Nicotto Town


彩の松ちゃん


今の時期はカラスが泥棒をする

昨日もカラスが民家から何かを咥えて飛び去った。ちょうど今頃からカラスの巣作りが始まる。カラスの巣の大きさだが、直径1メートルくらいである。だからかなりの量の材料が必要になるので、何でもかんでも集めてくる。特に利用価値があるのが、針金のハンガーである。ハンガーを曲げながら、巣を補強するのである。特に3月から4月は巣作りが一番忙しい時期なので、外にあるものは何でも持ち去るので、洗濯物を出しっぱなしで出かけてはいけない。昔、物干しざおにハンガーで吊るしてあったガウンを外して、ハンガーを持って行ったカラスがいた。とにかく鳥は悪知恵が働くから油断が出来ない。そして4月から5月は産卵の時期だ、ゴールデンウイーク明けには雛が生まれている。その時に巣に近づいてはダメだ、オスとメスでタッグを組んで、前後から交互に急降下してくる。ハシブトガラスの口ばしは、10センチ超あるからハンマーで叩かれたのと変わらない。時々カラスの子が巣から下に落ちることがある、可哀そうだと近づいてはダメだ、急降下して攻撃されるのがオチである。とにかくいつも見ないカラスを見かけた場合、気を付けることである。

今朝は、昨日からの黄砂が降り続いているので、気持ちの良い朝などと深呼吸をしてはいけない、中国上空で吸着された有害物質を吸い込むことになるから、体い良いことは無い。黄砂は、今日も午前中は空気中を浮遊しているので、引き続きマスク対策は必要である。黄砂は、単なる砂ではなく鉱物の粉に排ガスなどの有害物質が混ざったものであるから、大量に吸い込んでしまえば健康に良いこと全くない。

今日も天気は晴れとなるので、夏日になるところも多く、桜の開花が一気に進むと思われる。ただ明後日は、雨模様となりそうなので、今日と明日で自給自足用に買って置いた種を蒔いておけば、水遣りのタイミングがピッタリなので、今日も畑仕事で汗がかけて缶ビールが美味いだろう。

今朝も朝食は、鶏のエサの古米を炊飯するのであるが、昨夜からコメを水に浸しておいたので、水分量は足りているので芯は残らないだろうが、風味は新米のようにはならないだろうから、フキノトウを刻んで混ぜご飯を炊いてみることにした。

 

今朝の太陽は、高く昇ってきているのだが、もやに包まれていてまるでおぼろ月のように鈍く輝いている。上空の視界は昨日より悪くなっていると感じるが、黄砂が空気中に溜まってきていると推測する。今日は、洗濯日和だし畑仕事もやろうかと思ったが、午前中は外へ出るのを控えるようにする。花粉ではふだん何も感じないが、黄砂だろうか目がゴロゴロして目がしらからこぼれてくるのだ。かなりの悪影響があるのではないかと考える。

家の中にいるとテレビを点けてしまうが、今年は山火事のニュースが非常に多い。外国では頻繁に耳にするが、日本で山火事が起きていることは、やはり気象状況が変化していると考えるが、他に原因があると推測する。山歩きをしていると気付くのだが、昨年から大木の枯れ木が目立つようになってきている、時間が経つと太い枝がバラバラと落下している。だが今の時代は、山林の整備をしている人など全く見かけないので、下草刈りをしていないため枯れ草になった上に、枯れ枝がどんどん山に積もっていくのである。当然生えている木の間引き伐採も行われていないから、強風により木がこすれ合って発火する恐れもある。山火事の発火原因が何であるかは分からないが、一度火が燃え広がれば乾燥した枯れ草や枯れ枝の火を消すことは不可能である。たとえ水をかけても表面で沸騰して蒸発してしまうから、大洪水でも無いかぎり消すことは難しい。我が家で、薪ストーブの薪を燃やしているようなもので、薪の燃焼温度が上がったままでは、薪が燃え尽きるまで火は消えないのと同じである。最終手段は、先回りして樹木を伐採して燃え広がりを止めるしかないだろう。

 

さてここで災害について、あらためて考えておいたほうが良いだろう。今までは、地震、津波、台風、雷雨、竜巻、洪水、大雨などがあると思うが、これに山火事もこれからは加えておくべきだ。温暖化に伴い日本にも雨季乾季が出来ると、山林も薪の山積みと考えることができる。たばこ1本投げ捨てでも大火事に広がる確率は大きい。自然災害は、自分の地域環境によって何が起きるか違ってくるので、あらためて事前に災害の可能性を把握し、いざというときの備えを行っておく必要がある。

 

今朝は、やはり黄砂の量がすごい、目がゴロゴロしてくる。9時頃に一度ポケットに入ったので黄砂が静まったが、昼前になるとまた増加してきている。昼を過ぎると完全に消え去る見込みなので待つしかない。迂闊に花見などやっている場合ではなさそうだ。

 

今日は、黄砂の影響が少ない北海道には低気圧から東北に延びる前線があり、日本海側から吹き込む横からの強風のため、新幹線が止まると言う災難も出ている、日常のちょっとした気圧配置でも最近は注意が必要な気象状況になっている。

 

さて昼を過ぎると黄砂は関東から去っていくので、畑に野菜の種蒔きに出かけてみることにする。とりあえず、トマト、ナス、キュウリ、ピーマンの種を蒔いて、発芽状態の様子を見ることにする。いつもならホームセンタで苗を買うことが多いが、種から育てると何倍もの量の収穫が見込めるので、コスパがかなり良いのである。ただ発芽時に害虫に食われてしまう危険があるので、発芽時の管理は一番重要である。でも自給自足だから食べ放題は間違いなしである。

 

今日は、初夏のように暑くなったけれど、1週間前の今日は雪で白くなっていたんだよなぁ、いったいどんな気象になったんだろう。ちょうど満開の花見の時期は、暖かいのか寒いのか天気予報は必ず見ておいたほうが良さそうな気がする。

 

明日も気温は高くなりそうだが、天気は下り坂になる。明日も野菜の種蒔きをしておこう。今日は、植え替え用野菜の種を蒔いたが、明日は、筋蒔き用の種を畑に直蒔きする予定だ、ちょうど翌日から雨なので良い感じである。とりあえず蒔いてみるのは、ニンジン、チンゲンサイ、はつか大根、サンチ、トウモロコシ(鶏のエサにもする)である。

 

さて気が付けば、あと5日過ぎると新年度の4月に入る。花見で浮かれるのも良いのだが、またまた一斉値上げの時期だ。今回の値上げは、日用品や消耗品も対象になるものが多いので、今月中に買いだめしておいたほうが良いだろう。ところで毎月値上げがあるが、値上げがあることは景気が良いことを意味するのだろうか。個人的には、毎月の買い物個数を減らさざるを得ないのであるが、全体消費量は減らないのでしょうか。もし全体消費が減っているなら、また値上げではないだろうか。

 





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.