Nicotto Town



スライダー

涼を求めて・・

もらったステキコーデ♪:23

最近 よくスライダーの記事を見る


とうとう 「骨折スライダー」というネーミングまで><
 これって 中傷・営業妨害に当たらないのかなぁ・・

「骨折スライダー」6~12歳限定で再開、夏休みに合わせ…全国340基で子どものけが事例なし(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/95a45c141eb08ae788b19e06016e3b40cda7681e
7/19(土) 9:43配信

 今春に北九州市八幡東区の皿倉山山頂に設置され、骨折事故の影響で利用停止となったロングスライダーについて、市は19日から遊具の対象年齢の6~12歳に限定して利用を再開する。市議からは「検証結果が十分に公開されていない」として慎重な判断を求める声があるが、市は夏休みの利用希望に応えるとしている

4月25日に設置されたスライダーは全長約30メートル、高低差約9メートル。無料で市街地を一望しながら滑れると人気を集めた。しかし、台湾から訪れた30歳代女性が着地時にすねを骨折したとの情報が6月2日に市に入り、翌3日に利用を停止した

 同月下旬にこの事故が報道された後、市はオープン当日、試験的に滑った同区役所職員の40歳代男性が着地時にすねを骨折していたことを明らかにした。その後、負傷者らから市へ連絡が相次ぎ、事故情報は骨折8件を含む計10件に上った

市はオープン日の骨折事故を受けて利用を停止しなかった理由を、「職員は滑り具合を確認しようと故意にスピードを出しており、特殊な状況だったため」と説明。事故の非公表がけが人の続出につながったのではとの疑問に対し、武内和久市長は今月4日の定例記者会見で「そのような考えもよく分かる。公表、発信には意を払っていきたい」と答えた。

 リスク見通せず?

市によると、けがをしたのは大人9人と幼児1人。スライダーを製造した「大永ドリーム」(前橋市)によると、6~12歳を対象とした安全基準は満たしているが、体が重い大人は加速して着地時に飛び出しやすいという。同社や医師からは、スピードの出過ぎによる着地の失敗がけがの原因との見解が示されている。

市はオープンから利用停止までの1か月間余りで約2万人が滑ったと推計。当時は利用が禁止されていなかった大人も多く滑ったとみられる。市の聞き取りでは、けがをした中には寝そべって撮影しながら滑っていた大人もいた。「絶景」に気を取られてスピード調整がおろそかになった可能性も考えられ、市議からは「皿倉山に設置するリスクへの想像力が欠けていた」との指摘がある。

 サポーターを配置

大永ドリームによると、全国に設置されている約340基でも6~12歳がけがをしたとの情報はないという。このため、市は子どもに限って利用再開を決定。時間を午前10時~午後6時に限定し、滑り方を指導する「サポーター」として市職員らを配置する。大人の利用については、安全対策を検討した上で判断する。

◇ ◇

①大阪府下にも スライダーが設置されている公園はいくつかある。

2・30年前に比べて 最近設置されたものは、滑る距離が長くなり 滑り始めの高さも 昔に比べて高くなっているように感じていた。

初期のスライダーは 私も滑ったことがあるけど お尻が痛かった(笑)

最近のは剣呑だ(私にはハイリスク)と感じて完全スルー。

なので北九州市のスライダーの事故記事を読んだ時から

台湾人なら 日本人以上にスピード出すし、そもそもスリル追及で安全意識欠如の遊具使いをする集団だから そりゃ事故るわな、日本人の子供と違って、と思ったし

職員の事故に関しては、これ公務災害だよね ちゃんと市はそういう措置をとっているの? そもそも なんで職員を実験体にするのよ? と思った。

②で、とうとう 「6~12歳限定」って(笑)

思わず 日本人の子供は 2・3歳のころから 安全に遊ぶ指導を受け、自分の限界を自分なりに心得て遊ぶ小学生だから 今のところ事故無しだけど

そういう配慮が身につかない遊びの経験不足 遊び方教育を受けていない)途上国(中国も台湾も)の子供が怪我したら どうするの? とマジ思った

③しかも、「サポーターを配置」と言っても

サポーターの言うことを聞かないのが外国人親子 特に悪質中華系(鎖を行列の中で振り回している子供に注意したら 殴りかかってきた中国人男もいた。粗野な男をにらみつけと厳しい一言で制止する私の職業的スキルで殴られなかったけど そのあと10分くらい付きまとわれ威嚇されたよw)なのに、自らトラブルを招き寄せている公園管理者には つくづくあきれる。

安全対策:遊具・遊び場に外国人を近づけないこと!

遊具を安全に使うスキルは 日本人としての特別スキルと言ってもよい「遊び」もまた教育活動の一環と考える日本固有の伝統の結果です!!

 そういう下地のない 外国人には スライダーは 危険物でしかない!!


・差別ではなく

 彼我の違いを知って対策することが

双方の円滑な交流には必要です!!

 彼我の違いに基づいた対策を、差別と叫ぶ人間は糞!!


④一般的に 普通の滑り台は、横幅が子どもサイズなので

大人はもちろん 体格の良い中高校生でも滑れない

それに比べてスライダーは 初期のモノはともかく

以後はどんどん 横幅も広くなって大人も滑れるようになっているのが問題なのでは

記事にもあるように、スライダーは 重い人ほど加速がつきやすい。 これは 子連れで公園に行ったときの 私の体験と 遊んでいる人たちの観察から 私は知っていた。

(家に帰って物理の本を引っ張り出して 斜面(滑り台)の抵抗と スライダー(回転する棒の連続体)の抵抗及び加速の違いを計算しようとして 挫折したw)

 

・そのへんのことを 設置者及び管理者は 考えなかったのであろうか?

国としても 安全基準を 新たに策定しなおした方がよいのでは?

そもそも 子供用の遊具を大人も使うことがおかしいのだ。

あるいは 大人と子供兼用にすることがおかしい!!

#日記広場:コーデ広場





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.