8月15日「終戦記念日」
- カテゴリ:ニコリーあつめ
- 2025/08/15 05:36:20
芋虫を保護しました。
2025/08/15

保護した場所 | 大きさ | レア度 |
---|---|---|
ヒツジ学園 | 6.71cm | ![]() |
今日は「終戦記念日」。
1945年(昭和20年)8月14日、日本政府はポツダム宣言を受諾し、翌15日の正午に昭和天皇による玉音放送によって日本が無条件降伏したことが国民に伝えられ、第二次世界大戦が終結した。
昭和天皇がラジオで国民に向けて話すのは初めてのことで、は国民が初めて聞く昭和天皇の肉声であった。内務省の発表によれば、戦死者は約212万人、空襲による死者は約24万人であった。
1963年(昭和38年)から毎年、政府主催による「全国戦没者追悼式」が行われ、正午から1分間、黙祷が捧げられる。この追悼式は第二次世界大戦の日本人戦没者に対して宗教的に中立な形で行われる。
1982年(昭和57年)4月の閣議決定により「戦没者を追悼し平和を祈念する日」となった。この日は一般的に「終戦の日」と呼ばれることも多い。小学校・中学校の社会科教科書の多くは、8月15日を「終戦の日」と記している。
「終戦記念日」や「終戦の日」を9月2日とする場合もある。これは1945年(昭和20年)9月2日、日本政府がポツダム宣言の履行などを定めた降伏文書(休戦協定)に調印した日に由来する。