余熱とか予熱とか(笑)
- カテゴリ:日記
- 2025/05/11 10:24:14
オーブントースターを愛用してます(笑)
オーブンを使うことのある人には
「予熱」や「余熱」というのは
常識とおもうのですが。
「予熱」というのはオーブンの中が
温まった状態にしておくことですよね。
これは天ぷらやフライなどの
揚げ物をするときに冷たい油の中に
衣の付いたものを投入する・・・なんていうことは
しないのと同じだと思ってくださいねー。
必ず油の温度を上げてから
やりますよね。
オーブンも同じことで
前もって温めておいた方が
効率がいいものが多いです。
オーブントースターはタイマーが
ついてるので、使うちょっと前にタイマーを
少し回しておけばいいです。
そして焼いたりしなくて温めだけしたいときは
そういう温まった状態でヒーターが切れてる
余熱を使って温めれば無駄に焦がさなくて
美味しく温まります♪
トーストのように焦がしたいときは
ヒーターをつけておきましょう(笑)
我が家のオーブントースターは
上の部分が平らになっているので
そこにお皿やカップをのせておくと
温かいお皿やコップも一緒にできるので
無駄がなくていい♪
余熱調理の場合はヒーターが切れてる状態なので
普通の陶器のお皿などで大丈夫です。
ヒーターをつけて調理する
グラタンなどは耐熱容器がいいかな。
プラスチック製など、熱に弱そうなものは
やめておいた方が無難ですねー。
そのへんはレンジの方が
よさそうですね。
あ、余熱でもそれなりに高い温度に
なりますから、お皿を触る時は
注意してくださいね♪
<昨夜のわたし>
ジョブチューン見たり
ブラタモリ見たり。
さあ今日の一冊
「ゆっくりむし」ひかりのくに
とにかくゆっくりな虫さんです。
お散歩しているうちに、どんどん
いろんなものが変わっていきます。
そういう絵本♪
それは逆に潔いヽ(^o^)丿
なるほどー。
さすが、使い分けてますねー♪
二見ヶ浦が中央構造線の地質的な関係で
砂浜と岩浜っていうのは大変興味深かったですー。
豊川稲荷もそのライン上というのは知ってたかもなんですが
今度行ったときに、その辺をじっくり観察してみたいと思いました(笑)
オーブンレンジの予熱は時間がかかるし、レンチンするとベタってなる
時短になるのは、レンチンしてからトースターで表面を焼く、これが早い
けれど、加熱は問題なくできるので、未だに使用しています
お蔭で腹時計といいますか?時間の感覚が鋭くなりました!(苦笑)
ブラタモリ
伊勢街道編が最終回でした!
明和町の斎宮も二見ヶ浦の夫婦岩も外宮も全部知ってるし行ったことあるから
考えること無く驚くこと無くさらっと流して見てましたが、江戸時代の伊勢参りで
用済みになった柄杓を外宮の参道に捨てていったという話だけは知りませんでした
(苦笑)
おお、そうなんですかー(笑)
レンジが無いので知りませんでしたー
ビックリすることがある。こんなんじゃ持てないじゃん?って。
材質に因るんだろうけどね。そこらへんは謎です。
カッと熱くなった内容物の熱で融けるのかもしれないけど…
そういうのは注意書きがしてあったりしますね。
耐熱容器なら大丈夫。特に蓋付きのヤツとか…
生卵を温泉卵にする容器とか100均にあったね~。
そっかー。
周りにモノがあると危険ですよね(^▽^;)
どかさないと使えないので滅多に使わない^^