ゼラニウムの挿し穂 ☆
- カテゴリ:日記
- 2025/06/27 11:26:40
冬に地元の知人に連れて行かれたハーブ園で
購入した蕾のついたゼラニウム。
咲いてみたら艶やかでとってもきれいで・・
増やしたいなあ、と挿し穂してみたものの・・
ことごとく失敗><
一応youtubeで挿し穂の仕方を見て同じようにしてみたのですけど
葉っぱだけからもダメ、茎からもダメ・・
いろんな方法でやってみたもののどれも数日経つと萎びて枯れてしまい失敗><
ゼラニウム増やすの簡単だ、と聞いていたのに
意外に難しいのかなあ、と。
そしてたまたま先日挿し穂動画を探していたときに、
100%成功するゼラニウムの挿し穂の仕方、みたいな動画があったので
みてみたのですけど・・
そのやり方が独特で・・
まず、挿し穂を作ったら15分程度水につけ、
それ以上だと失敗の可能性があるとか?
(私の場合、今まで30分ほどつけてました)
その後が意外なのですけど・・
1日〜2日程度半日陰の風通しの良い部屋で
キッチンペーパーなどの上に並べて乾燥させる。
その後で湿らせた赤玉土か鹿沼土に穴を開けて挿していく。
水は極力少なめで上げすぎない。
私は一昨日挿し穂を作って昨日1日お出かけしていたので
帰ってきてから乾燥させた挿し穂を挿してみたのですけど・・
当たり前ですけど、1日半ほど乾燥させた挿し穂は萎びて葉も
巻き気味・・
でも、動画でも萎びた状態で大丈夫、と言っていたので
その状態で挿し穂してみたのですけど・・
今朝見たら、なんとしっかり葉が開いて元気になっていました^^
なんとなく今回は成功しそうな予感☆
そういえば、ゼラニウム系の挿し穂は乾燥させてから、
と前の動画でも見た記憶が・・
あと、最近気を付けているのがカットするハサミの消毒。
今まで数限りなく挿し木や挿し穂は失敗してきているのですけど・・
考えてみたら、ハサミの消毒ってしたことなかったのですよね^^;
これも敗因の一つだったのかも?
先週ほぼ全滅でがっかりしたマーガレット の残骸から作った挿し穂も状態がいいし、
昨日いただいたオレガノ の花束から作った挿し穂も元気☆
オレガノはかなり繁殖力が強いらしいので少し大きくなったら庭に
移植予定・・
マーガレット も5本ほど挿し穂があるので
2鉢は室内において3鉢は庭に置くか地植えにするか?
まだ、そこまで育ってはいないのですけど・・
色々想像するのも楽しみです^^
和蘭って菌が大事なのですね?
洋蘭をそばに置いてはいけないって初めて知りました。
植物の世界・・繊細な植物もあったり
それぞれ個性があって、色々勉強していくとなかなか面白いです^^
ゼラニウム、乾燥が大事って不思議ですよね^^
そういえば、挿し穂や挿し木のさい、消毒も大事なのですけど、
栄養与えちゃいけない、というのもびっくりで・・
知らずに最初のうちどっぷり栄養剤あげてたのですけど、
逆効果だったのですよね^^;
洋ランとかは置いてはいけないといっていました。
はさみの消毒とかは、よく考えてみたら、大事そうですね。
意外と考えつかないです^^
しなしなの、ミイラのような植物のほうが、生き返りやすいって、面白いですね。
どなたかの失敗が功を奏して、広まったのでしょうね。
お野菜とかも、厳しい環境に置いたほうが、美味しくなるようなので、
厳しさって、大事なんですね・・。