棒ラーメン
- カテゴリ:コーデ広場
- 2025/08/08 20:58:10
マルタイの棒ラーメン、
以前は袋入りラーメンのほうが安かったのだけど
いつのまにか 袋入りラーメンは高くなり、
棒ラーメンの方は それらに比べると値上がり幅が小さいので 相対的に割安感が出てきた。
といっても 時々 ぴょんと値段が上がるのが欠点だけど
そういう意味では あんまりネットで話題になってほしくない
話題になると 品薄即定価が上がって下がらない になるのが
棒ラーメンの特徴でもあるのだけど・・
しょうがない 毎日新聞が記事にしてしまったので↓
九州の「棒ラーメン」、物価高で攻勢 ユーチューバーも注目する魅力(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/df7788c31f0070496c767aa625663c0cd0fec7e5
8/8(金) 18:00配信
わたしも一言
・棒ラーメンの良いところは、ノンフライだから
冷麺にぴったりという点
ソーメンをゆでるような感覚で
冷麺を自宅で食べたくなったら 棒ラーメンを使う
添付の調味料(粉末汁の素)はさほどおいしくないので別になくてもいいと 私はいつも思う
というか 粉末調味料をなくして その分お値段据え置きか10円くらい下げてほしいというのが本音
どっちみ 冷麺のつゆは ごま油としょうゆとお酢と
その時の気分で ポッカレモンを入れたり 醤油の代わりに
ポン酢系のなにか(私の好みはゆず味)をベースにすればすぐにできるのでw
ショウガをつけ終わった梅酢も けっこう たれにあいますw
我が家で冷蔵保存している発酵ゆず水とかw
気分によったら スパイスを入れたり、まれにはタバスコをつかってエスニック風やら 中米風やら なんでもOK
そうめんは 純粋に カツオと昆布とシイタケのお出汁を冷やしていただく伝統の味が好みですが
棒ラーメンの場合は わりと 異国風に何でもアレンジOKのつゆw でxx風冷麺のできあがり
・あったかい麺は、うどん・そば・パスタ・水ぎょーざ
うどんは・・ 小麦粉の価格があがると 途端に麺の味が落ちるので、そうなると 必然的に乾麺にシフト
(乾麺:そば・そうめん・パスタ系に最近は棒ラーメン)
いずれもノンオイルなので 保存性が良い
棒ラーメンは さほどでもないけど
・夏場は 冷製パスタでもいいんだけど、ソーメンか棒ラーメンを使った冷麺か ざるそば(乾麺)ですね
ちなみに 私流の冷製パスタは スープを冷蔵庫で冷やしておいて、ゆでたスパゲティに角氷をのっけて、冷え冷えスープと別に作り置き(冷蔵保存)の酢のも(根菜)やらおひたしやら キュウリやトマトを乗っけて、スープをたっぷりかけていただく です
・パスタより棒ラーメンのほうが細くて短いので
小腹が空いたときに 冷麺のつゆを楽しみつつ食べるのに
向いているのが棒ラーメン
・きちんと栄養を取りたいときは 冷製パスタです
・涼を楽しみたいときは 昔ながらの三輪ソーメン
最近高くなったなぁ・・しくしく
これはもう 食欲のないときの ご飯代わりにソーメンだったのに・・
最近は ソーメンが高くなったので おかゆを冷やして食べているが
炊飯器でたいたあと、冷やしておいしいおかゆを作るのが 案外むつかしい><
・ちなみに 新鮮なショウガの出回る時期は短いので
そして 保存されたショウガをすりおろしても ついついとれとれ新鮮ショウガのすりおろしと比較してしまうといまいちなので、私は 新鮮ショウガの時期に 皮をむいて 梅酢に付け込み、それを刻んで おろしショウガの代わりに使ってますw
ちなみに 梅干しとショウガ漬けは 別の瓶で作ったほうが良い そのほうが どちらも長く保存できる
そして ショウガ漬けに使った梅酢は 1・2年で 調味料代わりに使いきったほうがいい
梅干し入りの梅酢は 梅干しと一緒に 軽く10年はもちますけどw
・私はお酢ドリンクを作って飲むより、酢の物・スープの味付けとしてお酢を消費するタイプです (1月で軽く1瓶使うw)
そして 自家製のお酢(各種発酵液)も 結構使ってるw
酢の物に使ったお酢は 食べ終わってから飲んじゃうからw
(野菜エキスとミキシングされたお酢もおいしいですw)