引が出来れば価格を抑える事が出来ると思います。
poも米に関しては、農家から直接購入しています。
値段も送料込みで5kg ¥2,000前後で、
都内で¥3,500前後で流通しているものを産直で格安に購入する事が出来ます。
野菜等はまだ送料を入れると近所のスーパーより割高になるので
まだ購入はした事がないのですが。
poは家にいる時はトータルで1週間¥1,500前後くらいですね
近所のスーパーで毎週月曜¥100円市というのがあって
ジャガイモ1袋国産(中5〜6個)、人参1袋国産(3〜4本)
玉ねぎ国産1袋(中3〜4個)...他
普段でも白菜半分¥100前後、長ネギ1本¥100前後
などなど安い日に買えればあとは必要な物だけ買えばいいので
かなり安くそろえられます。
近所に有機野菜を扱っている健康ショップがあるのですが、
値段が2〜3倍になっているので、やはり敬遠します。
買ったとしても処分品がスーパーで売ってる物より
安くなったのをたまたま見つけた時くらいです。
安全といわれても、やはり今この景気ですので、
基準は近所のスーパーの国産商品ですね。
通販ですが前にも書きましたが、
景気の良かった時は、お取り寄せグルメなど
使用した事もありましたが、このご時世
近所で買える物より高くなってしまうのでは
なかなか手がだせません。
また定期的ということも、
残っている物が更に送られて来て、無駄になってしまうという事も
あるためちょっと使用に関しては考えてしまいます。
こんなんでよろしいでしょうか?
できればアンケート方式にしていただければ、
皆さんも答えやすくなると思いますが?
そのかわり美味しくて安全なものに多少多くお金を払うことはできます
そんな家庭は多いとおもいます
先日「国産」にこだわって買ったニンニクが
半分は中がスカスカになっていて食べられませんでした
「安全」と言われても、結局それを証明するには
自分の身体を実験台にしなくてはならないわけです
結果がわかるのは何年も、何十年も後のことかもしれません
それでも生産者の顔が見えて、ニンニクが半分スカスカだったとき
「スカスカだったよ〜!」とさらっと言えるような関係の人(店)で
買い物ができることが安心な気持ちにつながると思います
定期的に届けられる通信販売ですが、
その時によって必要な野菜の量と種類がちがうので
うちの場合はその都度注文できるほうがありがたいと思います
あまりお役にたてるようなことが書けずにごめんなさい
子供が産まれて3歳頃までは無農薬を気にして選んで購入していました。
でもやはり高くて気にしていられなくなってしまって、今現在5人家族。
食費がとにかくかかるので、無農薬は気にしているものの、安い食材に手がいってしまいます。
たまに無農薬、有機野菜でものすごく安く売ってたりするのを見ると、「ほんとに無農薬?」
と疑ってしまうこともあります。
1週間に野菜に対して使う金額・・・その日にもよりますが、ザッとだと3000円くらいかな。
安い野菜は安いけど、前と比べると明らかに高くなってるので買うのを遠慮してしまうこともあります。
野菜はほぼ国産を選んでます。
あとうちの近くのスーパーとか八百屋さんは無農薬がほんと少ないのです。
安全な食材を安く手に入れるのにはほんとに難しいと感じました。
参考になってなかったらもうしわけございません><
値段は生産者によって多少変わるけど5キロで2700円~3000円くらい(こしひかり)。
でも私の具合が良くなくて仕事が充分出来ないことや病院にお金がかかること…
等などで今年に入ってから無農薬のお米は諦めました。
お買い物にもあまり行けないので生協が届けてくれる5キロ1850円とか10㌔3000円代のものでガマンしている…正直美味しくないけど、しょうがない、ほんとにガマンよ。
いいものが安く食べられたらほんとにありがたいわ。
野菜も買うときは無農薬だけど田舎なんで、もらったり自分で作ったり(もちろん無農薬・有機よ)
あんまり買う機会が少ないかな…
葉物は割高感がありすぎて敬遠しがち。
でも根菜は農薬残留量が高いと聞くので買うなら絶対無農薬にしている。
たまねぎ・ジャガイモ・ごぼう…とかね。
こんなので参考になるかしら???