Nicotto Town


せんちゃん


介護施設その後


認知症母の介護生活で尿失禁が常態化したこともあり、ほぼ夜眠れない日々が続き「モームリ」って気持ちになって迷った末に母を老健に入所してもらうよう手続きを進めてきた。


結果的には、母の血液検査の値が予想外に悪く再検しても尚悪化していたため施設入所は「お断り」された( ノД`)シクシク…。

こちらとしては、母は現在自覚症状もなく穏やかに生活しているので
積極的な検査や治療は希望していない旨を伝えたのだけれど施設側としては高リスクと判断された為。

まあ、仕方ない。

次善の策としてデイサービスとショートステイを利用可能な範囲で使わせてもらうことにした。
それで、ケアマネさんと相談して6月に母が転倒して怪我をしてしまったデイサービスをまた利用することに。

怪我した時の対応は納得できなかったけれど、逆に考えると母が「どういう時に転倒して、どうしたら安全か」は具体的に施設側もわかってくれたと思うのでまっさらな施設でデイサービスを始めるより良いと思えたので。

ただ、デイサービスの施設側で受け入れてくれるかどうかはまだ不透明。

せめて週二回くらいはデイサービスで預かってもらいたいなあ。
あと月に3日くらいはショートステイ利用してわたし自身がぐっすり夜眠りたい。

どうなるかなあ。

#日記広場:家庭

アバター
2025/08/08 20:37
> せんちゃんさん
本当にそうですね。日本人の情というものが、ルール無用のおかしな人達や、外から流れてきた声高な人達によって失われてしまうのでしょうね。郷に入っては郷に従えと声を大にして言いたい私です。

何年か前に物産展で購入した、とうきびの美味しさが忘れられません。粒ぞろいで甘さで頬がきゅっと痛くなる程のおいしさでした。せんちゃん、どうぞ穏やかな宵をお過ごしくださいませ。
アバター
2025/08/08 18:38
> ℬエクセリーナさん
昔はもっとルールより人情でどうにかなった部分が多かったように思いますが、ルール無用の人たちが増えたせいでどんどん一般人が生き辛くなってるように思いますね。

エクセリーナさんも酷暑で体調が思わしくない中で優しいコメントをありがとうございます。
今日は「とうきび」(とうもろこし)を茹でてビールと共に頂いて少し気分が良いわたしです(笑)。
アバター
2025/08/08 06:00
融通という慣習が薄れてきた日本。こういう時には少しくらいの緩さもあってよいと思うのですが、昨今のルール社会では難しいのかも知れませんね。

デイサービスセンターが過日の、お母様への対応の誤りをを重く受け止めて、安心して利用出来る状況をつくって頂けると良いですね。なによりも、せんちゃんが少しでもゆっくり心休まる方向に向かいますように。

体調が芳しくなく、少々頭がボーッとしがちな今朝。もし文章におかしい所がありましたらお許しくださいませ。
アバター
2025/08/05 17:43
> イドさん
ご家族やご本人のお気持ちも理解できますが、認知症の薬は「初期」のほうが症状を抑えたり進行を遅らせる確率が高いことは念頭に置いておいたほうがいいです。妄想が出ているということは、かなり認知症が進んでいると思われます。「薬で治療したほうが、本来のお母さまの状態」を長引かせることが出来るかもしれませんよ。逆に症状が進んでしまうと、本人の恐怖や不安は強くなり「寿命」にも影響します。
アバター
2025/08/05 17:36
> せんちゃんさん
実は家族と本人の意向で診断名はまだ付けてもらってないのです。
なので家族が隣に同乗してる時限定で運転もしてるんですよ。←私だけ反対;
通院どころか診断名が付いてないので薬も貰えずです;
アバター
2025/08/05 17:23
> イドさん
こんにちは。
認知症による妄想は本人も辛いでしょうが介護するのは本当に大変ですよね。
定期的な通院治療はされていますか?メマリーという薬が効果があるかもしれません。
実の親だからこそ、辛いし感情的になるんです。我慢せずに泣いたり怒鳴ったりしてもいいと思います。
ある程度感情を発散させながらでなければ、認知症の親の介護なんてできません。
怒っちゃいけないとか、否定しないとかいう原則論は無視していいです。それで認知症が悪化するわけではないと認知症専門医も言ってますから。

母の状態はまた変化があって、デイサービスは無理そうですが自分ファーストでやっていきます。
ご心配ありがとうございます^^
アバター
2025/08/05 13:03
通りすがりのイドです。
うちの母も認知症です。妄想で怒ったり泣いたりします。
最近は原因不明の脱力に悩まされてたり・・;

実の母なので思っちゃいけないと思いつつも、
勘弁して欲しいと思ってしまう事もあります。

せんちゃんさんは大変苦労されてるようで心配です。
デイサービスなどが利用出来て、その時だけでもぐっすり眠れると良いですね。
アバター
2025/08/04 06:11
> domiさん
おはようございます。
詳しく教えて下さってありがとう!!
う~ん、介護保険が使えないのは痛いですね。うちもこの3年間で命に関わる手術を3回。入院は5回。
退院後も週4回の通院という生活があってへろへろでした。5年の間に要介護5ですか・・・。
うちは、要介護2なので特老はまだまだ先かな。でも要介護2と3の間には高い壁があるらしい。
自力で動ける認知症のほうが大変なんだけどなあ・・・とぼやく毎日です。
アバター
2025/08/03 22:59
こんばんは、グループホームは認知の方が集団で生活する施設(個室)ですから
24時間介護者がいますので一応安心です。ただうちも転倒の経験はあります。
ある程度は自立が必要とはいえ(車いすならOKです)中身はほとんど特養と同じですが
お風呂は寝て入れる特養の方が断然良いですね。
看護士さんが常駐してないのでそこは医療との連携がちょっと弱いです。
また介護保険が使えないので特養と比べるとかなり出費が大きいです。
老健と違うのは自宅に戻るための施設ではないという事です。
うちは介護2で入ってずっと穏やかに過ごしてましたが(当然私たちの事は誰かも分からない状態です)
5年の間に何度も病院と行ったり来たりで流石に限界が来て
ついに先週要介護5で特養に待機という形で入所しました。
今回はロングショートステーという形で待機入所ですがサービスはは特養そのものでした
ほんとに色んなサービスがあるので調べるのも大変ですが
上手に使えばずっと楽になります。
それにしても長生きするのも大変だなと感じます><

アバター
2025/08/03 19:44
> domiさん
こんばんは。グループホームってどんな感じなのかなあ。
とりあえず、デイサービスとショートステイ利用が決まれば少しは休めると思うのだけど。
来週中には、決まるといいなあ。優しいコメントありがとうございます。
アバター
2025/08/03 19:40
> ちょくちょくさん
看護師時代の連続夜勤のほうが、はるかに楽だったなあと思うこの頃(;^ω^)。
まさか現役退いてからのほうが老体にムチ打って動かなあかんとは夢にも思わなかったよ。
でも、わたしが倒れたら母も猫も共倒れなので隙間時間になるべく横になるようにしてるよ。
ありがとうね。
アバター
2025/08/03 19:36
> ハルさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
なかなか思うような結果にならなくて、あきらめムードのこの頃です。
夜中のトイレ声掛けとか、まじめにやろうとすると徹夜になるので自分の睡眠ファーストに切り替えてやっていこうと思います。
アバター
2025/08/03 19:33
> もふもふ0304さん
人生、自分の頑張りだけではどうしようもないことがいっぱいだ~!とつくづく思うこの頃だよ。
自分ファーストで、限界まで頑張らないでやっていくしかないなあ。ありがとう。
アバター
2025/08/03 19:31
> 浦島の亀さん
デイサービス、また何かあったらどうしようとかそもそも施設の都合で受け入れてくれないかも?とかいろいろ先が見えなくてもやもや。

母の尿漏れより自分の睡眠優先でぼちぼちやってくよ。
ありがとうね(^▽^)。
アバター
2025/08/03 15:27
残念、老健ダメだったのですね><
認知があればグループホームという手もあるけど
何しろ手出しが大きいですからね。
とにかくせんちゃんが少しでも時間が取れて
ゆっくりできる時間がとれる方法が見つかるといいですね。
これ以上頑張らないように。。
アバター
2025/08/03 08:03
そかそか・・・(・д・`*)・・・昔に比べて色んな福祉の制度やサービスが増えてきているものの、やっぱり根本的には家族が頑張らないといけないことには変わりないんやなぁ。本当にいい風吹きますように・・・
アバター
2025/08/03 00:57
こんばんは。

介護頑張って頑張って、「もう限界」ってなってからの停滞は辛いですね。
どんな形であれ、せんちゃんさんの負担が軽減されることを願っています。
1日も早くぐっすりと寝られますように。(*- -)(*_ _)ペコリ
アバター
2025/08/03 00:38
いろんなことがうまくいって、せんちゃんの希望が叶いますように。
思い通りに眠れぬ辛さから、少しでも解放される日が持てたらいいね。
アバター
2025/08/02 22:25
ううう~む、それは残念だったね……。
デイサービス、そうか、そういうメリットもあるか。
確かにね、新しいところに行っても、そこがきちんとしてるかはわからないしね。
とにかくせんちゃんが少しでも休めるような体制を作らないとね。
何とかうまく行きますように……。
アバター
2025/08/02 20:51
> #ひろあきさん
こんばんは。
母の状況と似てますね。母は糖尿病と心臓の大動脈弁閉鎖不全があり、手術をして重度身障者となりました。それから乳がんの手術も受けてます。
母はおむつに抵抗はないのですが、ウエストに比して太ももが細くなってきていて合うオムツがなかなかないのです。いろいろな尿とりパッドを試して少し横漏れが少なくなってきたかな?という感じです。
尿意はあるのでカートにつかまりながらトイレに行けるのですが、下着の上げ下ろしはうまくできないのでやはり介助は必要。トイレに行こうと思った時には漏れていることが多いので2~3時間おきに声掛けしてトイレ誘導して必要時パッドやオムツを交換する感じです。
アバター
2025/08/02 17:55
こんばんは。
お袋のときは何回か入院を繰り返し、体調的に問題が《少なく》なってからホームでした。
糖尿病・高血圧・心疾患と合併症のオンパレードで、薬だけでお腹が膨れそうでした。
せんちゃんのお母さんはおむつ拒否でしょうか?
自立してトイレに行けるならとの対応なのでしょうか?それで眠れないのはお辛いでしょうね。
デイとショートが上手く噛み合いつつ、せんちゃんの気持ちが休まる時間が増えるように祈ってます。
アバター
2025/08/02 16:54
> しずかさん
お気遣い、ありがとうございます。
「いいね」は励ましの意味だと捉えますから大丈夫ですよ^^
でも、しずかさんが真摯に考慮なさってコメントしてくれたことが嬉しいです。
実際はアニメを観る気力くらいはあるので大丈夫です。最近は母の尿失禁もあきらめムードで自分の睡眠を優先するようにして少しは眠れてますし。
アバター
2025/08/02 16:44
様々なこと、お疲れ様です。

いったん「いいね♪」を押させていただいたのですが、やはりいいね♪をつけるには重すぎる日記でした。
なんとコメントしてよいのか・・・思いつきもせず、申し訳ありません。
頑張ってください・・・というような安直な言葉は、実情を知らない私が言えることではありません。

まだ私の父母は元気ですが、これからの高齢化社会では、誰もが経験する可能性があることだと思います。

せんちゃんさんにもお母さまにも、平穏な日々が続くよう祈ることしかできいません。







Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.