Nicotto Town



マイナ免許証やめておけと言う理由 

【私のコメント】

私自身〖マイナンバーカード否定派〗で

マイナカードは所有していません

運転免許証は昨年2月に更新していましたが

1年後の今年2月『運転免許証』紛失に気付き

警察署の免許課に『紛失届』が成されないと

運転免許センターで【再発行は出来ない】との事で、

紛失届を提出し、免許センターで【1時間の講習】で

〖運転免許証〗再発行手続き費用3,000円超支払い

完了しました

仮に〖マイナ免許証〗なら、警察とマイナカードで【紛失届】は二度の提出となる

二度の提出に要する〖時間〗は役所の業務時間内に手続きできても当日【再発行】は出来ないと云える

そのような【不便過ぎる】【時間とコスト】考えると

【多大なコスト】掛ける理由が見えない

マイナ保険証再発行に最短で1週間・・・

10日間も掛かれば

本末転倒な〖マイナカード一体化〗は税金投入する価値が有るとは思えません

 

 

「話が違う?」ICチップの中に個人情報が…マイナ免許証を古舘伊知郎氏が「やめておけ」と言う理由

MSN記事ニュースから全文コピー

マイナンバーカードと運転免許証が一体化した「マイナ免許証」の運用が3月24日からスタートした。

するとフリーアナウンサーの古舘伊知郎氏(70)がさっそく、自身のYouTubeチャンネルで〈【本日運用開始】マイナ免許証はやめておけ。免許証に絡む利権〉と題する動画を配信。〈これに関して物申したい。私は懐疑的になっています〉とし、持論を展開した。

「ずいぶん前ですが、“運転免許証は大きな利権が絡んでいるのでマイナンバーカードとの一体化は絶対できない”とある政治家が言っていました。それができたわけですから、そのこと自体は画期的だと思います」

こう話すのは、マイナンバーカードの技術仕様に詳しい行政システム総研顧問で蓼科情報主任研究員の榎並利博氏だ。

マイナカードとの一体化は任意で、従来の免許証も存続するため、運転免許保有者は免許証の持ち方を「マイナ免許証のみ」「従来の免許証のみ」「両方の2枚持ち」の3パターンから選ぶことになる。

警察庁によると、一体化の手続きが始まった3月24日から31日までの8日間で、すでに11万7589人がマイナ免許証を取得したという。そのうち約6割が、「従来の免許証とマイナ免許証の2枚持ち」を選択している。

「マイナ免許証にすると、転居した際に市区町村に住所の変更を届け出れば警察への届け出が不要となります。免許証を更新するときの講習もパソコンやスマートフォンで受けられます。楽だ、と感じる人は多いんじゃないでしょうか」(以下、「」内は榎並氏)

マイナ免許証のメリットとして警視庁は、榎並氏も挙げた〈住所や氏名などの変更手続きがワンストップで済む〉〈免許更新時の講習をオンラインで受講できる〉の2点を強調する。ただし、ワンストップサービスの対象は「マイナ免許証のみ」に限られており、オンライン講習は「マイナ免許証のみ」と「2枚持ち」が対象となっている。

デジタル庁はその他のメリットとして、「マイナ免許証のみ」は〈新規取得、更新ともに手数料が最も安い〉〈運転の際に所持するカードが1枚になる〉ことなどを挙げている。

「行政はこれまでいろいろなカードを発行してきました。たかがカードと思うかもしれませんが、発行して管理・運用するにはコストがかかります。マイナンバーカードと運転免許証を1枚に集約することで、行政コストは下がる。それだけ税金の無駄遣いがなくなるという効果もあるんです」

同じ一体化でも「免許証」と「保険証」は仕組みがまったく違う

マイナ保険証は運用開始時にトラブルが続出したが、マイナ免許証は運用開始初日に「マイナ免許証読み取りアプリ」に不具合が生じたものの、その後、目立った問題は起きていない。

「マイナ免許証は従来の免許証をそのまま引き継いでいて、仕組みが非常に単純。マイナ保険証のような複雑怪奇な仕組みにはなっていないため、ミスが起こりにくいんです」

デジタル庁のホームページには〈マイナンバーカードのICチップに運転免許証情報を記録することで、マイナンバーカードを運転免許証として利用できます〉とある。マイナカードのICチップに記録される情報とは、「免許証の番号」「免許の取得年月日および免許証の有効期限」「免許の種類」「AT車限定や眼鏡が必要などの条件」「顔写真」など。

マイナカードのICチップ内には4つのアプリが格納されており、たとえば「公的個人認証AP」には署名用電子証明書と利用者証明用電子証明書、「券面事項入力補助AP」には住所や氏名など券面記載事項のテキストデータが記録されている。

それらに加え、ICチップ内には行政機関や民間事業者が独自のサービスを行うために利用する「空き領域」もある。

「マイナンバーカードと運転免許証を一体化した場合、免許証の番号や有効期限、顔写真などの免許証情報は、マイナンバーカードのICチップの『空き領域』に搭載する免許証用のアプリに記録されます。

マイナ保険証は、マイナンバーカードのICチップ内に保険証の情報は一切入っていません。チップに格納された利用者証明用電子証明書のシリアル番号を使って、中央のサーバーにある保険証情報を引き出します。

同じマイナンバーカードとの一体化でも、免許証と保険証は仕組みがまったく違うんです」

マイナ免許証にはメリットがそれなりにある。トラブルの心配も少ない。デメリットを挙げるとすれば、紛失した際の再取得に少々時間がかかることだろうか。

「マイナ免許証……つまりマイナンバーカードをなくしたら、マイナンバー総合フリーダイヤルに紛失を届け出て、市区町村で再交付の申請を行う必要があります。昨年の12月に始まった『特急発行・交付制度』を利用しても、再発行までに1週間はかかるようです。

マイナンバーカードが再交付された後は運転免許センターなどでもう一度、免許証情報を記録してもらわなければいけません。従来の免許証は、運転免許試験場や運転免許センターで手続きすると即日、再発行されます。マイナ免許証のみにした人が、紛失したその日から運転しなければならない場合は、従来の免許証を再発行してもらうしかないですね」

「大切な個人情報は入っていない」が『原理原則』のはずだが…

 次ページに続く・・・

下記ニュースは『タイトル記事』検索を

「話が違う?」ICチップの中に個人情報が…マイナ免許証を古舘伊知郎氏が「やめておけ」と言う理由(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

「話が違う?」ICチップの中に個人情報が…マイナ免許証を古舘伊知郎氏が「やめておけ」と言う理由 - ライブドアニュース

「話が違う?」ICチップの中に個人情報が…マイナ免許証を古舘伊知郎氏が「やめておけ」と言う理由 | FRIDAYデジタル

ICカードは履歴が残る!便利だけど個人情報の心配も | カード印刷の専門店日本カード印刷

次ページへ続く・・・

 




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.