Nicotto Town



豊橋カレーうどんと美味しいものの旅(1日目の16

スーパーには地元で野菜を作っている人たちの
野菜などを販売する棚があります。

そこをみると割と
今の旬の野菜がわかる(笑)

旬といっても「一般的な旬」ではなくて
地元の野菜の旬といったらいいかなー。

新じゃがなんかもここの所
よくでてます。

昨日はアスパラが出てましたねー。
他にも紫タマネギだったり
インゲンなんかも。

長野は一般的な旬と
ちょっとズレているものも
多いので、そういうのも面白い。

あ、キュウリが安くなってましたね。

昨日もようやくちょっと雨が降ったし
また生産者さんたちが今朝も
せっせととっているに違いない♪

さて話は変わりまして
「地球の自転が速くなってる」らしい(笑)

全体的には「遅くなる方向」
なんだそうなんですが・・・

なんだっけなー、たしか摩擦で遅くなる
みたいなのをずっと前にどっかで読んだような

あ、うろ覚えなんで信用しないでね(^▽^;)

理屈と膏薬はどこにでもつく
速くなった理由もいずれ
それらしい理屈が(笑)

一番お手軽なのは「温暖化」で
空気が膨張したことで摩擦が減った・・・
みたいなのが「かめ」くらいの頭でも瞬時に
思いつきますが(笑)

ようするに空気の膨張によって
空気の密度が減ることで・・・
みたいな??

どんな理屈が登場するか
楽しみに待ちたいですね。

できたら「かめ」の頭でも
理解できるレベルの解説付きで
お願いしまーースヽ(^o^)丿

さあ豊橋1日目の16

大した量ではありませんが
洗濯したいものはある。

なんなら部屋の洗面所で洗っても
問題はない程度の量なんだけどねー。

せっかく「さつき」さんが手配してくれた
ランドリールームの鍵ですから
使って見ましょう♪

洗濯ものを袋に突っ込んで
鍵を持って行きます。

フロントのある階に降りて
さっき下見をしたようにクレーンゲームの
あるところを通り過ぎるとランドリールームです。

6つくらいでしたかねー
洗濯機が並んでいてそれぞれ
仕切られていて鍵で開けて使うようになってます。

鍵で開けて洗濯物を放り込んでいると
洗濯が終わるのを待ってる人がいる。

見たことがあるような・・・
「さつき」さんでした(笑)

あー、洗濯終わるの待ってるの?
「もうすぐ終わるからね。」
そうなんだー。

で、これ幸いと操作方法を
教えてもらいます。

なにしろ日ごろ、二層式です(笑)

全自動をほぼ触ったことが無い。
まあなんとかなるだろうと
洗濯をしに来てるんだけど。

「もー、ここで電源入れて。これを押して。」
ふむふむ。ありがとーヽ(^o^)丿

1時間くらいで洗濯は終わるらしい。

部屋に戻って、お茶飲んで
水も飲んで外を眺めて
海と船を眺める(笑)

最初に貰った氷もほぼ解けてしまったので
貰いに行く。

アイスペールの周りには
水滴が一杯なので洗面所のタオルを
もってきて拭いて下に敷いておくことにした。

これでテーブルが水で
びしょびしょになるのは
防げるであろう(笑)

そんなことをやっていると
1時間くらい経ってしまったので
洗濯ものを取りに行きます。

ランドリールームに行って
洗濯ものを回収して、鍵はフロントに返す。

洗濯物は脱水までで終了のコースです。

乾燥までやるコースもあるのですが
3時間かかる。

部屋で乾かせばいいだろう。
たぶん、乾く(笑)

ホテルの部屋って乾燥してますからねー。

洗面所で洗ってぎゅっと絞ったやつを
その辺に引っ掛けておいても
朝までにはなんとか乾く
ことがおおい。

物によっては生乾きの場合も
ありますけど(^▽^;)

今回は脱水してあるので
問題なく乾くであろう。

部屋に戻って風呂場のカーテンレールや
シャワーヘッドなどひっかけられるところに
ひっかけて置く。部屋のハンガーもあるから
それを使ってもいいし。

さてと、そろそろご飯の時間だ。
待ち合わせの場所に行こうヽ(^o^)丿

明日に続く

<昨夜のわたし>
突破ーー、突破警察がクオリティ高い(笑)
ケンミンショーの瀬戸焼きそば、
しらなかった(^▽^;)

さあ今日の一冊
エリックカール「できるかな?あたまから つまさきまで」
いろんな動物たちのいろんなポーズ。
さあ真似してみようヽ(^o^)丿
そういう絵本♪

#日記広場:レジャー/旅行

アバター
2025/07/26 15:25
> ズームさん
ふぅぅ(笑)
「正しい」と信じてしまった人たちって
ホントに厄介ですねー。科学的思考とは相いれないかなー。
アバター
2025/07/26 15:06
> Mt.かめさん
陰謀論とかトンデモ系の人って「教えてもらったことが正しいのではなくて、正しいと洗脳されてたことに気づくべき」みたいなこと言うみたいだしね

アメリカの場合この反医療の人が大統領選に出てたらいくつかの地域はトランプさんと接戦になったので、
「辞退して私の応援にまわれば私が大統領になった後に望み通りのポストを用意しよう」ってなった結果なので、
約束を守ったことになるって感じのようだね
アバター
2025/07/26 14:30
> ズームさん
なんかなあ(笑)
ちゃんとした科学の歴史を知らないと
変な方向に行っちゃうんですかねぇ・・・
アバター
2025/07/26 14:04
> Mt.かめさん
躍進した政党とかそこから分裂して出来た団体のどっちかが、そういう主張してて「自転や重力はウソと学校で教えるべき」みたいなこと言ってたはずだね

あとアメリカは反ワクチンの反医療の人が医療関連の部門のトップになって色んなワクチンの制限したので、ハシカなどの色んな感染症の患者が増えてるってニュースあったはず
アバター
2025/07/26 07:20
> ズームさん
うんうん。
そういうトンデモ系は人気あるだろうなー(笑)
わたしも嫌いじゃありませんけど、それはあくまで
トンデモとして笑う材料だとおもっているだけのことで。
理科や数学が役に立たないという言説も、その延長線上かなーと。
今の便利な生活って理科と数学のおかげなんですけど(^▽^;)
アバター
2025/07/26 07:17
> ももすけさん
アメリカでは州によっては進化論を
教えないとか言うのも聞いたことがあるので
そのへんはアメリカあるあるかなあと思ってますー(笑)
アバター
2025/07/26 01:18
> Mt.かめさん
陰謀論を発信するSNSのアカウントや動画サイトでそういうことを言う人がいて人気らしいよ
テレビでそういうことを言わないのは「宇宙関連の事業者との癒着とか利権」で言わないと思ってるみたいだね〜

「理科などの教科書にも載せるべき」みたいなこと言ってるようだね〜
アバター
2025/07/25 23:50
いまだ地動説を信じているアメリカ人がいるという話を聞いた時、耳を疑ったものですが
やっと、日本は追いつきそうですね。
アバター
2025/07/25 20:00
> PiPi。さん
それがねー・・・(笑)
アバター
2025/07/25 19:19
やっとご飯だ~!
アバター
2025/07/25 16:55
> ズームさん
自転がウソって(^▽^;)
まあそういう界隈もあるんだねぇ。
どうやって証明したのかなあ。「チ。」読んでほしい(笑)
アバター
2025/07/25 16:52
> じりじりさん
こちらではこれからが旬です(笑)
そちらではピークアウトなんだねー
アバター
2025/07/25 16:50
「そもそも地球の自転がウソなのは証明されたのに、このニュースは何をいってるの?」みたいな人たちも結構いるっぽいね〜
アバター
2025/07/25 16:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/d072f2916b161c763982a6126ca1289e03993084?page=1


ちなみにきゅうりは露地はそろそろ終わりの時期に…
ちょっとずつ値上がっていくと思います。
アバター
2025/07/25 15:48
> ルーラシップさん
そうですねー。
日常生活にはほとんど影響ない
レベルの話なんだけど、正確さを要求される世界では
見過ごせない程度には変化してるらしくて(^▽^;)
アバター
2025/07/25 15:47
> らんなーさん
なんかねー「うるう秒」で調整するらしいですよ(笑)
その程度の変化なんですけどね。
いままではうるう秒はプラスしてたんですが
マイナスすることになるっぽいって話ですが・・・
アバター
2025/07/25 15:29
地球の自転^^早くなったり遅くなったりするんだね^^
アバター
2025/07/25 15:08
公転速度が変わらないなら、1年は365.25日じゃなくなりますけどねぇ…
(´ω`) ンー…
アバター
2025/07/25 15:05
原子時計で測ってみてるんだろうか?
1日に0.00000000…X秒遅くなってるとか?
それなら、理屈抜きで判るんだけど。事実は事実だから。
アバター
2025/07/25 15:02
いつと比べて言ってるんでしょうねぇ。
確か地球誕生の頃は凄く1日が短かったらしい。
コリオリの力の反作用でそうなっているらしい。海洋の水も、大気も…
まぁ判らないではないですけどね。



月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.