道頓堀沿いの雑居ビルの火災
- カテゴリ:ニュース
- 2025/08/18 16:35:07
①【速報】大阪・道頓堀の雑居ビル火災 搬送された消防隊員2人の死亡を確認 消防が発表(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
現場は大阪市中央区宗右衛門町の飲食店が入るビルで、18日午前10時前、「別の建物から火が出ています」と多くの店の人から通報がありました。
現在、消防車50台以上が出動して消火活動にあたっていますが、火は隣のビルにも燃え移ったとみられ、これまでにビル2棟、約40平方メートルが焼けているということです』
◇
場所の説明に関しては
「道頓堀」と言えば あのあたりを流れる川筋そのものを指すが
「道頓堀の雑居ビル」と言えば、グリコの看板のある橋の両側辺りを指す。
それゆえ ①の記事の見出し表現は 生粋の大阪人ににとっては間違い
むしろ ②の記事のように「道頓堀近く」「戎橋」といった表現の方が正しい。
◇
道頓堀に沿った雑居ビルは建物と建物の間の隙間が狭く ほぼくっつきあっているような状態だから
一棟から出火したら、あっという間に 隣のビルがやられる危険性もある。
しかも 道の前が歩道並みの狭さだから、消防車等も入りにくい
ゆえに 常々 火災が怖いなと思っていたが(だから うちの家族は あのあたりの雑居ビルには1階の間口の広い店の1階部分以外には 入らないことにしている)
千日前ビルの火災の例をひくまでもなく・・忘れたころに 火事が起きて死者が出る・・
しかも 今回 亡くなったのが消防士さん><
・別記事では 地下の飲食店から出火して
1階部分が崩落したとかってことですが・・
爆発でもしたんでしょうか???
原因究明が待たれます。
・そういえば 道頓堀沿いのあるバカ店舗が 隣のビルまで自分の店の看板を延伸して 裁判までしてその看板を守ろうとしたようだけど、あれって 完全に消防法違反の代物ではなかったの? と以前思いました。
・利用客・通行人だけでなく 消防士さんの命を守るためにも 消防法違反物件は 厳しく取り締まり、営業停止⇒廃業させる くらいのことはしたほうが良いと思います。
※
【速報】繁華街が騒然 大阪・道頓堀 雑居ビルで火災
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000447073.html
テレ朝 10;51によれば ヘリ1機も出動しているらしい
X 不可では
○ 府下では
・消防車63台 ヘリ1機 消防艇1隻出動
出火より約9時間後に鎮火
川に面しているがわは はしご車画は入れないほど狭いから 消火しにくい
燃えたビル
防火対象物の点検実施・結果報告:未実施
自動火災報知器:未設置あり
自動火災報知器は 煙関知でもなければ 熱・煙複合式スポット型でもない ほか 法令違反6項目
・外壁に沿って火が昇った
↓
前面のカンバンの材質・構造は?
看板の奥にエアコンらしきものあり:エアコンも発火源になりうる(外壁沿いにエアコンが横並び)
エアコンの配管(外壁沿いに上まで続いている)が 援蒋ルートになり得る
◇ ◇
エアコンの危険性:知らなかった
消防法違反物件に関しては、各ビルの入り口に その旨 大書きステッカーを貼るようにして
利用者の注意喚起を促すようにしたらいいと思います
結果的に 営業不振になったら 自業自得です!
それくらい 議会で可決するのが 議員の勤めでしょ! 市民の命と安全を守るために!!
8月19日 ytv
https://news.ntv.co.jp/n/ytv/category/society/yta18dd1f43f044719960b22d88df3efed
取材・報告 的井文謙 より
・問題のビルの表通りからの取材映像など興味深い映像
・また 消防士の装備に関する 吹田市での取材などあって 興味深い内容だった
・消防士の防火服農地側には 何カ所蚊ポケットになっていて それこに保冷剤(効果20~30分)がはいっている(洗濯時以外 取り出してはいけないト表示つき)
・空気ボンベを背負った大きな火災での活動時間は10~15分程度
・火元と見られる5階建てビルは 57年前に建てられ、不特定多数が出入りするのに 地上への階段が一つしか無いなど火災の際に被害が大きくなりやすい「特定一階段等防火対象物」に指定されていた
・事故現場は ドンキホーテの二つとなりのようだ
・二つのビルは中で行き来できる(最近 この手のビルが多い)
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0b59384034625d90b5e2343aba74975d785fbd0
8/20(水) 11:34配信
大阪市中央区の繁華街・道頓堀の雑居ビルで消防隊員2人が死亡した火災で、2人は現場到着の約10分後にビル内で窒息死したと推定されることが大阪府警への取材でわかった。消火活動を開始後、短時間で逃げ場を失い、酸素が足りない状態に陥った可能性がある。市は21日にも調査委員会を設置し、当時の安全体制に問題がなかったか調べる。
火災は18日午前9時45分頃に発生。6階建てと7階建てのビル2棟計約100平方メートルが燃えた。浪速消防署に勤務する消防司令の森貴志さん(55)(大阪府羽曳野市)と消防士の長友光成さん(22)(同府吹田市)が死亡し、別の消防隊員4人を含む5人が病院に搬送された。
府警によると、市消防局の消防隊が現場に到着したのは同10時1分。司法解剖の結果、森さんと長友さんの2人は同10時10分頃、酸素欠乏による窒息で死亡したとみられる。
大阪市や市消防局によると、2人は酸素を吸引するための空気ボンベを装備し、別の隊員を含む計3人で7階建てビルの1階から進入を始めた。5階で消火活動をしていたが、5階の天井が一部崩落したため、2人は6階に避難した。その後取り残され、6階で救助されたものの、搬送先の病院で死亡が確認された。
横山英幸市長は19日、報道陣に「上に避難した中で、酸素も時間制限がある状態だった」と述べ、原因究明を急ぐ考えを示した。
◇
酸素ボンベを背負っての活動で酸欠で死亡とはむごい
出荷後約20分で 7階建てのビルの5階の天井が崩落って まるで ビルそのものが煙突化していたのだろうか?
(現場映像からすると ビルとビルの境目が火が這い上る竈のようになっていたようだが
まったく 密接ビルの谷間が登り窯状態って 危険すぎる><)
しかも 外壁も床材も天井材もかなり燃えやすい 消防法違反の素材でできていたのが 今回の原因ではないか?
大阪市内はもちろん 不可では ビルには建材も含めカーテンまで 難燃性素材を使うように法令でさだめられて20年近いと思うのだが・・