幼稚園準備
- カテゴリ:日記
- 2025/04/12 18:33:24
金曜日に孫の幼稚園の入園式でした。
私は海外で二人の子育てしたので日本の幼稚園とは無縁でした。
娘も日本の幼稚園のことは全く分からず、、、
地域柄、近くにお受験幼稚園はあるけれど、それはないない。
で、歩いて30分、バスで送り迎えの幼稚園を選んだわけです。
そして、5か月前に入園の夏冬の制服やら体操服やら、あれやこれやを頼んで。
指定の大きさの、手作りのいろんな袋の作り方の用紙をもらって、
ママ、作ってくれる?
って。いやいや、こんなに面倒なことできません(笑)
プロに頼みましょう、お金は出すから。
完璧なものが出来てきました。
日本の幼稚園、大変なんですね、、、、、、普通無理でしょ。
そして、入園式に大量のプリントを渡されて、ルールがたくさん。
もう一度読んだだけじゃ理解できません。
世のお母さん、ご苦労様です。
日本の学校に通っていない娘は、未知の領域です。
一日保育になるまでは1週間11時にお迎え(笑)ヘルメットかぶって自転車乗って完璧な日本のママです。
2時間もいないんじゃない?お迎えの時は弟は私が見ていないとなので、私も大変な一週間です。
無事に慣れて元気に通ってくれますように。
5月生まれだから大きい方でなんだかジャイアンみたいになりそうな。。(;'∀')
ありがとうございます。そして三日目に熱を出し今日はお休みしました。やれやれ
もうね、上も大変ですが、下が2歳になってもうとにかく大変。外に出たくて暴れます。運動靴投げてくる。
歩いてほしい方には向かわない。散歩は私が今は担当しているので、ひたすら歩く。。。
日本の幼稚園、私は通っていましたが、もう60年前の話で(笑)神社の幼稚園なので園長先生は神主さんでした。娘たちはアメリカの幼稚園だったので、全然違うんですよね~
そう、娘には私がママ(笑)甘えすぎです!こんなに毎日世話させて、いつそんなものを作る時間があるんだ~~ってね。ないわ!
日本の幼稚園、親子で楽しんでほしいですね。
子供に団体行動とか規律を守らせるのは大歓迎(笑)どんどんやってほしいです。
それを親にまで求めるのが。。。。日本なんですね。
幼稚園の制服に角帽まであって(笑)いったいいつ被るんでしょう。写真用??
全てに名前。。。アメリカじゃないない。そもそも靴も脱がないしね。もちろん制服もなかったです。
びっくりしたのが、園に着いたら、なんかをピッとかざすそうです。それで親は学校に確かについたとわかるらしい。バスの閉じ込めなんて起きないようにかな?時代ですね。親も学びの日々ですww
イヤイヤ、ritaさんち(宅)も家庭内戦場的でうれしいわ~。親近感親近感(笑)。
大変ですねー幸せですねー(笑)。
日本の幼稚園わからん・・かっこエエ。・・言ってみたい^^。
娘さんにとってはママはいつまでもママなんですね~わがまま言うわ。きっぱり断るとこが、またイキですわ^^。
是非、日本の幼稚園を堪能してください。^^
集団生活に慣れさせ、集団の規律を身につけさせる~というのが趣旨。
だから、やたらと規則が多いんですよ~。特に私立は・・。
制服や手持ちの小物に至るまで、その幼稚園独自のモノで統一させるみたいです。
ウチの子供達が3年通っていた幼稚園は、お受験校ではないけど、
幼稚園から高校まで一貫教育の所なので、何かにつけて学校独自の靴とかポシェット
とか、多くのモノを揃える必要がありました。
日本の幼稚園恐るべし(笑)
コップ袋、お弁当袋、水筒袋、お道具袋、着替え袋に通園袋に、、すべてサイズが決められていて(笑)
これを手作りでやるのがママの役目なんでしょうかね~~。確かに自分で選んだ柄ですから愛着はあるかもですね。手作り不要、賛成です!負担は少ないのが一番ですよね。
入園式の翌日、登園はバスだったのですが、突然バスに乗せられて大泣きしたそうです。そりゃそうですよね。お迎えに行ったらケロっとしていたそうですが(;^ω^)
月曜日も泣くかな。1週間親子で試練ですね。
確かに、幼稚園準備は大変ですね。そうです。プロに頼めばOKですね。
園児みんな、お揃いの袋を、園で用意してくれればたすかるんだけど、
自分の「柄」を覚えるのも、意味があるようです。
とは言え、うちの子供たちが行った関西の幼稚園は、手作り品不要で、全園児
お揃いの手提げバックでした。園によっても、いろいろですね。
慣らし保育は、大変ですが、あっという間に過ぎますよ。きっと。
思い切り泣いてくれた方が、あとあとうまくいく!なんて話もありますし。
お兄ちゃん、きっと頑張ってくれそうですね^^