Nicotto Town



備蓄米 出ても米価は落ち着くまい

そりゃそうです。
農水省がしぶしぶ放出を決めた備蓄米ですが、入札方式は最も高い価格を付けた業者が落札する・・・つまり市場でのセリと同じ方式。
落札業者は当然、落札価格に利益分を上乗せしますからね。
しかも1年後には落札したと同量の米を戻さなくてはならない決まりがあり、大部分は生産農家を抱えたJAが落札するんだとか。
JAはせっかく適正価格に近づいてきた米価を下げたくないのが本音じゃないかなぁ。当然、高値を付けるのでは?
しかも、あまり人気のない、売れ残った無名ブランド米を備蓄に回してるのかと思ったら。コシヒカリはじめ錚々たる有名ブランド米ばかり? 値段が大幅に下がる道理もありません。

価格調整目的での緊急的放出なんですから、特例として、先着順でも抽選でもいいから全国一律の安い価格で放出すればいいんじゃないのかなぁ。

さて、農水省の目算では、備蓄米放出で米価が下がれば。売り時を狙って米倉に米を溜め込んだ業者(時代劇あるある?)が売りに走るだろう。ということでしたが・・・そんなこともないようです。
そもそも、大量に溜め込だ悪徳業者などおらず、むしろ一昨年の猛暑で米の生産量が激減して・・・つまり、米は本当に不足しているみたいですね。
長きにわたって日本各地の農業試験場では研究に研究を重ね、冷害に強い品種を生み出してきたわけですが、温暖化が進んだ現在、むしろ夏の暑さに耐えられる品種を作ることにこそ、予算を付けてはいかが?

米不足が顕在化した直接のきっかけは昨年夏、宮崎での大きな地震の際、南海トラフへの注意喚起が行われたことで、人々が米売り場に殺到したわけで・・・
でも、いざ災害が起きたときのための食料備蓄は、むしろ政府や自治体が準備するべきではないでしょうかね。
この際、米の生産を増やし、長期保存可能な倉庫にどんどん備蓄しませんか。
外国に輸出するのは、国内の米不足が解消してからでもいいんじゃない?
「米の飯とおてんとさんは、どこへ行ってもついてくらぁ」と太平楽をいってられた国なんですよ、本来は。

アバター
2025/04/27 00:03
> PiPi。さん
民の負担を減らした名会長として、孫子の代まで語り継がれるでしょう
アバター
2025/04/27 00:00
> のこクリスチャンさん
自由競争に見えて参加できる業者が限られる・・・「国葬儀」のときも、菊の花は大量に用意できる業者は1社だけだったようですね。
備蓄米。実は役人がこっそり売りさばいてたりしたら、ますます時代劇ですが・・・
アバター
2025/04/19 18:39
自治会費は値下成功したぜw
アバター
2025/04/19 17:36
こんにちは
参考になりました
上手に説明出来ませんが、普通のスーパーに卸す業者さんが入札に参加できないとか、
参加できる業者は限られているとか
今はその出来ない業者さんが参加出来れば良いと聞いたのですが・・・
イマイチ理解が難しかったです
アバター
2025/04/19 10:55
そうだったのか・・・



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.