Nicotto Town



羅臼山のクマ

イベントには 事故がつきもの。来場者も万一を考えてそれなりの備えを持って参加するのも防災のひとつ

もらったステキコーデ♪:22

【捜索中断】ヒグマに襲われ20代男性が安否不明…付近の山中には下山できていない登山者十数人も 15日早朝から捜索予定 北海道斜里町・羅臼岳(HBCニュース北海道) - Yahoo!ニュース

https://news.yahoo.co.jp/articles/3c69e182beffae82ee2add18fb43f795fc24898c
8/14(木) 17:36配信

北海道斜里町の羅臼岳(標高1661m)で14日、クマに襲われた20代の男性が安否不明となっています。警察は、14日の地上からの捜索について、安全上の理由などから一時、中断しました。

警察などによりますと、14日午前11時ごろ、羅臼岳から下山していた登山者から「友人がヒグマに襲われた」と警察に通報がありました。 通報した20代の男性にけがはありませんが、一緒にいた20代の男性はクマに襲われた後、登山道脇の茂みに引きずりこまれ、安否がわかっていません。 当時、襲われた男性は、通報した男性の200mほど前を歩いていました。 通報した男性は、襲われた友人から自分の名前を呼ばれたため、駆け寄るとクマと格闘していた友人の男性を目撃。 襲われた男性は抵抗していたものの、クマに登山道の脇の茂みに引きずり込まれていったということです。

その際、男性は両足の太もも付近からかなりの出血があったということです。 現場は、羅臼岳の標高550メートル付近で、警察は新たな登山客が入らないように入山を規制。ヘリコプターなどで、山中に残された他の登山者約40人を救助しました。

 ヘリコプターによる登山者の救助は日没まで行われましたが、羅臼岳には下山できていない登山者が少なくとも十数人いるとみらています。 警察は、安全のために下山しないでほしいと注意を呼びかける方針です。

また、地上からの安否不明者の捜索についても安全を考慮して、14日は断念しました。 15日は午前4時半ごろからの捜索再開を予定しています

北海道放送(株)

◇ ◇
・近畿の山は、頂上付近まで車道かケーブルの通っている山がほとんどなので、標高1600m以上の山の登山のイメージがあまりわかない私。

ただ 一般的知識としては 登山の際には+1~2日分の食料と水の余裕をもって登れとは 指導者講習で言われた記憶はある。
で その段階で 私的には登山は絶対パスだなと思ったわけで・・。

・北海道の標高1600mの山に登って、標高550m付近でクマが出たから下山してくるなといわれたら・・ビバークするのだろうか??

クマの出没地点から反対側から下山できたとしても やっぱり熊と遭遇する可能性があるからNGなんだろうか??

たとえ夏でも 北海道の山の頂上付近の夜は寒いのではなかろうか?? などなど 登山中の方々のことが心配です。

(そして ちゃんと1・2泊分の余分の装備をもって登山していらっしゃるのだろうか?? SNSで発信している人たちの中には びっくりするほど身軽(?)に上っている人も目立つのですが・・)

しかも スマホでちゃんと クマ情報と下山不可の注意報などは 登山者にちゃんと届いているのだろうか??

具体的なイメージが全然わかない。

・北海道のクマの数が増えすぎて、戦前 人家がクマにしょっちゅう襲われて銃で撃退していたころ(推定500頭)の4倍の2000頭が今北海道にいるとコメントしている人もいたが・・

そのような状況で 北海道全体で 登山もハイキングも釣りなどもハイリスクそのものなのではなかろうか・・というか
クマ問題が解決するまで 全面的に自粛する必要があるのかもしれない。

森林・源泉・などのある奥地に 中国人が不法に進出して
食べ物などをポイ捨てしたことなども影響しているような気がしてならない。
 彼らは自然を荒らして 自分たちの都合が悪くなるとトンずらの名人だから
 けっきょく その付けを背負わされるのは日本人

もう 日本の企業と取引する必要のある人以外の中国人には 来日してもらいたくない。

いずれにせよ 今 現在 山に居る登山者と その人たちの救出に向かう地元の方々の無事を心からお祈りします。



(参考)
羅臼岳・知床連山に登る方へ|知床国立公園 知床羅臼ビジターセンター|北海道・知床羅臼
https://policies.env.go.jp/park/shiretoko/rausu-vc/mount/mt-rausu-goto/


「普通のクマとは違う行動」20代男性が薮に引きずり込まれ安否不明 あす捜索へ 北海道羅臼岳(STVニュース北海道) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad72fccfb9db6b5800226c8c80ad42d14bcb5159
8/14(木) 21:02配信 動画あり

北海道・知床半島にそびえる標高1661メートルの羅臼岳。 8月14日午前11時すぎ、登山客から緊迫の110番通報がありました。 「友人がヒグマに襲われた」 襲われたのは登山客の20代男性です。 通報者の男性と2人でいたところクマに襲われ、やぶの中に引きずりこまれたとみられています。 男性が襲われたのは標高550メートル付近で、通報した男性は逃げて無事でしたが、襲われた男性の安否はわかっていません

五百住アナウンサー)「救助隊が登山客を救助しています」 羅臼岳は現在、入山口が規制されていて、警察などのヘリコプターがほかの残された登山客を救出しています。 知床財団によりますと、羅臼岳の登山道では12日朝も登山客がクマに遭遇し付きまとわれていて、7月以降、人を怖がらないクマが相次いで目撃されていました

クマの生態に詳しい専門家はー (北大大学院獣医学研究院 坪田敏男教授)「羅臼岳は知床半島の中心にある山で登山者も多いし、ヒグマが多い中で登山者がたくさんいても事故が起こらないということでいい事例と思っていたんですけど、そこで人身被害が起こったのはショックでした。一般的にはヒグマは人を避けてくれる動物で、こちらの存在を先に知らせればクマが逃げてくれるのが常識。普通のクマとは違う行動を示していた、行動が変容していたクマだと思います。警鐘を鳴らしていたと思うが、できればそこは避ける、登山しない方が良かったと思う」

警察は安全を考慮して14日の捜索を断念、15日は午前5時から捜索する予定です
 (以下略)



#日記広場:コーデ広場





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.