Nicotto Town


出逢いのあの日に行こう


父の命日


6月28日は父の命日でした。
今年も例年どおり墓参りに行くつもりでしたが、
朝目が覚めて、父が死んだ日のことを思い出しているうちに、
今年は行かなくてもいいかなと思ってしまいました。


約40年前、母は7年前に死んでいて、
兄は就職先の寮に住んでいて、家には父と私の二人だけ。
父は、私が高校を卒業して就職して、
自分でお金を稼げるようになるのを待っていたかのように、
私が就職して半年後に癌になってしまった。
それから半年間、私は、
仕事と夜間大学と家事と、父の世話を続けました。
「ヤングケアラー」なんて言葉もない時代、
自分が同世代の別の子より苦労しているとは考えず、
「無心」というか、何も考えないで、ただひたすら、
正しい日本語じゃないけど「毎日を続ける」だけでした。

そして、父が死んで、
一人で部屋を片付け始めようとした時、
急に涙が溢れ出てきました。
悲しいというより、
これまでの半年間のことが「終わった」という気持ちだったと思います。
10秒ぐらい泣いて、そしてすぐに、
家で葬式を行えるよう、片付けを始めました。
親が死んだからといって、
悲しんでいる暇なんてありません。
自分はずっと、やらなければいけないことをやってきたし、
これからも、やらなければならないことをやるしかない。
自分がすべきことは自分でやらなければ、誰も助けてはくれない。


話は現在に戻ります。
2、3日前に、カミサンから、「つまらない男だ」と言われました。
その時だけじゃなく、前から何度も、そういわれています。
医者から血糖値が上がらないように気を付けろと言われ、
食べたい物も飲みたい物もかなり我慢していて、
それをカミサンから「つまらない人生だな」と言われます。
貯金は毎年減っているのに、カミサンは全く働かなくて、
お金に余裕がないから、
私がゲームセンターやガチャガチャに興味を示さないと、
カミサンは「つまらない男だ」と言います。

本当に、つまらない人生、つまらない日々だと思います。

父が死んだ時の年齢に自分も追い付いて、ふと、
あの時父は自分の人生をどう見ていたんだろうかと思いました。
楽しいことは何も無さそうでした。
そして、妻は先に逝き、子どもたちは就職し、
そこで自分は癌で死ぬことになって、
まあ、丁度いいか、と思っていた気がします。

そんなことを考えていたら、
炎天下にわざわざ墓参りに来ないでいいよと、
父は思っているような気がして、
結局昨日は墓参りに行きませんでした。

なんか、都合よい言い訳でしかないか?(笑)





アバター
2025/07/02 22:49
> 夢芽さん

おお!
ジーパン刑事、いいですね!
でも私は、マカロニ刑事みたいに、
立ち小便してたら後ろから刺されて死ぬタイプかな〜。
アバター
2025/07/02 21:37
私もむせることが増えて、誤嚥性肺炎やるんだろうなぁ^^;
ふみふみさんは、「なんじゃこりゃ~」ってお腹を押さえて・・・がいいのかな~w
アバター
2025/07/02 06:17
> 夢芽さん

誤嚥性肺炎ですか。
年を取ると、結構多いようですね。
私ももう他人事じゃないです。
まだまだ関係ないと思っていましたが、
上手く飲み込めなくて焦ることがあります。
どうせ死ぬなら、もっと格好いい死に方がいいです。
アバター
2025/07/01 18:22
その数年前から誤嚥性肺炎で度々入院はしていました
数日前にも入退院してて・・・再入院後3日ほどで亡くなりました
それでも義母は心残りがあったようです

うちの近くの元車屋の駐車場と民家の跡に、CMでも有名な葬祭場が出来ました
家族葬向けの小さい建物ですよ
会員募集のイベント日には結構賑わってました^^;
角地で隣は大きな民家と小さな居酒屋ですよ~
アバター
2025/07/01 00:05
> 夢芽さん

父の今年の墓参りは、私も兄も行かず、
結局今日、うちのカミサンが一人で行ってくれました。
感謝!

93歳だと、本人も家族も、
もう、いつでも来い、って覚悟してそうですね。
病気や老衰なら心の準備が出来ていたと思いますが、
まさか突然の事故とかじゃないですよね?

「家族葬」と言えば、
うちの近所に空き地があって、
家族葬の葬儀場が建つことになったのですが、
住民たちが反対して話は立ち消えたようです。
あれば便利そうだけど、
やっぱり、隣の人は嫌なのかな〜。
アバター
2025/06/30 21:49
お墓は形なので、どこにいても思い出してあげることが供養だと思いますよ^^

義父が亡くなった時に夫が初経験の喪主、コロナ最中なので葬儀場で家族葬でしたが、
それでもわからないことだらけなのと、その後の諸手続きや片付けなどは私が手を出しました
ま、享年93歳・・・義母はそれなりにショックだったようですが、息子たちも淡々としてました
嫁の私は、より事務的でしたね・・・
アバター
2025/06/29 23:55
> りんぷぅさん

葬式の時は、本当に悲しんでいる暇なんてないですね!
父の時は、兄が喪主だったし、
兄の職場の人や親戚が兄にアドバイスしていたから、
私の負担はまだ少なかったですが、
結婚後、自分の娘が死んだ時は、
悲しんでいる暇は全くありませんでした。
りんぷぅさんがおっしゃるとおり、
悲しまずに済むように、わざと忙しくなってるのかもですね。www

いやあ、うちのカミサンが私に、
食べ物や遊びを我慢していると我慢するなと言うのは、
私のことを心配しているのではなく、
カミサンが自由に食べたり遊んだりしづらくなるからですよ〜。
私のことを心配していたら、
医者に止められているものを食べろなんて言わないですよね。

お父さんの命日、7月4日ですか〜。
墓参り、絶対暑いですね。(笑)
私は去年、墓の周りの木の手入れをしていたら、
首や腕が真っ赤に日焼けしてしまいました。
暑さ対策を忘れないようにしてくたさいね〜。
アバター
2025/06/29 23:43
> ・とんとん・さん

そう言われてみれば、
私が人間ドックを受けてきたことも、
19歳ぐらいから、普通の生保の他に癌保険に入ったのも、
両親を見て、我が家は癌の家系だと認識したからでした。

いやあ、本当、最近はつまらないです。
やるべきことはやり終えてしまったし、
楽しいことをするにも何かと制限があるし、
ウォーキングは楽しいけど、猛暑で危険だし。
我慢してばかりでイライラしてしまいます。
昨年度は仕事がもの凄く楽しかったのに、
今は仕事の量が少なくて退屈なのも堪え難いです。
アバター
2025/06/29 23:21
ふみふみさん♪
生きていくという毎日は残酷にも、やらなくてはいけないことがたくさんあって、大切な人を亡くしたすぐでも悲しみを感じないくらい複雑な葬儀をこなしていかなければならず、感覚がおかしくなります。その為に複雑な仕組みになっているのかと思うくらいです。それを若い時に背負ってこられたのは本当にすごい事だと思います。
 奥様はふみふみさんの元気が少し減っていることに気づいて、元気づけておられるように思いました。
命日は何かと辛い事が思い出されます。どうでもいいことですが、父は7月4日なので トムクルーズの映画のタイトルと逆だな…って思ってます。お墓参り、ぼんやりしていて今日は行けたのに忘れていました。テーブルに好きなものを供えると喜んでくれるって、宜保愛子さんが言っていたので、準備します。
アバター
2025/06/29 21:03
お父様の亡くなったご年齢に追い付いたんですね。これからはふみふみさんのほうが年上になっていくんですね。
ご病気にならなければ、子供たちがちゃんと大人になるのを見届けられたのにと、思っていらしたかもしれませんね。

私の周りには、母親を大学生時代に亡くした女友達が数名いて、皆、自分の母がもっと健康に気をつけていてくれれば良かったのにと悔しそうに言います。そして、そのせいか健康診断を欠かしません。

ふみふみさんがきちんと人間ドッグを受けていらっしゃるのも、経験からという所もあるのかなと思いました。

つまらない人生だなんて!そんな事ないでしょう?
天真爛漫な奥様と夫婦になったんだもの、めちゃくちゃ楽しく誰にも比べることの出来ないビックリ箱を開け続けるような人生ですよね^_^
アバター
2025/06/29 17:21
> ナオさん

うわ〜。
お母さんが亡くなった時、
弟さんは辛かったでしょうね〜。
まさか、事故死とは…。

私は、最近、やりたいことが無くなってしまって、
毎日の張り合いがありません。
人生が大きく変わるような、
何か凄いこと起こらないかな〜。
アバター
2025/06/29 12:43
若くしてご両親を亡くされたんですね。
お仕事に、学校に忙しい中、一人で、お父様の世話もされて見送られたんですね。
大変でしたね。親孝行なさいましたね。
子供たちを立派に育て上げて、お父様は安心して旅立たれたでしょうね。
うちは3人きょうだいで遠距離介護を3人で分担し半年が過ぎた頃、母が事故死して突然、介護が終わりました。
当日、母の傍にいた弟は疲れから、うたたねしていて、母はそんな弟に毛布を掛けて一人で外出してしまいました。
私達、3人は愕然としました。それぞれ思う事はあったと思います。
でも、母は最期まで母らしかったなと思います。
母は生きてる人が一番大事と常々、言ってました。お墓も、法事も、墓参りも無理しない、それが母の遺言と思って従ってます。まあ、父母ともに夏に命日があるんで・・・言い訳にさせてもらってますね(笑)



月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.