Nicotto Town



取材の手配をしたのはだれ?取材費用の負担者は?

夏の風物詩花火、熱帯夜が続くと・・ほかの季節でもよくない?と思う昨今

もらったステキコーデ♪:22

“核心”は謎のまま―― 520人の命が奪われた墜落事故 なぜ「不適切修理」は行われた? 日航ジャンボ機墜落事故40年(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d42cb742ad415e99725d4e45037c33d808549c3
8/10(日) 17:03配信

上記の記事を読んだときに、最初に浮かんだ疑問は2つ

①2024年の各種記事においてもなお、不明とされていたボーイング社の修理工を突き止め、この記事を書いた記者に紹介した人は いったいだれなの? どういう背景を持った人物なの?

②日航123便が墜落したのは1985年、今から40年前
 そして 「原因とされる隔壁修理」が行われたのは1978年
今から47年前
 当時現役の修理工であったと自称する人(取材時79歳とあるが その取材がいつであったか 明確に示されていない)

 修理担当者と面会したという記事は この記事が初出と思われるので 普通に考えれば 取材が行われたのは、2024年~2025年と推定した場合

 79歳の人の46~47年前は31か32歳
 
 「ただ隙間を埋めればいい」程度の仕事を、そんな若い頃の仕事を、50年近くたっても覚えているだろうか??

 アメリカで フェイクニュースが激増中 トランプ政権においては大統領自らがフェイクニュースをばらまいているので特に という記事をネットで見たのがつい2・3日前w

 記事になるたびに 外国人証言者の話が「政治的に」変容していくのは 南京大虐殺の死者数とか従軍慰安婦の話でおなじみの事象。  

 いいかえるなら、この記事の眼目をなす、「これまで見つけられたなかった修理者から証言をとったよ」という主張の
肝心の取材対象者が本物かどうかきわめて怪しい
 それこそ 根拠なき記事であるということ

 つまり この修理工 本物なの?

◇ ◇
私がなぜ わざわざTBSのニュースは フェイクじゃないか?という疑問をここであげたかというと・・


「日航123便墜落の新事実 目撃証言からの真相に迫る」
青山透子 河出出版
 単行本 2017年 7月
 文庫本 初版 2020年6月20日初版
     12刷 2024年 12月30日

・私の日記をいつも読んでいらっしゃる方ならすでにおきづきだろうが、私は 事故とやらせ記事に関しては 割と敏感に反応して投稿している。

 意図的に投稿しない話題でも 常に情報は集めてきた。

その私ですら、「日航123便墜落の新事実」に関しては
文庫本12刷になるまで つまり初版から7年たつまで その存在を気に留めていなかった。

なぜなら 日航機事故に関する書籍は割と多いか、あからさまな憶測記事か そうでなければ 最初の公式発表以上の内容はないものばかりだったので この10年 完全スルーしていたから。

その私が なぜ最近 この本を読んだとかと言えば、偶然この本を紹介した記事をネットで見たから。
 その記事は 内容が不十分だったが そこに記されていたのは私にとっては初出の話ばかりだったから。

そして この本を読んで、きちんと地道に証言を集め 証拠となる資料を集めて書いてある 不確かなことは「わからない」と明記し、仮定と事実を明確に区別して記し、判断を読者にゆだねているからこそ 信用できると感じたから。

そして 単行本発刊の2017年から2024年に至るまで、増刷は発行されても この本に対する反論がネット上で出ていないことから・・政府も日航も 否定する気がない むしろ 気づかれずに ひそひそ話で流されることを願っているのかな・・

 ということは、 ケネディ暗殺の曲がった(逆行した)弾道や、ジャニーズの性加害と同じく 「うやむや」で流しておきたい話(疑惑を完全否定できないから反証しない)のだろう
と思った。

ところが トランプが再選され(2025年1月7日)同月20日に就任し・・

最初は 青山さんへの個人攻撃コメント、続いて 最近は自衛官の証言とか この記事とか 新証人に新発言記事が チラチラ増えてきた。

・自衛官の証言:お偉いさんになれば 家族の将来・子や孫の生活を盾にとられれば なんでも「証言」するわな。
 わりと 一家そろって 同じ系列の仕事をしていることが多いからから 脅しもかけやすいw
 しかも 将官クラスになれば 細部にわたって係累のことが調べ上げられているから 脅しやすい対象でもあるのは
一般的にいえること

・書類の改ざんと曝書は おてのものの日本の役所
  年金記録すら 改ざんが横行しているのに

 不祥事隠しで 担当者を自殺に追い込むのは、改ざんに応じないまじめな人を使おうとして失敗したからでしょう
 逆にいえば 容易に手を染める人でないと 出世も定年まで在職し続けることがむつかしいのが官公庁と言ったら過言ですが それに近い実態があると言っても過言ではなかろう。

 要領よく そういう事態になりそうなことを避けて回る要領とそのように気配りしてくれる「引き」がないと「清いまま」生き残れない世界であるのは確か。

 というわけで これに関する記事は あっさりとスルーしましたが・・

・このTBSの記事に関しては TV局が絡んでいるので

どの筋から 斡旋されて この取材を敢行した?
 取材過程を明示しなさいよ!
 取材費用を明記して なぜ その費用をかけて報道しようと考えたか、だれが この企画にGOを出したのか明示しなさいよ。このニュースを流すことにより得た収益も公開してね。
 さもなきゃ フェイクニュースに加担したといわれても仕方がないよ、TBSさん!
 と言いたい。

・だって 普通に考えたら、アメリカ側まで取材に行くのも
 その筋の人を探したり 名簿を見に行くのも かなりの費用が掛かるでしょ?

 ボーイング社にとったら 40年前の不祥事を わざわざ今更記事にしてほしくないでしょうに なのに あえて記事にできたのはなぜ? どうやって許可をとったの?
 どのようにして協力してもらったの? 明確に公表してね

それこそ 見返りに 
 ボーイング機100機購入を決めたの?

トランプ氏の衝撃発言「日本、ボーイング機100買ってね」国内航空への影響は? ANA幹部が語る“現状”とは(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea5deb41bd7ca9744c775f6b0e011e79144f328c
8/2(土) 7:42配信

 トランプさんの言いなりに 関税15%以上その他もろもろの悪条件をのんだの?

といった疑問がわく

そこまでして 日本政府が隠し続けたいことにつながることがらが
 それこそが 青山氏が述べていることに係っているのではないの?

との疑念を抱く人が出てきても仕方のない状況では??




#日記広場:コーデ広場

アバター
2025/08/11 13:23
ファクトチェックにトランプ氏「検閲だ」…SNS大手ら相次ぎ停止、放置される陰謀論など偽情報
https://news.yahoo.co.jp/articles/195671ded07ecbe207dfd93c6f28e71f8d02fe6f
8/9(土) 5:00配信

本文中で触れた記事は 上記の読売新聞の記事でした



嘘をつくのは簡単

嘘を見破るのは 経験知が必要

嘘を立証するのは・・コスト的に無理があることが多い

 これが デマと嘘がはびこる原因だと思います

そして デマがはびこることを防ぐのは・・拡散媒体を減らすこと!
 それを実行するには 「言論の自由とはなにか」を厳しく問い続けるとともに
 記者・出版社・プラットフォーム運営者の 身元を全公開・金銭収支の全公開(最低でも国会議員なみに)
 そして 資質をチェックする 資格審査制度の導入です!

日本の言論の自由を崩壊させたのは 日本のメディア 売国記者どもだ!
アバター
2025/08/10 20:05
(↓の続き)
と思ったから。

思えば10歳にして すでに新聞の論調に疑問を抱き、各社の新聞を読み比べ そのほかの本・論文も頑張って入手して いろいろ考えだした私。それが 私の思春期のはじまりだったのかも・・

ちなみに オイルショックのトイレットペーパー騒ぎ(70年代)をきっかけにして 物価とか 経済指数を読み始め 経済論ってなに?自国にとって都合の良い取引を正当化するのが経済学なの?? わけわからんと悩み出したのでありましたw

で とりあえず 身近な消費者問題から情報集めを始めたわけです(爆)
アバター
2025/08/10 20:00
(参考)
「日航機墜落事故」39年後に湧いた真相への疑問 時間の経過により見えてきた真実とは? | 不動産 | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/769893?page=3
2024/08/12 8:00 より

『人権を無視した取り調べ、事情聴取である。松尾に対する事情聴取が始まる前の1987年3月には、群馬県警の取り調べを受けていた元運輸省職員が自殺している。群馬県警の事情聴取は聴取相手を自殺に追い込むほど過酷なものだった。それでも松尾は自分や日航に過失のないことを群馬県警の取調官に繰り返し説明し、決して自らの主張を曲げなかった。

日航、運輸省、ボーイング社の関係者とともに業務上過失致死傷容疑で前橋地方検察庁に書類送検されたが、結果は全員が不起訴で終わっている。群馬県警の取り調べがいかに理不尽だったかがよくわかる。

それにしてもどうして群馬県警はここまで刑事立件にこだわり、やっきになったのか。検察(検察は前橋地検と東京地検の合同捜査)の事情聴取も甘くはなく、厳しいものだった。』

『修理ミスを犯した背景の説明はなし』

『ボーイング社だけではない。アメリカの司法当局も日本の警察や検察の国際捜査共助の求めに応じなかった』

『元首相の田中角栄を逮捕したロッキード事件のときには、アメリカは日本の求めに応じて嘱託尋問まで行った。それなのになぜ、日航ジャンボ機墜落事故では日本側の捜査共助の要請を断ったのだろうか。政治・外交レベルでの日本とアメリカの関係はどのようなものだったのかも考える必要がある。』

・・
当初は 国としては 是が非でも 日航の責任(修理の不手際)を事故原因としたかった
それが無理とわかり アメリカのイエスマンとなることと引き換えに
ボーイング社の修理ミスということで 幕引きをはかった 当時の内閣
 という疑惑も 立ち込める・・ようだ

・ちなみに ロッキードに絡んで田中角栄氏が退陣したのも 変な話だと 当時子供心にも思ったし
今も思う
 だって 「わいろ」「便宜」は当時ありふれた話で
 それでも 田中氏までは、日本国の国益のためには アメリカからの不当な要求をきっぱり断る自民党内閣 それを叩く朝日新聞を筆頭とする日本の新聞社という図式がなりたち、
清濁併せのむ自民党のほうが他政党よりマシと




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.