Nicotto Town



ノロにエタノールは利かない

配達 配達 溶けないうち届けなくっちゃ!      ヒンヤリhappyセットでーす♡

もらったステキコーデ♪:25

6月に札幌の結婚式場で起きたノロ集団感染は、検査の結果

 結婚式に参加した乳児が漏らした便が原因だった!

結婚式場で男女27人集団“ノロウィルス”食中毒、5日前この式場で乳児が便をもらし…効果がない“エタノール”で消毒し感染拡大 札幌市保健所 | TBS NEWS DIG (1ページ)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1999965?display=1
2025年6月26日(木) 08:26 より

①6月1日の結婚式で 参加者の一人である幼児が便を漏らした

 式場は ノロに効かないエタノールで消毒

 1日の結婚式に80人が参加し、40人発熱・嘔吐・下痢症状

 (これはもらい事故だから 仕方ないかな)

②6月6日の結婚式に出席した53人中27人が発熱などの症状、ノロ検出
 食中毒と断定される

 (これは式場の責任)

・思わず この結婚式場内を通過した人や 従業員等からも ノロが発生しているけど それは内々で処理されて表に出ていないのでは?
 空白の5日間の間に 症状出た人がいないとは思えないのだけど・・と思いました。

◇ ついつい忘れがちだけど、ノロ対策の消毒は塩素系漂白剤です!

昔から トイレの洗浄剤は 塩素系
 最近は 酸素系洗浄剤も出ていますが
 ノロ対策(特に子供や病虚弱・高齢の方がいる家庭)では、
 塩素系洗浄剤が吉 なようです。
  (臭いがきついので 掃除後の換気は必要ですが)

・トイレの後、調理をする際には、十分に手を洗うこと。

・調理器具などは洗剤などを使用し十分に洗浄した後、熱湯(85℃以上1分以上)または次亜塩素酸ナトリウム(塩素濃度200ppm)に浸して消毒すること。

・患者のふん便や吐物を処理する時には、使い捨てのマスクと手袋を着用し、ペーパータオルなどで静かにふき取った後、次亜塩素酸ナトリウム(塩素濃度1000ppm)で浸すように床をふき取ること。

(上記記事からの引用)

 ・最近は トイレに流させる「厚手の紙」が 商品化されてますね
  あれは 結構便利だと思います 
   エコという観点では ちょっと気が咎めますが(-_-;)

・ノロ対策で一番めんどくさいのは、使い捨てマスク・手袋等を捨てるときにも ビニル袋に入れて口を縛って さらにビニル袋に入れて口をしばってと2重3重に防染処理して捨てなければいけないことです。

 万が一を考えると 掃除の時の着衣も その場で洗濯機に入れて 漂白剤こみで洗濯とか・・ ほんと気を遣うから><





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.