Nicotto Town



重賞展望


グラウンド外のことで話題になるのは高校野球ファンとしては残念。まぁ、加害者が罰せられるのは当然としてもそれはネット上で歪んだ正義を振りかざす頭のおかしい連中によるリンチではなく法に則ったものであるべきやし、個人的には連帯責任ってのが大嫌いやからこういう結果になったのも残念。
今週末の重賞は札幌記念と中京記念の2つ。

【札幌記念】初角までの距離があってコーナーの角度が大きいコースやから序盤からそれなりに流れて道中も緩まへん傾向でトップスピードやギアチェンジ力より持続力を問われるレース。差し馬の好走も少なくないけどコーナーから長く脚を使って4角で前にいてる馬か内枠やロスなく立ち回ってピュッと抜けてくる馬が多い。ただ例年はCコース替わり週(21年はAコース2週目)やけど今年はAコース4週目に前倒し。先週見る限りはまだ内も使えるけど中距離以上のレースでは外から差す場面も目立ったように今年は内の優位性はそこまでないかもしれんね。血統ではヴァイスリージェントやダンチヒらノーザンダンサー系の血は総じて良さそう。あと近年はロベルトも目立つ。

ホウオウビスケッツは函館記念、毎日王冠、秋天は展開利が大きく中山金杯は重斤量、大外枠、展開不利の三重苦で見せ場なし。ガチンコ勝負でGⅠを好走する力はないと見てたけど大阪杯はハイペースで暴走したデシエルトを早めに追いかける楽ではない展開で案外やれたなという印象。恐らく強くなってるんやろうとは思うけど正直どれくらい強いのかは測りかねてるし、今回もアウスヴァール、ケイアイセナ、トップナイフ、ボーンディスウェイ、リビアングラスと逃げ先行馬多数で展開利があるかは疑問。相手には入れるけど本命にするのはちょっと違うかなと。ステレンボッシュは血統や胴の長い体型からも大箱中距離戦ベスト。久々に出し切れそうな条件ではあるけど、以前からこの世代の牝馬クラシックはレベルが微妙って書いて来たようにそもそもこのクラスの牡馬相手に通用するだけのパフォーマンスはまだ見せてへん。そういう意味では2番人気ではまだ過剰人気。池添騎手ってのも何か唐突やね。ヴェローチェエラは前走函館記念はハイペースを中団後方から早めにマクってレコードで完勝。時計はともかく血統通り距離はこれくらいが合ってたしコーナーでの抜群の加速力も見せた。例年なら函館記念とはかなりレベルが違うから疑いたくなるとこやけど今年は古馬のGⅠで勝ち負けできるようなトップホースは不在やから能力的に足らんってことはなさそう。今回もそれなりにペースが流れて似たような質のレースになりそうなだけに引き続き買いたいかな。コスモキュランダは前走大阪杯はいつもよりスタートがマシやったとはいえ先行出来たのはびっくり。ただ直線の伸びは案外で現状前半無理させて良さが出るタイプではなさそう。中山ベストではあると思うけど近走はマクれへんような流れで無理にマクってる可哀想な乗られ方してるからね。スパッとは斬れへんけど長く脚を使えるしコーナーで加速も出来る。あとは騎手が決めつけずに乗ってくれればというところやけど丹内騎手かぁ。ハヤテノフクノスケは前走函館記念はハイペースの前崩れで前目につけながらの2着。大型馬で器用さがなく勝ち馬とはコーナーでの差が大きかった。今回の方が条件は合う。あとは相手関係かな。穴っぽいところではアルナシーム。近走は斤量や枠に恵まれてへん。コーナー4つの小回り中距離+内が使える馬場の内枠が好走条件。今回も馬場と枠次第で。あとはトップナイフやリビアングラスは洋芝2000は悪くなさそうやけど同型馬が多いだけに末脚を活かしにくい馬場なら。

#日記広場:日記





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.