白花火~
- カテゴリ:日記
- 2025/08/02 00:12:07
今日は白いほうの花火にしてみたよ。
ちょっと色合いが寂しいかなと思ったけど、
浴衣以外ではやっぱり雰囲気出ないよねw
村の子供、って感じ?
きっと海辺の村で、砂浜で拾ったお気に入りのサンゴが手放せない子w
もう8月だねえ。
いよいよ私も還暦を迎えるw
メキシコでは60歳以上は高齢者扱いで、いろんなものが半額に。
長距離バスも半額になるから、
隣町のバヨ先生のところに通うのも安くなるんだよね♪
まあそのためにはカードを申請しないといけなくて、
それにどれだけ時間かかるかわからないけど……。
ま、この歳になると、大変なのはお金よりも
往復6時間バスに揺られる体力気力のほうだったりもするけどねw
へええええ?と思って検索したらこんな動画があった!
https://www.youtube.com/watch?v=omm5Jtbo0uA
香炉に挿してたのは江戸時代?
で、関東の線香花火、ほとんどぱちぱちしてへんやん!?(゜o゜)
そんで、紙でできてて、上向けに持てないくらい柔らかいの!?
それはびっくり!(゜o゜)
この動画では関西は斜め上に向けてるって言うけど、これも手で持ってるよねえ?
で、子供のころ線香花火するとき、上向けると火花が手にかかって危ないから下向けろ!
って心配性の父親に言われて、下向きに持つようになったの、思い出した!
ちなみに、メキシコにも線香花火あるよ!
友達が子供たちとやるからってんで、私も一緒にやったことある。
ハエマンサスに線香花火って名前の、ヒガンバナを球体にしたような花があるんだけど、
香炉に挿して上向けにしたら、おおお、同じだね!
って、すごい納得した!
今まで、なんで線香花火って名前なんかなってちょっと不思議に思ってたんだよw
関西でも手持ちの線香花火?そうなんだ~!
香炉というか、普通に仏壇にある線香を挿す入れ物に線香花火を挿すんだよ。
手持ちのと違って紙じゃなくて固い素材でできてるの。マッチ棒を細く長くした感じ。
江戸時代からあるみたいだよ。
へええ~、うちはバリバリ関西だけど、
線香花火は普通に手で持ってやってたよ~?
線香花火の香炉ってどんなんだろ?
私が日本を出てからできた習慣なのかなあ?
あれを手作りとは、びっくりだねえ。
75歳で半額かぁ、ホント、それでもバリバリ出かける元気あればいいけどねえ。
まあタクシーとかは利用したくなりそうだから、それはいいかも?
まあ私も往復6時間のバスは今すでにけっこうしんどくて、
お値段半分になるより、時間が半分にならんかなーとか思ってるわw
うんうん、やってみたー!
バックに他のものがあると花火がよく見えないかなって思ったけど、
意外とそうでもなかったわ!
あとでアップするね~。
私はね~、終戦記念日生まれなのよ。
戦後20年ちょっきし。
だから節目の誕生日には必ず新聞に「戦後○十年」って出てたわw
もふもふさんは3月初めかぁ、じゃあ学年でいちばん若かった?
私はどうかなあ、我が強い面もあるし、
一方でぼ~っとして頼りない感じもあるみたいよw
60歳で交通機関半額かあ、いいなあ。日本はさすがに少子高齢化でどんどん半額になる年齢が上がってきていて札幌ではとうとう来年四月から75歳以上になってからようやくバスや地下鉄が半額だよ( ノД`)シクシク…
その年代でアクティブに活動できる人って限られてくると思うなあ。
以前贈った七夕の背景なんて、どうかな?
8月生まれなんだね、何日かな?
私は3月初めだから、春というよりまだ冬って感じなんだ。
夏生まれって、何か自分とは違う気がする。
明るいパワー増し増し感?