万博と交通システム
- カテゴリ:コーデ広場
- 2025/05/01 22:50:57
①万博とシャトルバス
万博会場に行くには、シャトルバスが体力的に楽かなぁと思った。 帰りは予約したバスに乗るためにきっちりと会場を出るためにあの広い場内を移動することも考えるとしんどいから地下鉄かなぁとも。
(私がシャトルバスに乗りたかった理由は、一昨年、まだ会場工事が始まる前に夢洲を乗用車で走り抜けたときに比べて、どれだけ道や沿道が変わっているのかをこの眼でたしかめたかったということもある)
しかし 南海堺駅を基準に考えた場合、シャトルバスは電車の2倍費用が掛かるのですよ><
しかも 予約が「関西MaaS」とかいう意味不明のシステムを使わなくてはならない。
空港バスなどでよくあるように、直前に乗り場の切符売り場で空席のある次の発車便の切符を買ったら乗れるのかなぁと思ったら・・
「並ばない万博」以前の問題だろ!ガラガラなのにバスに乗れない“謎システム”にため息が出る…(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/21a04c0aec4ccaf79b665f220c8fd4e9262a22d2?page=5
4/30(水) 6:02配信
の記事を読むと、それはできない、あくまでも「関西MaaS」アプリをスマホに入れてネット決済(それも発車30分前までに)しないと乗れないらしい><
そもそも エコの観点からスマホを買い替えない(廃棄による資源ロスと環境負荷を避けるため)主義の私に取ったら、アプリを入れることそのものが無理なのに><
ちなみに 上記の記事では、なぜ 「入場券とシャトルバスのセット販売が必要」 なのかが 具体的に書いてないので補足説明すると、
①万博は 当日券にしろ通期パスにしろ、入場時刻を1時間単位で予約しなければならない。
それもシャトルバス利用の西ゲートから入場するか
地下鉄利用の東ゲートから入場するかを
予約時に決めなければいけない
②入場予約をした時間の1時間後からのパビリオンや・イベントの予約は7日前以上に申し込んで7日前に申し込み締め切りで抽選
③シャトルバスも事前予約が必要
一般人の感性からすれば、せっかく入場時間の予約が取れても
シャトルバスの予約が取れなければ、入場できない(入場時間に遅れて行ったら、次の時間帯の予約者の入場が終わった後に入城しなければならないと説明書きあり)
だから シャトルバスの利用はやめて地下鉄にしようと
と思ってしまうのではないか?(というか私はそうでしたW)
そもそも サイトを見ていてわかったのだけど、同じ日の入場予約時間って、平日の指定日の2・3日前の段階で予約枠が だいたい10分~15分で、開場時間から1時間分づつ満員(予約不可)に切り替わっていた。
だから シャトルバスの予約と突合せしているまに、入場枠が満杯でとれなくなってしまう
しかも、予約後 予約時間や入場ゲートの変更は可能だか、取り消しや変更回数によってはペナルティが課されるようなこともサイトに書いてある。 ビビるわ~
だから 記者さんが言うように、素朴に シャトルバスと入場予約時間がセットで取れるようにしておくべきという意見には賛成
ようは プログラムを組んだ人間が、万博人気が過熱すると思い込んでいたのか、単純にプログラムの手数を減らそうと怠慢こいたかのどっちかの 不完全な販売システムであるということ。
・おかげで 結果として 私のような 当日思い付きで、当日券目当てに入場して結果的に並ばずに済んで楽だった~ という人も出てきているわけですが(笑)
なんか まじめに入場予約を取った人には申し訳ない
私の場合は 不人気万博なら 目当てのイベント(予約不要のコンサート)の開場6時間前に行けば何とかなるかも、ならないならそれはそれでしかたがない という発想で行ったわけですが(-_-;) (__)
(若い頃は チケットの事前販売を知らず、直前にコンサートのことを知ったビックアーチストのために、当日券入手のために6時頃当日券販売開始の予定のために12時に炎天下の窓口前に陣取ってたった1枚の当日券を購入したこともあれば、開演30分前に ダフ屋からチケット買えるかなぁと出かけて行って、売れ残りチケットの販売に焦っていたダフ屋から正規料金で購入したこともある。それだけコンサートに行きなれていたから勘が当たったということもあるけど)
◇
①自家用車で万博行くときは パーク&ライドで事前申請し、割り当てられた駐車場にしか車が止められない
駐車場と会場との間の移動はシャトルバス利用
②駐車料金の高さに不満が多い
これは 設備投資が先行するし、万博の為だけに税金が投入されているから、仕方がない気がする、
③指定された駐車場が不便との声
どの記事だったか忘れたが、名古屋方面の人が、駐車場を堺に指定されて不満を表明していた。阪神なら高速道路で行けるのに!と。
その時に思った、
昔は中部圏からは、神戸に行く方が 堺に行くより便利だったのは認める
しかし この1・2年、紀伊山地に新しい広い道(昔の高速並み走りやすさで無料の道路が多い)ができたので、実は神戸に行くより堺に行く方が早くて安くつく
ただし この道のことは 大阪はもちろん地元の人でも知らない人が意外といる。
・ちなみにこのパーク&ライドで 駐車場指定制をとっているのは、案外 将来的に自動運転車を全面的に導入するときの、運行モデル構築のための実験も兼ねているのではないかと、駐車場指定形式(地理的条件)を調べて思った。
しかし プログラムに従う自動運転とは違って、人間は
そんな指定経路やったら使わん!と拒否権を発動するから
新しい道の情宣不足の現状では、不人気になるのも仕方がないかも。
そもそも子連れで自家用車運転、しかも目的地で予約制で先払いのチケットを使用予定となれば、使い慣れた道しか使いたくないというのが人情でしょう。新しい道では予想外のことが起きると子供に負担がかかるからと二の足踏むのが親心!
◇
(ついでの余談)
万博なければ、そしてガンの告知がなければ、今年の春は
紀伊山地に新しくできたトンネルの多い新道を使って 近畿圏~中部圏一円の移動時間の景色の変化を確かめて回るつもりだったが、この件は 来年以降に先送りだ。
ほんとにガンの治療がうまくいくといいけど。
・紀伊山地を抜ける道
古代~修験道のころ:尾根線を走りぬけて中部・関東へ向かう
熊野詣でが盛んになったころ:川筋の中腹に道ができる
村々は 川(船や筏)と川筋の谷の中腹の道を活用
やがてそれらが街道となる
・旧国道
昔の街道筋の幅を広げて(車1台or2台すれ違いギリギリに)国道にする
・2000年前後
曲がりくねった旧国道を補正する形で、幅広いまっすぐな道をプラスする
高架橋を多用
・今
トンネルを多用して 昔の街道筋の最短経路を幅広い直線の多い新道にした感じ
なんとなく 紀伊山地の道の変遷は上記のような気がする
2000年ごろから後の変化は正確にはどうかわからないけど
・トンネル多用の良いところは 土砂崩れの影響を受けにくい点だと思う
そういうややこし気なところは 全部トンネル化して その前後の安全なところだけ地上を走っている気がする なんとなくだけど
それらを確かめるために 地形図と歴史地図をもってドライブしたかったんだけどなあ