諏訪四社巡りと松本美術館の旅(2日目の15
- カテゴリ:レジャー/旅行
- 2025/05/02 10:53:56
昨日、ちょっと古いお札の話を書いたからか
TLに「小銭がごみで捨てられてる」
みたいなのが流れてきました(笑)
画像からすると大量の一円玉?
ううーん、そりゃーね
今は硬貨を金融機関のATMなどで
入金しようとしたら手数料はかかるけどさー。
捨てるって(^▽^;)
それくらいならコンビニとかスーパーの
募金箱にいれた方がマシじゃないですかねー。
なんでしたっけ、古文だったか古典だったか
1文を探すために高価なたいまつを買って
探す話があったんじゃなかったかな。
たった1文のために
何十文というたいまつをつかうなんて
アホちゃうか?
みたいなことを言われたんじゃなかった
かなあ(笑)
たしかにそうなんですけど
その人の答えが含蓄があって。
「たいまつを買ったお金は世間で回るが
落とした1文は探さねば、そのままとなる。」
そんなことを言ったんじゃなかったっけ。
まあつまりは、自分の損と言うよりは
世の中全体の損失であると。
なるほどなー・・・
納得したようなしないような(笑)
そういうのを置いておいても
「お金を捨てる」という行為自体が
どうも私には理解できないかもしれない。
成金が札束に火をつけて
タバコを吸った。
そういうのに近い、なんというか
あまりよろしくない行為に見えてしまう。
少なくとも「格好いい」とは思えない(笑)
たとえ1円玉でも地味に世間に出して
働かせてあげたい♪
そう思うのが少数派でないことを
祈りたいヽ(^o^)丿
さあて2日目(3/14
ホントお腹いっぱいです。
歩くのもスローペースなくらい(^▽^;)
あ゛ーーお腹が重いよう。
松本駅まで歩いて少しは腹ごなしに
なるかなあとは思うんだけど。
松本駅に着いても30分以上
暇なんですよねー。
駅弁売り場は改札の向こうだし。
改札の手前の待合所で
時間つぶしてからですねー駅弁。
松本駅までの道筋、
何回か信号待ちを挟んで
歩きます。うう、つらい(お腹が
距離は大したことはないし
平坦だし。
つらい行程ではありません。
どっちかというと快適で楽勝。
天気はいいし、気温は高いし。
汗をかくくらいの気温ですねー。
少々暑い(^▽^;)
特に何事もなく重いお腹のまま
松本駅に到着。
階段とエスカレータがあるので
エスカレータで改札のところまで(笑)
荷物をとりあえずロッカーから
回収しました。
画面のある所にQRコードか
なんかをかざして開錠。
余裕があって誰もいなかったら
なんか呪文を唱えてみたい(謎
お腹がパンパンなので
そういうふざけたことを
かます余裕もなく普通に荷物を取り出す(笑)
そしてエスカレータを挟んで
向こうにある待合所に行って座る。
8割くらいは人が座ってましたねー。
ちょうど電車の時間の人が立ち上がったので
そこにウマく座れました。
そしてみれば待合所にもロッカーがある(^▽^;)
こちらはアナログなカギと小銭の
ロッカーらしい。
なんだ、こっちで良かったのに。
次に松本でロッカーを使うなら
こっちがいいや。
ハイテクなロッカーがガラガラで
空いていたのは、アナログが
好きな人が多いのカモ。
もしくは待合所の方のロッカーに
先に気が付いて、ハイテクロッカーは
あまり周知されていないのかもしれない。
駅員はハイテクロッカーを
ご推奨のようなんですが(笑)
今度は待合所のロッカーが満杯だったら
ハイテクロッカーに行こうっと( ..)φメモメモ
ハイテクに不慣れな年代には
ハードル高いですよ、ハイテクロッカー(^▽^;)
松本駅でロッカー利用するときには
待合室の方にアナログロッカーがあります。
ハイテクが苦手な人は
そちらにどうぞ♪
ただハイテクの方がロッカーが
空いてるかもしれませんが・・・
待合室にはいろんな人がいます。
山登りっぽい装備の方もいる。
もちろん海外の人と一目でわかる
人たちもいますし。
しかし目の前の席に座ってるご夫婦(多分)は
謎だなあ。
殿方の方は山登り装備と思われる恰好なのに、
ご婦人の方は、ひらひらのスカートで軽装で
普通のトートバッグ。靴も山歩きとは
思えないしなあ。
可能性としてはダンナは山に登って
奥さまの方はふもとのホテルで
滞在する。
そんなこともあるかもしれない。
ホテルに温泉やリゾート施設があれば
そこで女子の楽しい時間を過ごす
というのも可能ですし。
ちょっといいホテルなら
エステなんかもありますからねぇ。
「つる」と「かめ」も
ちょっと雰囲気違うスタイルでは
あるのですけどね。うん、まあ世の中
色んな夫婦がいますもんね(笑)
うーん、そろそろ改札に入ります?
明日に続く
<昨夜のわたし>
突破交番、おもしろかった♪
そのあとゴチ、ケンミンショー。
大判焼き、「きんつば」って呼ばれる
場所があるのかあ。それは絶対違うものと
認識される。青森では「おやき」っていうのか。
それは長野県民としては・・・。あ、でも私自身は
青森の「おやき」のほうが断然好きです(笑)
さあ今日の一冊
望月麻衣「京洛の森のアリス Ⅲ」
アリスと蓮とナツメ、それぞれがそれぞれの道を。
本当にやりたいことをやりだした感じで
とりあえず終わりなのかなー♪
わたしはあんかけスパ、食べたことないカモ(笑)
小倉トーストは普通に食べれるけど
好んで食べる方ではないかなあ。
ま、その辺は好き好きだよね♪
国とか使ってる言語が違うみたいに変わってたりするね〜
ういろうは食感も味も苦手でちゃんと食べたことないかもしれないな〜
同じ理由であんかけスパとか小倉トーストも無理でちゃんと食べたことないかもしれないな〜
ただ味噌カツとか味噌田楽は大丈夫だったりする
ちょうど同時くらいだったみたいだねー(^▽^;)
あれほど多くの「またの名」をもつ食べ物はないよねー。
今川焼、御座候、大判焼き、太鼓焼き・・・(笑)
あ、見落としてましたー(^▽^;)
って事で再投稿。
「きんつば」は紛らわしい…ヽ(;´Д`)ノ
”太鼓焼き”でいいじゃん?( ̄m ̄〃)
あと、お好み焼きに「豆」入れないで~。自分は嫌。
お腹がパンパンで、苦しいながらも歩くって~(;´Д`A ツライっすね。
あれだけ「またの名は・・・」という
呼ばれ方の多い食べ物は他にあるんですかねー(笑)
「ういろう」のように名前は同じなのに「他所のは違う」
といわれるものもあるし。私は名古屋のウイロで育ったから
他所のウイロは名前は同じでも別物と思っちゃうんだよねー。
大判焼きは名前は違うけど、全部好きだとおもうヽ(^o^)丿
完全電子マネーのみの生活に変えたって人がいるようなので、そういう人なら紙のお札も小銭とかも捨ててそう?
大判焼きは地域で呼ばれてる名前が違うから放送中は番組などのハッシュタグで、「○○だろ!」みたいに盛り上がってたみたいだね〜
ですよねぇ。
お賽銭にするなり、募金箱に入れるなり
なんぞ役に立てる方法はあったと思うんですが。
わたしだったら、地道に小銭で消費していく道を選ぶかなー。
”太鼓焼き”でいいじゃん?( ̄m ̄〃)
あと、お好み焼きに「豆」入れないで~。自分は嫌。
お腹がパンパンで、苦しいながらも歩くって~(;´Д`A ツライっすね。
金融機関だと手数料取られますねー。
それが嫌だから捨てたのでは・・・
> 今は硬貨を金融機関のATMなどで
> 入金しようとしたら手数料はかかるけどさー。
どうしてこの者は寺社にお賽銭として入れなかったのかと小一時間問い詰めたいです。
私大阪人なので、そこはおせっかいになります。
「一円でも安く!」が大阪人のモットーです。